金澤syugen
金澤syugen オフィシャルサイト
オフィシャルサイトはこちら 金澤syugen オフィシャルサイト
最近のエントリー
最近のコメント
アーカイブ
ブログ
 
「俳句は言葉の化学反応」
2015年2月6日

最近のTVで一番好きなのがプレバト
「和の才能査定ランキング」の俳句の時間です。
「1枚の写真で俳句を詠むことで
表現力の差が明確に表れる」ということなのです。
夏井いつき先生に
「経済効率のいい句です」
「奥行きのある句です」
「情景がうかぶようです」
などと褒められる句は確かに音が心地よい
「調べが整っている」ちゅーことですね。



で、図書館で借りてきました。
「超辛口先生の赤ペン俳句教室」です。



夏井いつきさんは厳しい。
「凡人はすぐに擬人化したがる」
「言いたかったこととの間には大きな隔たりがある」
「手垢のついた言葉です」などなど。
「沈む夕陽」なんてかこうものなら
「沈まない夕陽があるなら見せてくれ!」
なるほど、「沈む」の三文字が無駄なわけですね。
例えば「行く夏を惜しむ」の言葉の無駄遣い。
「行く夏」という言葉に「惜しむ気持ち」がすでに含まれているそうです。

季語は季節を表すだけでなく、作者の感情も表現してくれます。

ということで
例えば、

春の季語
「春の雲」は楽しい気分の季語
「冴返る」は悲しい気分の季語

なのだそうです。




「俳句は言葉の化学反応」とのこと。

言葉の並びをかえたり
助詞をかえたりと
添削した句に「ほぉ~っ!」。
とたんにその映像がイキイキと感じられます。



「歳時記を引いてみるということ」も
クセにしたいものです。
お着物の小物選びにも役立ちそうです(o^∇^o)ノ。



俳句は、「説明」するのでなく「描写」である。

なるほどです。
手紙を書くことに役立つことも多くあります。
「四季」があって「文字が意味」を持つ国ならではの文化ですね。



昨年、金澤syugen「和ごころ勉強会」で
俳句のお勉強しました。
また、企画したいと考えています(*^▽^*)。
超入門的「和ごころ勉強会」は
敷居が高そうな文化をちょっと背伸びして学ぶ
お互いに背中を押して励ましあってすすめる
そんな、楽しく過せる時間にしたいと考えています。

2015年2月6日 カテゴリー: 和ごころ文化, 気まま図書館 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

「ナミヤ雑貨店の奇蹟」
2014年12月31日

昨日、アメリカからエアメールとどきました。
2011年組さんのダニエルさん&
絵里ちゃんからです、嬉しい☆”
ジョナくんが大きくなっていてビックリ!
お手紙の中に「毎朝のblogチェック
今も続けています」って。。。
もー、ウルウルしちゃいました、感謝です!


さて、年の暮れ「お正月に読もう」と楽しみにしていた
東野圭吾さんの「ナミヤ雑貨店の奇蹟
「少しだけ・・・」なんてちょい見キブンでページめくったら
掃除もせず一気に読んでしまいましたo(>_<)o。



ファンタジック系っぽくもある東野圭吾さんです。
からみぐあいや繋がり広がる感じ
最後のドンデンにも惹きつけられました。


この小説の中で

「その情報を晴美が掴んだのは、ちょっとした偶然からだった。」

という言葉があります。

偶然は必然
「あの時、あの場所にいたから」
「本屋さんでなんとなく手にとった本」
「友達の友達で」
すべてが必然
「出会いには意味がある」と考えています。


金澤syugenにいらっしゃる新郎新婦様達と
「奇跡」のような素晴らしいご縁をいただいています。
「たまたまネットで見つけて」
「何かで見たことあって」
偶然なのですね。
「ご兄弟が金澤syugenで結婚式をしたから」
「会社の先輩に結婚の報告したら
『カナザワシューゲンに行ってこんか』と言われたから」
出会いのきっかけは様々ですが
出会うべくして出会えました。


