金澤syugen
金澤syugen オフィシャルサイト
オフィシャルサイトはこちら 金澤syugen オフィシャルサイト
最近のエントリー
最近のコメント
アーカイブ
ブログ
 
夏の絽と紗
2013年8月30日

先日、盛夏のお着物で街歩きしました。



七月と八月に着る絽の着物に紗の帯です。

 



絵画のようなどこか懐かしい情景を思い起こさせる柄は、
すくい織ならではとのことです。

 

「青は見る人の体感温度が三度下がる」とか。



この路地の風景、好きです。

 



朝顔のつるも涼しげな金沢町屋。

 

暑い夏、見る人が「涼しげな」印象をうける衣装を身につけ
爽やかな風をもたらしたいと願う心の豊かさが日本にはあります。

2013年8月30日 カテゴリー: めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

めぐる季節を心待ちに
2013年7月18日

着物は、色や柄で季節を表現します。
今日は、金澤つまみ紗衣句の帯飾りを紹介します。



蝶柄のお着物に蝶と撫子の帯飾りです。
根付けには懐中時計です。




撫子のしべはスワロフスキー
蝶は、小さいパールです。




ピンポン菊の帯飾りです。




春先には、桜柄の帯に桜の帯飾り。




松藤はおめでたい柄です。


お着物を着る時、季節を先取りすることが「粋」とされています。
めぐる季節を心待ちする日本人の美意識です。



こちらは和のちいちゃい小物達のお箱です。
結婚式の日、お着物でご案内させていただくことが多いのですが
季節やテーマに合わせて小物で「祝いのキモチ」を表現しています。


金澤つまみ紗衣句や金澤modern水引のかんざしやブーケ
九谷焼の和小物なども
金澤syugenエグゼクティプロデューサーがオリジナルデザインしています。
和モダン美装、ご相談くださいますように。


花嫁様を彩るオリジナルグッズのページです。

http://www.kanazawa-syugen.jp/goods/index.html

2013年7月18日 カテゴリー: オリジナルアイテム達, めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

金沢ネコ歩き「ひがし茶屋街」
2013年6月19日

ひがし茶屋街を歩きました。
石畳の街に夕暮れの風が気持ちいいことです。
裏通りで、お豆腐屋さんに会いました。
チーンチーンと高い鐘の音も涼しげです。

 

公園のそばでは二匹のにゃんこちゃんと会いました。



ちょいとおデブなにゃんちゃん。
可愛いなぁ♫•*¨*•.¸¸♪✧



飼い猫ちゃんのようですね、人懐こい。
ぅぅぅ、、可愛いっ、たまらんっ( •ॢ◡-ॢ)-♡



なでなでするとフワフワなお腹をだして気持ちよさそうに背中で
ゴロンゴロンとするしぐさが、いじらしいったらありゃしない。
あはは、フワフワモコモコですねぇ(*^▽^*)。

 

NHK BSの「岩合光明の世界ネコ歩き」好きです。
過去の番組もHDに保存してあります!(^^)! 。
寝落ちする猫
おかあさん猫にじゃれつく猫
兄弟げんかで狩りの練習する猫。
エーゲ海の上を崖から崖へと飛ぶ猫
ぶどう畑を忙しそうに走る猫
レモンの木に登って枝の上を器用に歩く猫。
と、何度みたってあきません。
モロッコでは「猫の世話をしないと地獄におちる」と言われていて
街全体で路地の猫を可愛がっていました。
この番組みていると世界中に猫ちゃんに優しい人がいて、心あたたまります。
番組の魅力は猫目線で世界の美しい街並みが観れるところにもあります。
22日はスペシャルだそうです、すでに録画予約しました!(^^)! 。

 

フワフワ猫ちゃんを撫でた手のひらの余韻楽しみながら
キンキン冷えたビールいただけば「至福の時」でした。

2013年6月19日 カテゴリー: めしませ着物, 猫メンタリー | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

