金澤syugen
金澤syugen オフィシャルサイト
オフィシャルサイトはこちら 金澤syugen オフィシャルサイト
最近のエントリー
最近のコメント
アーカイブ
ブログ
 
衣を重ねるといふこと
2013年3月16日

金沢では、兼六園の雪吊りの取り外しや
武家屋敷のこも囲いを外す作業がすすみ
街並みも春の装いです。


今日は、ご列席のお客様の装いをご紹介しましょう。
黒留袖は比翼仕立で襟や袖、裾の布が二重の仕立になっています。



ユッケさんと手を繋ぐの何年ぶりでしたかね(*゚▽゚)ノ。
嬉しそう♫•*¨*•.¸¸♪✧
(わかります^^ワタクシも坊主と手繋ぐと幸せ感じますから)




おいちゃん&麻智ちゃんのお母様には「水引の帯飾り」を
新郎新婦様から贈られて祝言が始まりました。




町屋を新郎家に見立てての「お水合わせの儀」で
友美ちゃんがお母様方からお水をそそがれたカワラケわったところです。




敬三さん&美子さんのご披露宴では、
美子さんのお母様がお二人にお祝いの言葉を贈られています。


着物の「重ね」はセンスの見せどころだったりで
季節や個性を表現するのも楽しいことです。
「重ね襟(伊達襟)」を入れることで、スッとラインが通りシャンとした印象になって
振袖やお祝いの礼装は装いの格が上がります。


「衣を重ねて着ることは、装いの威儀を正すこと」という
日本人ならではの美意識があります。
新郎新婦OB様のお母様方に特別出演していただき美しい礼装のご紹介でした。

2013年3月16日 カテゴリー: 加賀百万石のしきたり ならわし, めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

着物勉強会
2013年1月26日

金澤syugenの「お着付け教室」は「着物勉強会」です。
帯の柄の出し方で表情変わったり
小物のお色で季節感を出したり
色のグラデーションを楽しむは日本人ならではの美意識です。



春なので伊達襟のお色も優しく
帯上げと帯締めを桜色にしました。
つまみ細工の帯飾りは、金澤syugenオリジナルデザインです。
粋に着たいお着物では、帯締めを意識的に低いとこにしたり。
基本を知っていながらの遊びがおしゃれ心です。


今回の帯は「松葉太鼓」、少し低い位置に結んで粋な感じです。
帯の柄の出し方で表情もかわります。



講師の、鶴ママの「紫をここ(帯の上)に出したい」というこだわり
コレコレ、これです。
こういう感覚的なコトも学ぶのが「金澤syugenお着物教室」です。
あ、ポイントが上にあると足が長く見えるのです~♪


「型通り」も良し
そして、型をしっかり身につけた上で、アレンジする「型破り」も
シーンによってはありですね。
和心を理解しながら作法守れば「型なし」にはなりません。
 

和装が素敵にみえるコツだったりテクも身に付けながら
素敵な和様美(わようび)コーディネートに役立ててゆきます。


成人式やおよばれのお着物コーディネートもご相談くださいませ。

2013年1月26日 カテゴリー: めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

宇多須神社さんへご案内
2012年12月18日

哲也さん&千種ちゃんを宇多須神社さんにご案内させていただいているところです。
速報につき素人スタッフ写真でおとどけします。



キラキラした瞳の千種ちゃんのお手引きしていると身がひきしまる想いです。

 



十月亭さんでのお食事会では、進行もつとめさせていただきました。

 



一緒にハート作っているのは、祝福にかけつけてくれた
2012年春組花嫁様「ハナミズキ祝言」の麻智ちゃんです。

 

手毬柄の刺繍の着物にあえての帯は黒。
帯を黒にしたので、帯締めと帯上げはお着物になじむお色とし
伊達襟も主張のない優しいお色目にしました。
草履は衣装とグラデショーンになるよう紫にしました。



和柄では、手毬モチーフが一番好きです。

 

着物の美意識育てるのは、雑誌や写真みているだけじゃなくって
あれこれ「やってみる」「きてみる」のが一番のショートカットコースです。
畳の上で平面でみているのと
身体にかけて立体にして合わせると印象がまったく変わったりします。

 

お正月のお着物や結婚式、お呼ばれや成人式、パーティなど
シーンにあわせた和モダンコーディネートのご相談もうけたまわります。
お気軽にお問い合わせくださいませ。

 

追記
先週は、咳していたら鶴ママがお弁当を差し入れしてくれました。



もう一個タッパーあったのですが、すぐさま完食してしまい写真にとれませんでした(>_<)
お豆さんの炊いたんはしばらくは毎日楽しませていただきました。
みなさんの温かい応援あって、金澤syugenはスクスク成長させていただいています。
感謝☆”

2012年12月18日 カテゴリー: happiness☆卒業花婿花嫁様, めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

