金澤syugen
金澤syugen オフィシャルサイト
オフィシャルサイトはこちら 金澤syugen オフィシャルサイト
最近のエントリー
最近のコメント
アーカイブ
ブログ
 
「猫を拾いに」
2018年7月12日

川上弘美さんのSFもありな短編集
「猫を拾いに」は文章が穏やかで美しいことでした。



「はにわ」のゲイの息子と
そのことに罪悪感を持つ母親の
たがいに思いやる優しい関係がいいなぁと
親子の幸せを祈りたくなりました。


「猫を拾いに」では政府広報にいつも印刷されているという

人と人との絆をまもるために、贈り物は大事なのです。

なんてほのぼのとした街なのでしょう。


「金色の道」はぬりえのように
人の顔の色が感情によって変わり
複雑な思いがあるとグラデーションに
なったりして見えるというのです。
現実の世界でもホントに見えている人がいるような気がします。


最後の「信長の怨霊」は笑ったわらった!
一個いっこのお話が可愛くて
こんなことホントにあったら
なんて考えるとワクワクしました。


壇密さんが独特の言葉で
解説をかいているのですが、
「このお話達が好きなんだなぁ」って
よぉく伝わってきました。


幻想的な「ミンミン」では小さい人がでてきます。
小さいおじさんの話はけっこう好きです。


このひとつ前に読んだ
アンソロジー「華やぐ女たち」の
川上弘美さん「庭のくちぶえ」でも
「ちいちゃなおじさんは実在するんだ!」
って楽しい気分になりました。



佐野洋子さんの「これはペテンか?」は
ほのぼのとした老いがあります。


岡本かの子さんの「老妓妙」は
老いてなお、粋な女性がかっこいいのです。


林扶美子さんの「晩菊」は
平行して年をとった男と女が
過去に熱い恋をしていた頃の
昔を懐かしむ会話をしながら
胸のうちではたがいに洞察し
値踏みする感じがおもしろかったです。


片山廣子さんの「子猫ノハナシ」が
童話のようでとても好きでした。
夢の世界に旅立つように
生涯を終えられたら
なんて幸せなんだろうって、憧れます。

2018年7月12日 カテゴリー: 気まま図書館 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

「世界は終わりそうにない」
2018年7月7日

角田光代さんのエッセイ
「世界は終わりそうにない 」は
吉本ばななさんとの対談もあって
どちらも好きな作家さんなので
とてもワクワク読みました。



「恋は続くのか、終わるのか」という章で

恋の最初は非日常である

と始まり

恋愛というものにも努力がいるらしい。
(略)ただ日常に放りこんでおくだけでは、
どんどん萎びて色あせていく。
だから意識して、たまには恋の
はじめの非日常を持ちこまなければ
ならないのではないかと私は思う。

金澤syugenの新郎新婦OB様達の
暮らしぶりを聞いていると
家族でおしゃれして出掛けたり
好きな音楽を聴きに行ったり
お子さんをお祖母様にあずけてランチ
などなどうまくリフレッシュしている
感じがいいなと思っています。
非日常の時間がバランス良くあるから
みなさん仲良しさんなのですね。


そして、角田さん

私は記念日をけっこうだいじに
しているほうだが、それはその日を
忘れたくないよいうよりも、
相手のことをまず考えていた恋のはじめの、
きらきらしていただろう時間と自分の姿を、
少しばかり取り戻したいせいでもある。


これすごく素敵な言葉ですよね。
恋のはじめの無垢な思いあります。


角田さんのエッセイは
共感できる、なるほどと膝を
たたきたくなるメッセージがいっぱいでした。


本日、7月7日は彦星と織姫の記念日です。
雨だけど少しでも逢えたらいいね
なんとせつない物語なのでしょう。
意地悪な雨め。

2018年7月7日 カテゴリー: 気まま図書館 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

「女ともだち」
2018年7月3日

今朝は、2:30起きで応援しました。
試合後の選手を観ていたら
泣けてなけて、、、
朝から鼻づまりはんぱないことでした。
残念だったけど夢をありがとうです☆”




女性作家アンソロジー「女ともだち」を読みました。



大崎梢さんの「こっちを向いて。」は
シゴト関係で知り合った女性と
友達になりたいと願う主人公の
女性の想いが可愛いらしいのです。
「その人がいるからシゴトが楽しくなった」
ってこと経験あるあるです。


森絵都さんの「獣の夜」がとてもおもしろかったです!