市松模様
2013年6月2日

ユキリコフちゃんと街歩き&ご飯食べ行きました。
遊び心いっぱいの着こなしですね(*^▽^*)。
やまと髪はご自身でセットされたそう!上手。
ユキリコフちゃんの下駄の音が石畳に小気味よく。
鼻緒には藤の花の刺繍、もえ~な愛らしさ☆”



一緒にひがし茶屋街歩くと
なんだかウキウキな気分♫•*¨*•.¸¸♪✧

 

ムッチもいてくれます。



東茶屋街は一本裏通りもゆかしい風情です。

 

柳の前では、中国からの観光客さん(たぶん。「ライライライ」言うてはった)に
囲まれて笑顔でこたえるユキリコフちゃん。



ひとクラス分くらいのみなさんのお写真にアイソらしくこたえていて、エライ!

 

東南アジアのかたっぽい次の団体さんが来られたので
小路に入ることに。



けど、ここでも追い掛けられて。
それでも、ユキリコフちゃん優しく丁寧に
みなさんの要望にこたえていて、エライ!

 

お店の中をのぞくユキリコフちゃん怪しい人っぽい(^_^;) 。



ここ武右衛門さんで、お蕎麦いただくことに。

 

キンキンに冷えた生ビールとおしゃべりも楽しく。



コースターが市松模様で嬉しかったです(*^▽^*)。
前撮りの「あれが素敵だった」「可愛かった」で
盛り上がった女子会楽しかったヽ( ´ー`)ノ

 

夜更けて帰って行く後ろ姿は「舞妓さんのOFF日」な雰囲気で
粋なユキリコフちゃんでした(*゚▽゚)ノ。

 

追記



ユキリコフちゃんにいただいた九谷の桜柄のお湯のみは
手のひらに馴染みます。
大切に毎日使わせていただいています(*^▽^*)。

2013年6月2日 カテゴリー: happiness☆卒業花婿花嫁様, めしませ着物 | 2件のコメント »

2 Comments

  1. yukirikohu より:

    淳ねぇさん、むっちさん

    先日は貴重なお時間をご一緒させて頂いて、ありがとうございました!
    ついついたくさんおしゃべりしてしまい、
    お腹もいっぱい、楽しい夜でした~。

    九谷焼も大切に使って頂いて、伯父も喜ぶと思います。
    ありがとうございます~。

    また花嫁会も楽しみです。
    今後ともよろしくお願いします。

  2. 淳ねぇ より:

    ユキリコフちゃんの金沢親善大使のようなあいそらしい振る舞いに
    感心しておりました。

    九谷焼のお湯のみはお気に入りです☆”

    また、生ビ行こうね!!

コメントをどうぞ

季節先取り
2013年5月17日

和装は季節先取りすることが「粋」とされています。
花の多い季節には落ち着いたお色、
花の少ない季節には華やかなお色と、
「色」で季節を愛でるのも日本人ならではの美意識です。

 
初夏の花菖蒲と芍薬柄の帯です。



帯留めはローズクォーツです。
淡いピンク色は、やわらかな愛のエネルギーに満ちた石なのだそうです。


もちろん髪は自分でセットしましたのよ( •ॢ◡-ॢ)-♡。



ちりめんの付下げには、鞠と松に下がり藤の刺繍があります。


足長みせ効果を期待してのお着物と同色系の紫に
銀ぼかしのあるエナメルのお草履です。



せっかく金沢にいるのだもの
和の文化を楽しみたいです(*^▽^*)。

2013年5月17日 カテゴリー: めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

きれいなお母さんプロデュース
2013年5月12日

金澤syugenでは、「お母様も素敵にプロジェクト」すすめており
ヘアメイクさんもチカラ入れてくれています。
お嬢様と素材感お揃いのオリジナルかんざしのデザインの
テーマ繋がりの演出などもしています。