この小説の中で好きな言葉

「明日は今日より素晴らしい」

「どうか自分を信じて、その人生を悔いなく
燃やし尽くされることを心から祈っています」


いい言葉ですね。


私もこの人生、素晴らしい出会いに恵まれました。
最期の時には「幸せな人生だった」と
感謝できること信じて
悔いなく燃やし尽くします。


2014年本当にありがとうございました。
2015年もよろしくお願いします。

2014年12月31日 カテゴリー: 気まま図書館 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

江戸の粋と京都のはんなりと金沢の凛
2014年11月12日

昨日に引き続きです。

林真理子さん「白蓮れんれん」では、
主人公の美意識を反映するものとして
「着物姿」が描かれています。
着物の素材を含めての質感や着方で
相手の趣味や暮らしぶりをうかがい
一目おいたり、見下したりもありまして
洞察する感じもおもしろかったです。



燁子が九条武子に会った時のくだりです。

もうじき八月だといううだるような暑さの中でも、
竪絽の夏羽織をさらりと着こなし、
肩のあたりの線が流れるようなやさしさに満ちていた。


ソウルメイトに出会った瞬間のことです。

 

今週、読んだ村山由佳さん「花酔ひ」。



「日本の四季は世界中のどこより美しい。
世界に民族衣装は数多あれど、日本の着物ほど、
自然の風物の美しさを写実的にうつしとって表そうとしたものは他にない」


この小説の中では、着物を着ることが
もてなしの心であるも書かれています。

「装うってことはつまり、人さまへの心遣いをするってことなんだよ」
「粋と野暮の差はミリ単位」
「汗は気合いでひっこめる」


そして、

「江戸の粋と京都のはんなり」

という言葉が出てきます。
だったら「金沢はなんだろか」って考えていました。
「金沢のあいそらし」
好きな金沢弁です。
「金沢のわびさび」
加賀友禅の絵柄を思ってです。


 

自転車こぎながら思いつきました。
金沢人の風情にぴったりの言葉。

「江戸の粋と京都のはんなりと金沢の凛」

どうでしょう?
ただ今、悦に入ってます。

 

今日は「和ごころ勉強会」
金沢の凛とした女性集まります。
おって、blogにレポートのせますね( •ॢ◡-ॢ)-♡。

2014年11月12日 カテゴリー: めしませ着物, 気まま図書館 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

お着物の八掛
2014年11月11日

秋の初めワタクシ「宮部みゆき祭」しておりました。
宮部みゆき作品6冊読み、「ぼんくら」でいったん〆ました。



この小説の中で何かと「羽織」について描写されています。

「いなせといわれている定町廻りの同心巻羽織でさえ、
彼が身に着けると痩せた体に巻きついて、
景気の悪い旗印のうように垂れ下がる始末。」


覚悟だったり威厳をみせたい時の着衣だったりするようです。
「羽織」がそれぞれの立場(商人、町人、役人)で羽織ることの
意味あいが違うってとこがおもしろかったです。

 

渡辺淳一さんの小説に出てくる女性は着物が似合います。



「かりそめ」の1ページめ

「着物は腰紐でとめられ、お端折りが重なっているが、
襟元は合わされぬまま、ゆるやかに開いている。」


渡辺淳一さんは私生活の中で作家さんの視点で
着物の女性の支度を観察されていたのですね。
他の作品でも細かく生地、柄、着方などで
登場する女性を表現されています。

 

松本清張さんの小説の中にも着物の女性が多く出てきます。
「黒皮の手帳」や「点と線」
銀座のホステスさんという仕事柄だったり
時代背景の象徴として描かれています。

 

女性の成功(成り上がって行くという感じ)を
洗練され着物の格があがることで表現されていたりして小気味いいです。
幸薄さ儚さを着物姿の描写で感じさせるもの。
地味な着物にはっとさるよな八掛(着物の裏地)が
女性の本性や生き様をうかがい知る時のコドウグとして存在したり。

 

さて、八掛は普段は見えず動いた時に
スッと見えるものでセンスのみせどころでもあります。
前後の身頃の裾裏に四枚、衽の裏に二枚、
襟先の裏側に二枚と八枚掛けることから、
八掛と言うそうです。