和モダンな着物コーディネート
2012年11月11日

「裾巻き」のお話の三日目、いよいよ新作発表です^^。



優紀ちゃんはまだプロの写真ありませんが可愛らしさは伝わりますね。

 



赤いお花は絞り模様です。

 

コレクション新作は、反物から選んで職人さんに仕立てていただいたものです。













新作は、計9枚あります。

 

呉服屋さんで仕立てあがったもの買い求めた2枚です。



素人写真ではわかりにくいのですが、優しげなペールピンクです。

 



KEIKOさんが松葉柄をめされました。

 



歩く度、ちらりちらりと見える裾巻きが愛らしいことです(*^▽^*)。

 

伝統文化を取り入れ斬新な和モダン美装を提案します。
成人式やおよばれのコーディネートもしますのでご相談ください。

2012年11月11日 カテゴリー: オリジナルアイテム達, めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

花嫁様の和装のおしゃれスソコレ
2012年11月10日

今までの裾巻きコレクションを金澤syugenの花嫁様をモデルに紹介しましょう。

 

和田屋さんのお玄関で竜彦さん&Youkoちゃんです。





Youkoちゃん「このピンクが好き」と一目ぼれで
裾巻きにあわせて懐剣・箱迫・帯上げ・帯締めなど小物を提案しました。

 

章一郎さん&尚美ちゃんの花嫁行列です。





白地に朱色のいちょう柄です。
歩く時、ちらりと見えて愛らしい印象です。

 

和くん&美弥ちゃんです。





クリーム色の小花模様が花嫁様の個性にもあいます。

 

浩志さんさん&さやちゃんです。





鹿の子の梅模様です。お色が和装小物とも相性よくです。

 

智大さん&ユンナちゃん、四高記念館にて。



 

 

 

 

 



青と緑の小花がさし色になっていて振袖をひきたてます。

 

珠さんです。





優しげなお色がお衣装にピっとあっています。

 

ワイン系オレンジピンクと各お色揃えています。







裾巻きのお話は、明日に続くです。

2012年11月10日 カテゴリー: オリジナルアイテム達, めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

日本中で金澤syugenだけのウェディングプロデユース
2012年11月9日

金澤syugenでは、お衣装選びから同行させていただき
和装小物選び、裾巻きやかんざしのご提案、
また、水引やつまみ細工でオリジナル
かんざしをデザインしコーディネートします。
ここまで美装コーディネートするプロデュース会社って
日本中で金澤syugenだけでないかしらって思っています。

「スソマキってナニ?」って思われるかたも多いことと思います。
今日は、裾巻き愛らしい花嫁様紹介しましょう。



おいちゃん&麻智ちゃんです。



十月亭さん前でゆこさんです。



主計町でまゆみちゃんです。



クラシカルな赤の裾巻きです。



金沢城公園で朋子さんです。



町屋のお二階で友美ちゃんです。



敬三さん&美子さんです。
薄紫の裾巻きがいっそう上品に振袖を引き立てています。

美しい花嫁様の和モダン美装のコーディネートも斬新な
金澤syugenの創作ウェディングです。
明日、続きかきますね。

2012年11月9日 カテゴリー: オリジナルアイテム達, めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

勉強会
2012年10月8日

金澤syugenでは、定期的に「着付け教室」開催しています。
講師の先生は、鶴ママです。


着せること(着ること)の訓練ももちろんですが
「立ち姿が美しく見えるようなシルエット」
「帯の柄がきれいに見えるような結び方」
柄の出し方で足が長く見えたり粋に見えたりで「着物」って誠に不思議です。



 

 

 

 

 

 
帯締めや帯上げ、伊達襟のお色あれこれ選んでは試してみます。
「トーンが違う」
「この子(小物)がういている」
「個性がぶつかって」
「きれいに馴染んでいるね」などなど
着物を小物達で引き立てるセンスを磨ける時でもあります。
花嫁様の和modern美装コーディネートにも役立つのです。


お着付け教室に続いて、裁縫教室もあって
「伊達襟の付け方」のお勉強です。



鶴ママとムッチ、こういう風にしているとまるで母娘みたいね(*^▽^*)。
ママには金澤syugenのスタッフも可愛がっていただいています。感謝☆”
 

この日の「お疲れ様会」は、めん房つるつる(先月の勉強会のあともここでした)です。
お蕎麦のお食事会では大笑い連発でした。
学べど学べど和装は奥が深くって
だから楽しい(*^▽^*)。

2012年10月8日 カテゴリー: めしませ着物, 和婚プランナーの日々つれづれ | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

花嫁の和装を和モダンプロデュース
2012年6月24日

伝統的でありながら斬新な
お振袖や訪問着のヘアメイクや小物をコーディネートする
「和モダン美装プロデュース」がプランのページに登場です。

 

お写真は、ゆこさんと麻智ちゃんです。



十月亭さんの前で、秀俊さん&ゆこさん。
大人の女性の愛らしさが表現されています。

 