真弓ちゃんとお母様です。



お母様にお手引きされて花嫁様お色直しへとお運びのシーンです。


オレンジ系がお好きな真弓ちゃんの金澤つまみ紗衣句手毬
ブーケです。



元気になれるビタミンカラーに
真弓ちゃんのお好きな水色がさし色です。


そして、ピンポン菊&ダリアのかんざしです。



お衣装に愛らしく映えましたね。


真弓ちゃんのお母様もつまみ細工のかんざしは桜モチーフです。
お母様のお好きなお色うかがって制作しました。
 


 
お子様からのお品には、愛情いっぱいです。
お手元にかんざしがあったらいつまでも幸福な思い出と一緒ですね。


多恵ちゃんとお母様です。



お客様にかんざしお披露目されているところです(*^▽^*)。


多恵ちゃんの金澤つまみ紗衣句は
「おしどり」モチーフの末広ブーケです。



左は、かんざしです。
洋髪にクラシカルなかんざしとコラボしました。


多恵ちゃんのお打掛が「おしどり」柄なので
お母様にも「おしどり」柄の黒留袖おめしいただきました。



仲良し母娘さんでいらっしゃいます( •ॢ◡-ॢ)-♡。


今日は母の日、きれいなお母さんは自慢ですね。
そう、ウチの坊主も授業参観の日には
スーパーがつくくらいのヒーロだったわ
(と、遠くを見つめる目)。
だったんじゃなかったっけ・・・・・たぶん、、、きっと。。。そう
・・・・じゃないかなぁ・・・・・そうだった気がするけど、、、
と、だんだんに自信がなくなったり・・・でした(^_^;) 。


お祝いの日のお母様のコーディネートもご相談くださいませ。

2013年5月12日 カテゴリー: オリジナルアイテム達, めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

メイク教室
2013年5月10日

金澤syugenのメイク教室の講師は、
お着付けの先生でもある鶴ママです。
ある日「メイク講習会してあげるか?」とにこやかに声かけてくださいまして
ムッチとタミーに話すと「受けたいです!!ぜひ!お願いします。」とやる気まんまん。
メイク道具のあれやこれや持ってきてくださいました。
メイクモデルはタミーです。 
アイラインむずかしいですよね。
自分ではうまいこと、でけへん。でけへん。 
ファンデーションで立体感出して
眉整えてのタミーは別人に~♪
メイク上手になったタミーの「after」は、金澤syugenにみにきてくださいな(*^▽^*)。


この後、定例「お着物教室」も。
「帯によって着物の印象が変わる」っていうのを勉強しました。
宝物柄のスワトウ刺繍のお着物に帯をかえてゆきます。
その度、「格が上がるね」
「おしゃれ上級者さんな感じ」
「カジュアル感でるね」などなど。
こちらのモデルはワタクシ、淳子でございます。



「花丸」柄の帯は花びら一枚、一枚に丁寧に刺繍がほどこされています。




落款入りの「花唐草」の帯はグラデーションが繊細できれいです。


この日は、鶴ママのおニューのお着物(しつけ糸ついたまま)を着させていただきましたの。
生きた知識をわかりやすく仕込んでくださる鶴ママに感謝!


「学びや教養、心の豊かさなどは物理的な世界のものと次元が異なり、
分かち合えば合うほどに拡大する。2人で分け合えばその価値は2倍、
3人で分け合えば3倍」とよんだことあります。
これからも、月に数回の様々な勉強会を開催し
教養深めてゆきたい金澤syugenのスタッフなのでした。

2013年5月10日 カテゴリー: めしませ着物, 和婚プランナーの日々つれづれ | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

訪問着
2013年5月7日

お着物の柄に合わせて九谷焼の帯飾りをオリジナルでつくりました。



訪問着の柄を職人さんに描いてもらいました。





「ヨリ」で。

 

  
黒からグレーへグラデーションの地の上に
鹿の子柄の雪輪の中、風車を描いてもらいました。


親御様や奥様に記念のオリジナルのお品をオーダーメイドでお作りします。
お人柄表わすモチーフやお色でデザインしても素敵です。

 
さて、訪問着で街歩きしました。



金沢には着物が似合うロケーションがそこかしこにあります。


 この日のお草履は黒とグレーのグラデーションのエナメルです。



お着物のお色と同色にすると「足長みせ」効果もあります(*^▽^*)。


「絵羽」と言われる模様づけがある訪問着は
絵柄がすべて縫い目をまたいでつながっています。
それは、最初に生地を仮縫いし
着物として仕立て絵を描いた後に、
ほどいて染色作業をします。
明治時代に西洋の正装ドレスにあたるものとしてうまれたのだそうです。