「人はそれぞれのネイチャーのままに生きればいい」

と、主人公が友人に言われます。
友人との関係のえがき方だったり
言葉の選び方が好きでした。
直感や本能で惹かれあうのがともだちですね。


この中で

「人間にとって一番大切なのは嗅覚」

これは、私も同感で
自分自身の嗅覚を信じています。




今朝(夜中か)、インスタに
「今から応援」とのせたところ
花嫁OB様や友人知人から多くの
「いいね」をいただき、その度
「一緒に応援してるんだ」って
嬉しくなりました( •ॢ◡-ॢ)-♡

2018年7月3日 カテゴリー: 気まま図書館 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

「わかれ」「花のいのち」
2018年6月28日

瀬戸内寂聴さん「わかれ」は
小説でもあり、エッセイでもあり
自叙伝っぽかったりします。



「圏外」は、91歳の画家の女性が
42歳年下の男性と恋愛関係を超えた間柄になります。
(私小説っぽいのです。
いや、そんな無粋なことは言うまい^^)
その男性とのかかわりは短文のメールの
やりとりだったりなのですが
日々の生活にイキイキと色どりが添えられます。
恋心なんだなぁ♪

「百合」というお話が好きでした。
物語の終わりで同性愛者の主人公が
幸せは主観の問題

「私は今の自分を幸福だと胸を張って言える」

と綴られています。
読後感はとてもすがすがしいことでした。
男性も女性も愛せる主人公は
神様のような存在なのかもとも感じました。

主人公の母親の苦しみも描かれていて
母親が自身の過ちを悔み
そのことで娘への負い目を感じ
ずっと悩んでいました。
母親も、人であり女性であり
もちろん完璧じゃなく欲もあります。
なので、母親が我が子への
自責の念から解放されるシーンでは
「良かった」と思えました。

「花のいのち」はお花にまつわるエピソードや
源氏物語とお花のことが書かれていました。



仏頂面の攻撃的なご近所の奥さんが
お花が好きなようなので寂庵に咲く花を届けるようになります。

無邪気な笑顔で受け取るようになって
(略)挨拶を交わすようになった。
そこから、しばらくその奥さんの気配が

感じられないと思っていたら
ある日、手紙が届いてお花の感謝とともに
夫からひどいDVにあっていたことが
したためられていました。

その奥さんは辛い時、
お花の愛らしさに癒され、
そして、お花に託された寂庵の人々の
優しさに勇気をえたのでしょうね。

インスタグラムで@jakucho_setouchi
フォローしています( •ॢ◡-ॢ)-♡

2018年6月28日 カテゴリー: 気まま図書館 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

「君の膵臓をたべたい」
2018年6月22日

前々から表紙を見かけると
石川橋の桜をイメージできて
気になっていたのですが
住野よるさんの「君の膵臓をたべたい」が
図書館で順番なく借りられたので読みました。



熱量の違うまったく真逆の二人の
毒ある軽妙な会話はなかなかの技ありで
ちっともかみあっていないのだけど
リズムがとても心地よいのです。
そう言えば私にもこんな風に
会話できた人がいたなって
懐かしくその季節を思い出しました。


女の子の残した「共病文庫」を
読むというシーンになり
小説はあとわずかで読了という頃
その先を読みたいけどこらえることにしました。
「明日は結婚式」大切な日の
お手伝いをする私の顔が泣き過ぎて
むくんでいるのはいけないわ
っと思ったのです。


