オリジナルウエディング創作の流れ
 
  婚礼文化 街 伝統文化
 

お手引き

その昔のお嫁入りは、花嫁の家に仲人と婿方の親戚の
「お手引き」の女の子が迎えに行き始まりました。
そして、花嫁が婚家に入る時には「お手引き」が
花嫁の手を取って座敷に上げたそうです。

お水あわせの儀

お水合わせは古くから金澤に伝わる儀式です。
ご両家のお母様が朝一番で汲んできたお家の水を
ひとつの杯に注ぎ合わせて飲む儀式です。
お互いの育った土地を受け入れ
それぞれの家風の違いを乗り越えて一つとなり
新たな家庭を築いていけるようにという
願いが込められています。
また、花嫁が嫁ぎ先の水に慣れるためという説もあります。

花嫁のれん

仏壇参りをする際に、花婿の家の仏間入口にかける
加賀友禅のれんで、風になびく様子から「家になじむ
ように」との願いが込められているともいわれています。

お仏壇参り

金沢では、嫁入りの時に仏壇参りをする風習があります。
玄関で合わせ水の儀式をし、両家が挨拶を交わした後
花嫁がのれんをくぐり先祖のご仏前に座ってお参りを
してから結婚式が始まりました。

引盃の儀

引盃は古くからおめでたいお席で執り行われる儀式です。
ご両家を引き合わせると言う意味もあり
お酒を酌み交わしてから祝宴が始まります。

落ちつきの膳

花嫁が仏壇まいりをすますと落ちつきの膳が出ます。
お椀の中には紅白の丸餅が入っており、赤のお餅は花婿
白のお餅は花嫁をあらわしています。
純真無垢の花嫁がいかような色にも染まり末長く
落ち着かれますようにとの温かい思いが込められている
伝統ある婚礼料理です。

十二単

おすべらかしの髪に、美しい衣の色をかさねた十二単は
平安時代からの公家女性の正装です。
襟元や袖口、裾からのぞく色の組み合わせには、季節や
自然が取り入れられ、女性はその配色の美しさを
競いあったそうです。

花嫁道中

昭和初めの頃までの花嫁行列は、揃いの半天を着込んだ
近所の若衆が花嫁道具の箪笥や長持ちを担いで歩き
花嫁の家を出る時や、村の辻や村境で婿方に花嫁を引渡す時
婿方の家の門をくぐる時などに挨拶がわりに、加賀長持唄で
「こんの館は めでたい館 鶴が御門に 巣をかけた」と
互いに唄い合ったと言われています。

金花糖

戦前までは夏の結婚式の引き出物に
生の鯛の代用品として
金花糖の鯛をつける習慣があったそうです。

新郎新婦二人の新しい門出であると同時に
家と家が結ばれるけじめの儀式でもある披露宴で
使われるこの「盃」は伝統的な婚礼文化として
伝えられてきました。

加賀水引

明治時代から受け継がれている加賀水引は
結納飾りだけでなく創意工夫にあふれた
多彩な作品があります。
写真は、水引細工の髪飾りです。

加賀手鞠

加賀手鞠は色糸の織りなす優美な花手鞠です。
古くから金沢では、手縫いの手鞠を
花嫁の魔除けとして贈る習慣があります。

写真は、金澤syugenオリジナルの
水引で編み上げた加賀手鞠ブーケです。

袱紗

紋の入った風呂敷に重台を置き
その中にお重布団にのせた漆器のお重
さらにその上に加賀袱紗がかけられました。
お重には五色饅頭や赤飯をおさめ
親戚や近所に配られました。
刺繍や加賀友禅、つづれ織の飾り房付の
掛袱紗がありました。

五色生菓子

「日、月、山、海、里」を形どり
大自然の恩恵に感謝の意を表している五色生菓子を
婚礼や建ち前で親戚やご近所に配り
人生の晴れの場を披露し
喜びを分かち合う習慣がありました。
加賀前田三代藩主利常公の嫁として、珠姫様を迎えた時に
藩の御用菓子屋「吉蔵」に命じて作られたもので
それ以来、祝儀用の菓子として
金沢の祝の席を彩ってきました。

蒸籠(せいろ)

金沢では、道具入れの時に、蒸籠に五色生菓子を入れ
お嫁さんのお道具と一緒に運ぶ習わしがありました。

寿せんべい

金沢では、古くは祝言の始まりにお茶と寿せんべいを
出すのがしきたりでした。
丸い形が夫婦円満を表す縁起のよい伝統的な麩菓子です。
金澤syugenでは、毎回テーマにそって寿せんべいを
オリジナルデザインします。

鰤の半身返し

北陸では嫁の実家から嫁ぎ先へお歳暮して鰤が贈られ
その半分を実家に返す「半身返し」をしたと
言われております。
出世魚の鰤のようにお婿様に出世して欲しいという願いを
込めて 大きな鰤を贈ったそうです。

写真は、花嫁様手作りのウェルカムボードです。