日本人の手間暇かける和の文化って繊細で美しくて奥が深いです。
日本って素敵だなあ。

2013年5月7日 カテゴリー: オリジナルアイテム達, めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

引き寄せの法則
2013年5月4日

いっちゃん&ユキリコフちゃんのお写真ができあがってきました。

兼六園ではたわわに桜満開。



べっ甲かんざしに角隠しのお姿で可愛い~花嫁様(*^▽^*)。
ELLEさんには結髪師さんいらっしゃいますので
お顔に似合うように結い直してくださいます。
(金澤syugenのポスターのおカツラもELLEさんの作品です)

 

浅ノ川でも桜満開の中を歩むお二人。



舞妓さん風のつまみ細工とポックリの可愛いユキリコフ姫です。

 

これこれこれ!これやってみたかったのです!
花街(かがい)にぴったりぃ~♪



赤の裾巻きを大きく見せて舞妓さん風に
この時だけは左手で褄をとってもらいました。
花嫁様は右褄、芸妓さんと舞妓さんは左褄(花魁は右褄)です。
お袖で手の甲を見せないようになどなど
ちょいとお遊び気分で提案させてもらったら
ユキリコフちゃんもノリノリでやってくれましたヽ( ´ー`)ノ。

 

ワタクシ、宇多須神社さんへとご案内させていただきました。



宇多須神社さんも桜満開です。

 

桜好きなユキリコフちゃんを祝うには「桜でしょ」と
桜の帯に金澤つまみ紗衣句の桜の帯飾りで。
ユキリコフちゃん、この演出とても喜んでくださいました。



金澤syugenオリジナルデザインの根付けの先には懐中時計です。

 

「引き寄せの法則とは、自分が求めているものを引き寄せる。
同じ方向性同じレベルのエネルギーが
同調しあうことから起こる」などと読んでいた時
ふと、ユキリコフちゃんを思い出しました。
「お着物好き☆”
可愛い和小物好き☆”
装いで人を喜ばせるコト好き☆”」”につき
会うとおしゃべりはずんじゃうものね♫•*¨*•.¸¸♪✧
これからも「着物好き女子会」しましょね( •ॢ◡-ॢ)-♡

2013年5月4日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース, めしませ着物 | 2件のコメント »

2 Comments

  1. yukirikohu より:

    淳ねぇさん

    こんにちは、ユキリコフです。
    装いで人を喜ばせることができる、まったくその通りですね♪

    祖母にお写真を見せました。
    「わたしもこういうのを着たかった~」なんて、
    女性はいくつになっても女性なのですね(笑)。

    きっと近いうちに、おめかしして女子会をしましょう!
    土日は婚礼が多いのでしたら、平日ランチも良いかも??
    またご都合教えて頂けると有難いです♪

  2. 淳ねぇさん より:

    ユキリコフちゃん
    お祖母様、喜んでくださったのでしょうね(*^▽^*)
    自慢のお孫様の美しいはれ姿ですものね☆”

    「着物好き女子会」近いうちに絶対しませう!!
    おしゃれしてあいましょね^^

コメントをどうぞ

型破りと型崩し
2013年3月27日

基本ルールを理解しながらの冒険は「型破り」。
型破りになるためには、まずは「型」を身につけなきゃね。
と、金澤syugenでは定期的にお着付けの先生をお招きしての
お着物勉強会をします。



主計町を着物で街歩きしました。


髪は自分でセットしますのよ。
こういう時、コンプレックス・ビズの
ヘアアクセサリーは大変なお役立ちグッズです。
つまみ細工で作った小物を足したり
プライベートなお着物ではGUCCIのポーチで
遊び心感出したりします。


「型崩し」にはならないように伝統のルール守りつつの
新鮮な和の様式美を楽しんでいます。

2013年3月27日 カテゴリー: めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