生きることは「人と心を通わせること」
誰かと関わることで初めて、
自分が生きていると実感できると
いうことが描かれていました。
大切な人に「好き」と伝えておかなきゃね。


あと、“闘病”ではなく“共病”って言葉に
生きている限りうまく病気とも
つきあっていけたらと感じました。

2018年6月22日 カテゴリー: 気まま図書館 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

「京洛の森のアリス」
2018年6月17日

望月麻衣さんのファンタジー小説
「京洛の森のアリス」は哲学的でもあるのです。



本好きの主人公が天職を探すお話で
いろんな童話が出てきます。


私が幼い頃、好きだった絵本は
「カエルの王子様」です^^。
一番印象に残っている絵本は
「泣いた赤鬼」で悲しい結末では
子供心にも理不尽さを感じたのを覚えています。
心根優しい赤鬼と青鬼が
可哀想すぎて小二の私は大泣きしました。
なんなら「せつない」という感情を
初めて知った時かもしれません。


「京洛の森のアリス」は糺すの森が
京洛(パラレルワールド)への入口で
そこは、自分を偽らないで
生きることこそが大切とされる世界です。

禍々しいもの注目すると引きずり込まれて、自分の波動も下がる

と語られる時はなるほどって思えました。


楽しんで仕事をすること
人から必要とされることで
望んだ姿になれるというおとぎ話の
読後感はすがすがしいものでした。
軽い読み物がほしい時に良いですね、
けっこうオススメです。

2018年6月17日 カテゴリー: 気まま図書館 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

「ヨーコさんの言葉 」「私の息子はサルだった」
2018年6月11日

大人の絵本となったNHKの「ヨーコさんの言葉」に出会いました。



「100万回生きたねこ」の作者の佐野洋子さんです。


猫の章で、ワンちゃんの健気さと比べています。
【犬はこれが今生の別れかと
思うほどの悲しげな目付きをする】
で、帰ってくると
【(犬は)南極から生き返った人を迎えるように嬉しがる】


ウチにいた猫ちゃんは外出時の
見送りこそなかったけど
帰宅して鍵穴に鍵をさしこもうとすると
ミャーミャーと甘えた鳴き声で大騒ぎをしました。
廊下の向こうの部屋にいて
物音も立ててないのに毎回気付いてくれました。
で、部屋に入ってゆくと
「待ってたよぉー」とせわしなく
嬉しくて仕方ないよと
まとわりついてきました。
いつもはそんなじゃないのにね。
こういう時、もう可愛くってかわいくって
赤ちゃん言葉で話しかけていました。
猫も健気だと思います( •ॢ◡-ॢ)-♡。




「私の息子はサルだった」 は
ケンくんの思春期の頃までが描かれています。



モデルであろう御子息から
やめてほしいと申し出があって
このシリーズは終わったそうです。


ウチの坊主が中学生になった頃
コーヒーショップで勉強することが
背伸びのあかしだったようです。
だけど、帰ってくると毎回
「コーヒー飲むとドキドキして
初恋みたいな気持になる」
と、苦しがっていました。
だったら、紅茶にしたらいいのにね。
それでもカッコつけて無理して
コーヒーを飲み続けていたようです。
子供の成長の記憶はいつの時も愛おしいものです。

2018年6月11日 カテゴリー: 気まま図書館 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

「月夜の散歩道」
2018年6月6日

角田光代さんの「月夜の散歩道」は
愛猫ちゃんの写真が可愛らしいのです( •ॢ◡-ॢ)-♡
柔らかそうな関節の感じや
安心してポーンとお腹みせている姿に
ふわりと癒されます。



