
「これが金沢の文化なんですね」 |
2018年2月16日
|

飛行機雲発見です。
昨年、ロケーションフォトをされた
亜希子さんのお母様と昨日
お孫様(亜希子さんの姪っこちゃま)の
百日詣りのことなどなど
お電話で話していた折
この雪でお父様の車がはまり
ご近所のかたがたに助けられた
お話をうかがいました。
みなさんが知恵を出し合って
このやりかたがいいとか
独自のアイテムも持ってきたりとか
都会ではみな見て見ぬふりなのに
困った人を助けてくれることに
感激されたそうです。
関東からお越しのお母様は
「これが金沢の文化なんですね」と。
みんなが譲り合って助け合って
金沢人の気質は素晴らしいことです。
裏道が除雪されていない時、
中央を歩いていると、むこうに
車が来て止まってくれたから
焦って速足で進むと、窓を開けて
「急がなくていいですよぉーーー」と
ご婦人のお声が。
「すいませーーーん!」と私も声をはりあげました。
で、すれ違う時「大変な雪です^^;
お気をつけて^^」と声をかけあいました。
そして、知らない人と挨拶は
かわさない現代ですが
雪すかしをしているかたには
自然に頭が下がります。
それは「お世話していただいた道を
通らせていただきます」、
「(互いに)気を付けて」というような
意味合いもあってかと思っています。
雪道歩くノラちゃん発見。
この子は翌日もすまして歩いていました。
ノラちゃんは雪が好きなようですね。
そして、小さい子達はイキイキ雪遊びしていますね。
雪がご褒美って感じで楽しんでいます。
ウチの坊主も雪が降ると
ワクワクするようです。
「今年は、はまっている車を
7台助けた」となどと自慢していて
とある日は、家に帰って暖かい部屋の
窓からどうもはまっているらしき車を
発見し「今日は3台助けたから4台も一緒」
と、飛び出してゆきました。
やはり、若いほど雪が嬉しいようです。
今日はお陽様が出ていて嬉しいですね。
土の下で力強いエナジーをためて
もうすぐ芽吹きの春がきます☆”
投稿者 rin5chan : 2018年2月16日 カテゴリー: 加賀百万石のしきたり ならわし | コメントはまだありません »
« 蟋蟀在戸の頃の結婚式&ロケーションフォト|メイン|七五三&百日お宮参り »