東茶屋街で、おいちゃん&麻智ちゃん。
麻智ちゃんの元気いっぱいの華やかさあります。

 

金澤syugenの美装は流行に敏感ですが
上品であることを心がけています。
伝統を守りつつの和モダンスタイルは
何年たって振り返った時も美しさを感じることでしょう。

 

パーティやおよばれ、卒業式の美装のご相談もお待ちしています。
金沢の街並みや歴史的な建造物でのお写真撮りも叶います。
電話やメールでお問い合わせくださいませ☆”

2012年6月24日 カテゴリー: お知らせしたいこと, めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

鶴亭にて
2012年6月6日

前回、金澤syugenお着付けの先生である鶴ママのお嬢さんである
留美ちゃんの「楓ちゃん(ママのお孫ちゃんですね)の入学式」お着物姿をのせたのですが
今回は、「楓ちゃんの卒業式」のお着物姿です。



美しくめされていらっしゃいます。
写真がピンボケなのは鶴ママの撮影だから^^;。


ワンポイントは金澤syugenオリジナルデザインの帯飾りです。



 

 

 

 

 
すべて金澤syugenがオーダーメイドで制作します。


この日、髪に飾ってくださっていますのは
お揃いの金澤つまみ紗衣句のかんざしです。



 

 

 

 


 
お上品にお着物お召しの留美ちゃん、お酒も飲まず酒飲みテンションになれるツワモノです。
チーズフォンデュでパーティした日、みんなで大笑いの連発だったのですが
留美ちゃんの総評は「ムッチが一番大人」でした^^;。


鶴ママは人並み外れのお料理上手で
和食パーティの日はご自身で焼いたお皿で食材にもこだわったお料理並び
「鶴亭?」ってくらいの貫録ある手のこんだお料理達がこれでもかこれでもかと並びます。


イタリアンパ-ティの時は、蟹のスパゲッティソースが絶品でした。
もうそこらのレストランより断然、美味しかったです。
で、この時もいわゆる「じわもん」
金沢の郷土料理やこじゃれたお惣菜で
わきかためてあって栄養&愛情いっぱいいただきました。


最近では、お寿司のパーティありまして栄養偏らないよう
わらびと白山のおあげさん炊いたんとシーフードサラダというサイドメニューも際立っていました。



 

 

 

 
 


先月は、天ぷらパーティ
ニシンとおじゃがの炊いたんが柔らかく仕上がっていました。
アポガトと納豆のあえたのは「え”!」って思ったけど、これが絶品!













さらに、毎回「持っていきなさい」とあれこれとタッパーに入れてオカズを持たせてくれて
しばらくは自宅でもママの味楽しめます^^。ぐふふっ。

2012年6月6日 カテゴリー: めしませ着物, 和婚プランナーの日々つれづれ | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

計算です
2012年5月19日

金澤syugenのお着付け先生である鶴ママのお嬢さまの留美ちゃん
きれいにお上品にお着物めされていますね^^サスガ。
楓ちゃん(鶴ママのお孫さんですね)の入学式での和装です。



校庭でどこの学校かわかりますか?
Kちゃん、良典さんの母校ですよ^^。(って、そんなん知らんって話ですか。^^;)


この帯あげが最高に素敵で「金澤syugenさんの市松模様やぁ!」とテンション上がっていると
鶴ママが「はい^^持って行きなさい」と。
先日、麻智ちゃんの祝言の日
グレーの着物に合わせましたらこっれがスッテキ!!(自画自賛の巻です)


鶴ママのお着付け教室では着物と帯、帯締めや帯上げを持ちこみます。

 

あ、一番左がママにいただいた市松模様の帯上げです。








まずは、お着物と帯を平面において季節に合わせ会場(街並み)をイメージしながら
「(この着物&この帯には)この小物が素敵」と
伊達襟・帯締め・帯上げ・帯飾りなど絞り込みます。
実際つけてみると
あーら、不思議「絶対いい」って思っていたのが「なんかピンとこない」だったり
「帯締めだけがういてる感じ」だったり。


平面置きでは思ってもみなかった組み合わせが「いい!素敵!!」だったり
「あかぬけている」だったり。
身につけること、立体化することで大きく印象かわり
ゲームでもしているかのように展開がおもしろいのです。


和装って「計算」だなってつくづく感じます。
小物で「繋げたり」「焦点あわせたり」「馴染ませたり」
時に、「際立たせたり」もありです。
あれこれ組み合わせし、あきることもなく楽しみながら
和モダン美装コーディネートの勉強しています。


楓ちゃんから、メッセージカードと素敵なお品いただきました。
ムッチにもです^^。



可愛らしいお嬢さんからのプレゼントになんだか華やいだ気分に~♪


楓ちゃんへ
勉強にバレエにピアノにと
そして、おしゃれもますます楽しんでくださいね。
応援していますよ☆”

2012年5月19日 カテゴリー: めしませ着物, 和婚プランナーの日々つれづれ | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