2014年11月11日 カテゴリー: めしませ着物, 気まま図書館 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

「水浴びせ」
2014年8月27日

書店で何気に手に取った宮部みゆきさん「おそろし」を
読んでみたらおもしろくって
続編「あんじゅう」と「あやし」買ってきました。
時代小説が好きなのと、ほどほどのミステリー感
文体にリズムあって読みやすいのです。



「夏の夜長に ふさわしい、ひやひやと恐ろしい物語」
って言うのがウリなのですが
あまり、怖いとは感じず
「そんなことってあるかもしれない」
「そんなだったらおもしろい」と
ワクワクさえします。
この物語にでてくる人々が温かい。
そして、妖物(ようぶつ)それぞれにも個性があり
感性豊かで可愛いく愛おしさも感じます。


「あんじゅう」にその昔、江戸にあった
「花嫁が生家から出立の時、子宝を願って水をかける
“水浴びせ”」の風習についてかいてあります。
と、言っても水をざばっと浴びせるわけではなく。

形ばかりだから、ざぶりと直にかけるのではない。
柄杓にもう片方の手を添えて、
そこから指先で跳ねかけるようにした。


と、あります。
水を浴びせる大役も縁起良い人が選ばれます。
アレンジして金澤syugenの祝言にとりいれても
ステキだと思いました。
関東圏の新郎新婦様も多くいらっしゃいますから。


「怪談」というジャンルなのだそうですが
おどろおどろしたものはまったく感じません。
時々は「人の業」みたいなものに
憂いたり切なくなったりしながら
登場する人が優しくてその情にあったかくなれます。

2014年8月27日 カテゴリー: 和ごころ文化, 気まま図書館 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

江戸 金魚の涼
2014年8月19日

コレド室町「ECO EDO 日本橋アートアクアリウム
2014〜江戸・金魚の涼」とてもきれいでした。
写真は自由(フラッシュはNG)でした。



3mもある金魚鉢は「大奥」というタイトルで
「女性が美を
競い合っている様」なのだそうです。
優雅に妖艶に泳ぐ金魚達。




「雪洞(ぼんぼり)」はゆっくりと色が移り変わります。
怪しくも美しい光が放たれます。

 



「パラドックスリウム」カラフルなお色目の金魚達。

 



「アースアクアリウム・ジャポニズム」
地球をイメージしているそう。
溢れ出た水が直径1.5mある球体の水槽の外側を
つたってゆくのです。

 



金魚が上から観れます。
「らんちゅう」とか珍しい金魚とかもいます。

 



おもしろい顔をした金魚でした、可愛い。

 



この子も珍しい金魚らしいです。

 



12枚の屏風の中で金魚が泳いでいます。

 



色も絵柄も変わってゆきます。

 



音楽も迫力あります。



花鳥風月で12か月を表しているそうです。

 



「華魚繚乱」は水槽が階段になっています。

 



提灯に描かれた金魚はすべて違う絵です。

 



「リフレクトリウム」いくつもの丸い凹凸レンズでもって
泳ぐ金魚がおもしろい見え方します。

 



「クロスオーバーアクアリウム」はギザギザしてて
角度によって違ってみえます。

 



立ちのぼる水泡もきれいです。

 



金魚さんに癒されます。

 



獺祭(だっさい)バーあってワイングラスでいただきます。

ワイングラスで日本酒を飲むと、色や輝きがよくわかり、
香りの特徴を掴みやすく、含んでから飲みこむまでの
口中での流れを明瞭に感じることができる。


なのだそうです。

 

夏の夜7時は明るいです。



五街道の起点です。



東野圭吾さんの「麒麟の翼」です。



「ここは日本の道のスタート地点。
この翼は、ここから日本中に
飛び立っていけるという願いをこめて造られたそうです」


「麒麟の翼」の加賀恭一郎のセリフです。
東野圭吾さんの小説には日本橋がよくでてきます。
「地を這うような入念な聞き込み」はしないけど
加賀恭一郎キブンで東京駅までテクテク歩きました。


