長町友禅館で和ごころ勉強会 | 2013年11月2日 |

昨日に引き続き、「和ごころ勉強会」のお話です。
ランチのあと、みんなで「長町友禅館」へと歩きました。
長町「四の橋」にて、青空に後ろ姿も艶やかですね。
紫外線対策キッチリ組さんは、しっかり「傘」。
ほどなく「長町友禅館」到着です。
友禅の工程について説明をうけています。
整列がきれいです。
「興味深く聞いているの体」です。
工房体験コーナーにて「真けんマジメの体」。
ワタクシの右には友禅のプロプロのアサボンさん
左にはお衣装のプロプロのブライダルみつ和さんの真生子さんです(*^▽^*)。
ユキリコフちゃんの茶目っけ全開。
美人さんやのにひょうきんで可愛いとこが魅力ですね♪
「お抹茶たてている体」も(*^▽^*)
実行委員さん、お疲れ様でした。
いつもありがとう☆”
セルフセットの巻髪がなんなら甘い香りしそうでした。
デニュシュパンっぽくって芸術的!
ユキリコフちゃんからです。
また色々和を勉強しましょう~~♪
今度は、「何を勉強しようか?」とおしゃべりしていると
「作法」「絵手紙」「帯結び」「押し花」「俳句」「謡」と勉強してみたいことが
次々にわいてきます。
「和ごころ勉強会」のお話、明日に続きます。
2013年11月2日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
貴重な経験 | 2013年11月1日 |

金澤syugen主催「和ごころ勉強会」ありました。
右からユキリコフちゃんのお友達のあっちゃんさんとアサボンさん
そして、ユキリコフちゃん、鶴ママと沼っちゃん。
テーブルの上にはお席札と加賀八幡もなかです。
左からブライダルみつ和さんの真生子さんとあゆみさん。
右には司会の宇野さん、いつもと同じくほがらかトークです。
沼っちゃんは、宇野さんのファンで
「いつも上手だなって思って聞いていました」と。
宇野さんが鶴ママに「羽織」について質問しています。
鶴ママはお着付けの先生なのです。
みんなでフムフム。
皆さんのお膝の上にチューモク(*^▽^*)
お着物着るとしぐさもお上品♫•*¨*•.¸¸♪✧
わーい!点心膳のおでましです。
漆のお椀の中には加賀蓮根饅頭です。
帆立貝柱の「博多重」きれいなお料理さんです。
お出かけの時、女将さんがお草履並べてくださいました。
お草履さん達、可愛い☆”
あ、ワタクシのお草履さんセンターとっちゃったね^^。
ワタクシがカメラかまえると
ここで真生子さんに電話が・・・・。
みなさん、笑顔が輝いていますね( •ॢ◡-ॢ)-♡。
「お・も・て・な・し」の「て」のとこです。
一番若い沼っちゃんもきれいなお姉さん達に囲まれて楽しそうでした。
沼っちゃん、この日を楽しみにしていてくれたそうです。
沼ちゃんからとどいたメールです。
なんだか、すごい方達の中に囲まれてドキドキしてしまいました( ´ ▽ ` )ノ
とっても貴重な経験させて頂きまして、ありがとうございます♪(o^^o)
素敵にキラキラしている女性達でしたね。
10人の参加ありました「和ごころ勉強会」のレポート明日に続きます。
2013年11月1日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
awase | 2013年10月15日 |

10月に入って真夏日もあり
「地球温暖化の昨今、袷や単衣の定義かわっていいんじゃない?」
と、感じているのはワタクシだけではないと思うのです。
ですが、結婚式の日は暑くたって袷です。
目に涼しげでありますようにと「幽玄」というお題の帯選びました。
(えー、辞書によると幽玄とは「趣きが深く、高尚で優美なこと」なのだそうです)
和田屋さんの館に雰囲気がよく合っているのではないかしらんと自画自賛。
まずは、帯や小物達を畳の上に置いてあわせてみます。
帯上げと帯締めピっとあっているでしょ^^v
伊達襟は江戸紫選びました。
「10月から6月までは袷の着物」というル-ルですが
呉服屋さんが考えだしたという説あります。
もともと、着物が日常着だった時代には
冬に単衣を重ね着したり
夏でもおしゃれのために袷を着たりもありだったらしいです。
浮世絵が袷(夏の浴衣は別として)で描かれているのは
八掛やふきのコーディネイトで個性を演出したかったからとか。
裏地でおしゃれすることは、
時間やお金を着るものにかけられる「余裕」であり
「裕福」であることの象徴だったらしいです。
さて、ルールのお話。
結婚式やお祝いのお席ではやはりこれらの厳格な決まり事を守り
後世に繋いでゆきたいですね。
袋帯の二重太鼓には「お祝いを重ねる」という意味があるそうです(*^▽^*)。
「着物はルールがややっこしくって」という女性も多いでしょうね。
金澤syugenでは、結婚式以外にも和様美コーディネートもいたしております。
成人式やお呼ばれなどのお着物をご相談くださいますように。
あ、成人式で羽根のように帯を結ぶのは 「未来に飛翔たくように」と
お嬢様の幸せを祈る想いがこめられているそうです。
2013年10月15日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
四季折々の風物詩 | 2013年10月12日 |