ですが、夜は読んじゃいけないエッセイです。
おいしそうな食べ物のことばかり
かかれていてお腹が刺激されるのです^^;
例えば、

激辛好きで唐辛子系の調味料が欠かせない。
このパッケージ、なんとも昭和的で、
もし金沢ではじめて見たら、
私は買わなかっただろうと思う。

と、金沢の「とり野菜みそ」が紹介されています。



金澤syugenのご近所のスーパーで撮りました。
冬以外でも人気あるようです。


この時期、二冊のエッセイを平行して読みました。



おいしそうな話が続く「月夜の散歩」は
夜には読めない。
下品な話が続く「されど人生エロエロ」は
外では読めない。
と、言う事情からでした。


さて、私のスマホの待受画面は
先月、知人宅にやってきたという猫ちゃんです。



弱々しい小さい尻尾の子達の
モフモフにさわりたい
仔猫ちゃんのにほいを吸い込みたい。
いいなぁ♫•*¨*•.¸¸♪✧猫のいる暮らし♡

2018年6月6日 カテゴリー: 気まま図書館 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

「忘れたふり 」
2018年6月2日

吉本ばななさんの「忘れたふり 」は
嗜好が強すぎる章もあるし大笑いも度々で
しっくりきた章では顔が水浸しになりました。



常に新しいもの好きで、現場が好きな人、
楽しそうに働いている人がやはり
どんな時代も常に最強でしたね。


最終章近くでは、心に刻んで
おきたい言葉を見つけました。
気持ちが高まった時
「ホントだ、ホントだなぁ」って
言いながら自然に掌が誌面を
何度も撫でていました。
「肝に銘じなきゃ」そう思ったのです。

さて、ばななさんは金沢がお好きなようです。
ひがし茶屋街のお寿司屋さんもでてきました。

金沢出身の人たちがあまりにも
控えめに、しかし明らかに地元を
誇らしく思っているような
雰囲気なのがよくわからなかった
私さえ、「これだけ豊かな場所だったら、
少しくらいそのことを自慢しても
しかたないな」という気持ちになりました。

地元に誇りを持つ金沢人わかるわかるです。

なにからなにまで豊かで、ぶりぶり
キラキラしていて、質が高くて。
金沢のお菓子が見た目も質もパッケージも、
とにかく総合的に異様なクオリティ    


昨日は、金澤神社さんで
「お水取り」の儀式がありました。
百万石茶会では、この金城霊澤の
お水で点てたお茶とお菓子が呈されます。
お祭りで金沢にいらっしゃったかた、
クオリティ高い上生菓子を召し上がってくださいね。

2018年6月2日 カテゴリー: 気まま図書館 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

「じっと手を見る」
2018年5月28日

四月上旬に図書館に予約してあった
窪美澄さんの「じっと手を見る」が読めました。



章ごとに語り手が変わる連作短編集は
介護に関わる世界を背景に、
日々の仕事や過酷な労働からの
将来の不安なども盛り込まれていました。

できることが増えていくのが成長で、
できないことが増えていくのが老化なんだ


なるほどと思いました。


生の終わりの決定権を誰一人持っていない

この言葉はとても重く受け止めました。


すべての章で手の描写があり
一章目では

手を握りしめた。「ほどかないよ」


六章では、9歳の発達障害の男の子を
勇気づけたくて手にひらに線をかき

これは、裕紀の星座。
裕紀の手のひらにこれがあるから、
絶対に裕紀は迷わない。

と、いうくだりにジーンときて
自分の手のひらをじっと見つめました。


ネタバレになるのでかきませんが
物語の終わりでも手の表現があって
その体温と生についてふれます。


ここのとこ読む小説に必ずと
言っていいくらいネグレクトを
受けた子供が登場するのですが
この小説ではネグレクトの加害者が
なぜそれにいたったのかということが
えがかれています。


初めて窪作品と出会った
「ふがいない僕は空を見た」です。



窪作品は、短編ごとに人称が
かわるスタイルが多いのですが
今回はさらに、章ごとに登場人物達から
受ける印象の変化が新鮮でした。

2018年5月28日 カテゴリー: 気まま図書館 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