 

「江戸・金魚の涼」オススメです。
幻想的で美しく、そしてどこか怪しくも。
涼やかな日本の美を感じとれました。

2014年8月19日 カテゴリー: 和ごころ文化, 気まま図書館 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

「号泣する準備はできていた」
2014年7月14日

一昨日、金澤syugenからの帰り道
花屋さんで「八重咲きのカランコエ」
本屋さんで江國香織さんの文庫本買いました。



お客様とのカウンセリングの中で
「好きなお色は?」
「どこにお出かけするの?」
「どんな音楽を聴くの?」
「星座は?」(年齢には興味ないけど星座は気にかかるのです)などなどと
感性の部分を聞くことの方が多いのですね。
例えば「白山登山が趣味」と言われると山には登れないけど
白山に咲く花や鳥について学んだりはできるわけで。



この前、温子さんが「図書館が好き」と。
それで、「どんな本を読まれるの?」と質問
東野圭吾さんの作品についてあれこれ話して
「『容疑者Xの献身』は泣いたよね~」なんて盛り上がったり。
その中で、温子さんが「江國香織をすべて読みました」と
話すの聞いて読んでみようと思ったのです。



先日、お衣装あわせにご案内しました。
白無垢が愛らしくお似合いでいらっしゃいます。

温子さんはお茶目で、かなりのおっとぉ~りさん。
アナウンサーの夏目三久さんによく似ているので
スタッフ間で温子さんのこと話題にする時は
愛情込めて「ナツメちゃん」と度々よんでいます。

ナツメちゃんご縁で江國香織さんとの「出会い」があって
「号泣する準備はできていた」読むきっかけもいただいて(*^▽^*)
そういうのって好きだなぁ。

子供や友人とよく本の貸し借りします。
「このお話は○○さんが好きそう」と想像したりして会える時には
持ってゆき「読んでみる^^?」と本を手渡します。
返してもらう時の「読書感想」交換できるのが楽しくって。
「(違う場所にいながら、過ごした時は違っても)感動共有できたんだなぁ」
って、大げさだけど嬉しいのです。
「大切に思う人と感動の共有」幸福感じる時です。

2014年7月14日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース, 気まま図書館 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

富山の花嫁様のお嫁入り
2014年7月12日

桂子さんの「酔芙蓉祝言」がHappy Reportに登場です。

http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=256&cat=&PHPSESSID=9ase57eodaq662ml2op5ramll0



白山比咩神社さんの境内を巫女さんに案内されて「参進の儀」です。



お二人のお席に帯で作った鶴を飾りました。
鶴には「子孫繁栄」の祈りの思いがこめられていて縁起の良いことです。

 



朝から夕にかけて赤く染まりゆく
「酔芙蓉」の花を加賀水引で表現しました。
鏡開きこの中には、お二人がお客様がたに
思いをこめてかかれたメッセージカードです。
みなさんお一人おひとりに
手渡しをする温かいシーンになりました。

 



ご披露宴のあと
五月の青葉も眩しいお庭でお写真撮り。
お二人シャイなのでお写真載せられないのですが
桂子さんまぁ愛らしいことでした。

 

桂子さんが八尾のご出身ということあって
宴の中で「風の盆」のお話にもふれました。
今年もきっと「風の盆」に行きます。
哀愁を奏でる胡弓の音色に
喉と胸のあいだでザワザワっとなって
せつなるあの感じが好きです。



さてさて、一昨日、来年の春に結婚式を予定されている
Yさん&Aさんがおみえでした。
お二人と「こきりこ祭」や「風の盆」の話に。
地方のお祭りってその土地の中で育った文化があって
心うたれること多いですよね。

 

読書好きのAさんにちょうど机の引き出しにあった
「風の盆恋歌」をお貸ししました。
来週、お会いしたら感想聞きましょう、楽しみです。

 

「思わぬものが眼に入った」と「酔芙蓉の花」を
見つけるとこから物語が始まります。

2014年7月12日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース, 気まま図書館 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