フェイバリットカラーである紫色の小紋の反物買いました。
雪輪とうさぎ柄のお着物は、袷仕立てにして秋冬の祝言で着ます。
袷のお着物には裾まわりにつける裏地「八掛」を選ぶのですが
ここ「センスの見せどころ」です。
歩くたびにひるがえる裾先と
ついつい気になるお袖口。
違和感なく調和させることはもちろんですが
上級者なかたはこのへんに目がいっちゃうであろうから
一工夫したいところです。
で、うさぎさんの耳の色の八掛を選びました。
あってる。馴染んでる。無難無難。
と、当初、このお色でと思っていたのですが。
くぐもったお色合わせてみるとシックで素敵~♪
八掛で印象が大きくかわります。
落ち着いたくすんだピンクが入ることで
うさぎがぐぐっと洗練された大人可愛いうさぎさんにみえます(*^▽^*)。
雪輪とうさぎ柄ということで秋冬に着る着物なので
落ち着いたトーンの八掛にしました。
和文化では、季節の花や風物詩を
実際の季節より先取りすることが粋とされています。
新春には宝船や星や雪
春には霞や雨や花鳥の柄
夏には貝や波や海の柄
秋には月やうさぎや物語紋様
と、なんと細やかなことでしょう。
東京生まれの曽野綾子さんが金沢に疎開されていたおり
秋に桜柄の風呂敷を使っていたら
お友達から「なんと無粋なことを」と言われ
『東京ではそんなこと言う人いないわ』って思ったそうです。
粋な金沢人の美意識を後世へとつないでゆきたいですね。
2013年10月12日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
金沢老舗記念館 | 2013年10月3日 |

和心勉強会実行委員会の打ち合わせのあと「金沢市老舗記念館」を見学しました。
左から、ユキチコフちゃんのヘアメイクを担当されたELLEさん
ユキリコフちゃん、お着付けの先生の鶴ママです。
南町にあった中屋さんの建物を1989年に移築されたものです。
古い薬だなが重々しくもあります。
ちょうど「金澤花のれん展」開催されていて
館内には沢山の花嫁のれん花婿のれん。
お写真撮らせていただきました。
お茶室は立ち入り禁止です。凛~♪
黒のお引き振袖はおまっちょろさんがめされたものでしょうか、小さいのです。
加賀水引の宝船も豪華です。
縁側に腰掛けていただき記念撮影です。
そよそよと風が緩やかにお庭を通る、のどかな午後♫•*¨*•.¸¸♪✧
blog用の写真撮るユキリコフちゃんを激写。
加賀友禅のお着物にフェンディのバッグですね(*^▽^*) 。
ワタクシ、鶴ママにいただいた藍染の反物で仕立てさせていただいたお着物です。
この日の射し色は「ワインレッド」
伊達襟と玉かんざしとラクロワのバッグをワインレッドにしました。
重陽柄の帯と半衿、帯飾りは金澤syugenオリジナルデザインの
菊モチーフの金澤つまみ紗衣句です。
第二回和心勉強会は
10月28日に長町武家屋敷にて開催します。
今回は、町歩きもしたいなって思っています。
詳細は、金澤syugenまでお問い合わせくださいます様に。
お待ちしています☆”
2013年10月3日 カテゴリー: 加賀百万石のしきたり ならわし, お知らせしたいこと, 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
ランチde打合せ! | 2013年10月2日 |

和心勉強会を10月28日に長町武家屋敷にて開催します。
そこで、武家屋敷のtawaraでユキリコフちゃんや
金澤syugenのお着付けの先生である鶴ママと
実行委員会の打合せしました。
鶴ママ(写真一番左)の薔薇のかんざしは淳子セレクト
去年バースディプレゼントさせていただいたのです。
ユキリコフちゃん、加賀友禅をおめしです。
かんざしはべっ甲で涼しげな着こなしでした。
さんまとアボガドのトマトスープ
トマトの赤と器の黒が鮮やかです。
こちら「富士見櫻祝言」のユキリコフ姫です。
第二回の和心勉強会は、
あの!篤姫の祐子ちゃんも参加してくださいます。
今回は勉強会のあとランチ会となります。
定員は20名様です。
お洋服でのご参加ももちろん歓迎ですので
一緒に「和」のお勉強しましょう。
2013年10月2日 カテゴリー: お知らせしたいこと, めしませ着物 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
醍醐味 | 2013年9月30日 |