自分が気持ち良くなる過ごし方
2014年5月3日

嶋津良智さんの「怒らない技術」という本の中に
「自分が気持ち良くなる過ごし方を知っておく」という
記述ありましてなるほどでした。
私は、山を見ているのが好きです。
目覚めてカーテンをあけると朝焼けの山が迎えてくれます。
天気の良い日は、正面に遠い山並も見えます。
雪があるところは、きっと高い山
近くの山は「ピンク色の花が沢山咲きはじめたわ」と思ったり
(目がいいのです、とても。さすが何の花なのかまではわかりませんが)
鮮やかなラインの山も清々しい
もやがかかった景色も趣がある
雲が低くたちこめる日のくぐもったよなトーンもいい

宥ぐれる前、西陽があたって昼間と違う表情見せる山も好きです。
驚くほど鮮やかな瞬間があります。茜時ですね。



金澤syugenへは、自転車通勤なので
よそのお家のお庭を愛でながらがペダル
コギコギが楽しい時間です♫•♪✧



藤棚に藤の花がたわわに。




立派な芍薬は手のひらより大きいのです。




こでまりかな、可愛い。




金澤syugenの駐車場の車止めとアスファルトの間から咲いている
健気な子、ちいちゃいちいゃいお花は高貴なお色です。




金澤syugenの前の通りの躑躅が淡いピンクと濃いピンク。




街路樹のもとに青っぽい紫のお花も咲いています。


紫色やピンクのお花見るの好きです。
路地とかで見つけると幸せキブンに♫•*¨*•.¸¸♪✧


「帰り道編」は、明日に続きます。

2014年5月3日 カテゴリー: 金沢ちょこっと散歩と花ごよみ, 気まま図書館 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

強運の素
2014年2月4日

昨日、SMAP×SMAP「ビストロSMAP」のゲスト
林真理子さんでした。
しかし、ホントよく気持ちいいくらいに
沢山召しあがりますね(^o^)/。



林真理子さんの「野心のすすめ」の中で印象に残った言葉は

運とは、友人に引きずられるものだと思います。
運が強い友人って、明るいし、よく食べて、声も大きい。
そして自分の仕事に誇りを持っている。
会話をしたり一緒にいるだけで
楽しい強運の友人たちは、みんなよく笑います。(略)
私は運というのものは実態のある不思議なものだと捉えています。
もっと具体的に言うと、ふだんは空気中のどこにでも
ふわふわと浮遊していて酸素のように飛び交っている
“強運の素”は、溌剌として明るいオーラを出している人だけ
止まるものだとも思っているんです。


ワタクシ、自慢じゃぁーないけどよく食べてよく笑っています。
あと、唄う声もけっこう大きい(らしい)。
誇りをもってお仕事させていただいています。
そして、幸福なことに花嫁様達の幸福オーラを
日々、燦燦とあびています。

 
最近、東野圭吾さんの「祈りの幕が下りる時」読みました。



加賀さんがスマートフォンやタブレット使ってて
「イマドキだなぁー」です。
最終章ではホロっときて
やっぱ東野ミステリーは「情」を感じるのです。
新刊本、ハードカバー読めるのって
な~んて贅沢なんでしょ~♪
シ・ア・ワ・セ~♪
貸してくれた友に感謝!


こちら「積読」只今の「控え」の子達です。



「待ってろよ!チビチビ時間見つけるから」です。


PS
重松清さんの「とんび」少し読み始めたら
早くも泣けます。

2014年2月4日 カテゴリー: 気まま図書館 | 2件のコメント »

2 Comments

  1. あっちゃん より:

    こんにちは
    お久しぶりです!
    こちらから、失礼します
    26日のお勉強会の参加は今からでも間に合いますか?
    間に合うようでしたらお願いしたいのですが、宜しいでしょうか?

  2. 淳ねぇ より:

    あっちゃんさんへ
    嬉しいですヽ(^◇^*)/
    あっちゃんさんの艶姿がみられるのですねっ♪
    ジャイアン席(お誕生日席ともいふ)用意して
    お待ちしていますね☆”

コメントをどうぞ