鶴来にある「あさひベーカリー」さんに行ってきました。
単衣のたたき柄の小紋のお着物で鶴来の街を、まちなみ散策。
カントリーな店構えです。
こちらのお店はおやきが有名なのですが
中でも「チーズおやき」最高に美味しくて大好きです!
日本で最初にチーズが作られたのは
聖徳太子がいた(ホントにいたのだろか・・)飛鳥時代なのだそうです。
奈良時代には皇族や貴族たちは美容と健康のため牛乳を飲んでいたのだとか。
チーズはとても好きでめずらしいの見つけると買ってきます。
今、我が家の冷蔵庫の中の「控えのチーズ達」です。
モッツァレラチーズは、ちょっと贅沢なトマトを買ってきて
カプレーゼでいただきます。
「醍醐味」の語源は平安時代につくられていた「熟成させた乳製品」のことなのだそうで。
ユニクロの楽チン服でお笑い観ながらの家飲み
う~ん、至福の時♪
これ、けっこうな「醍醐味」です。
2013年9月30日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
加賀の粋 金沢おどり | 2013年9月23日 |

石川県立音楽堂邦楽ホール「金沢おどり」へ行ってきました。
藍染のお着物仕立てあがってきました(*^▽^*)
前を歩いていらっしゃいますのは、金澤syugenのお着付けの先生鶴ママです。
なーんと、このヘアは鶴ママがサクサクっとセットしてくださいました。
鶴ママが持っているバッグは淳子セレクトです。
ちょっぴり早いバースディプレゼントさせていただきましたの。
金襴緞子の毬柄がママの個性に似合っています。
こんな風に芸妓さん達がテーブルに。
お客様は、お着物めされた女性も多かったです。
「加賀の宴」では、にし茶屋街の芸妓さんの舞です。
加賀百万石の風雅な文化を体感。
お弁当は銭屋さん♫•*¨*•.¸¸♪✧
季節感じられるお料理さんは目にもきれい☆”
お吸い物には菊の花びら
香りもよく美味しかったです。
ママが「食べなさい^^」とバイ貝くれたから2個も食べれて
幸せ×②(ニバイなーんてね^^;)
会場の銭屋さんスタッフさんの中に彩奈ちゃん発見!
彩奈ちゃんを見つけた時はしゃいでまいました。
街で有名人見かけた時のあの感じヽ( ´ー`)ノ。
銭屋さんの若女将さん囲んで写真お願いすると
朗らかにこたえてくださいました。
みなさん、爽やかな笑顔ありがとうございました(*^▽^*)。
2013年9月23日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
十月亭さんにて和のお勉強会 | 2013年9月5日 |

昨日に引き続き「和ごころ勉強会」のお話です。
八松苑さんのTさんとIさん
「素敵なマダ~ム」って感じです♫•*¨*•.¸¸♪✧
勉強会のあとは十月亭さん一階でお茶しました。
ひやひやっと葛きり美味しかったです。
キャイキャイと女子はおしゃべり大好きです。
ブライダルハウスことぶき三人娘さんは、みなさんすらっとお背が高くかっこよかとです。
このあと、ユキリコフちゃん
さらにJさんの髪を編込みの提案してくれました。
Jさんの仕上がりに麻希ちゃんとミカリンが
「ぅおーっ!可愛い!!」
ミカリンからです。
先日はこちらこそありがとうございます。
たのしかったです♪
友人も喜んでました。
最後にしていただいた編みこみの感じが
とーっても気に入ってました☆
私も花魁って感じましたよ。
着物を着せてみたかったです^^
昨日、洗面台で髪をいじいじやってみました。
不器用ですが結構できそうです。
また誘ってくださいませ。
「不器用ですが」って高倉健さんみたいね、ミカリン(^▽^) 。
はい、お誘いしますね。
大好きな鶴ママのおとなりで機嫌良く笑う沼っちゃん。
沼っちゃんは金澤syugenの婚礼で何度も十月亭さん来てくれているのですが
「ここ(お部屋)入るの初めてです(*^▽^*)!」とはしゃいでいました^^。
沼ちゃんからです。
今日はありがとうございました(o^^o)すっごく楽しくかったです♪
ユキリコフさんの美人さにじーっと見つめちゃいました( ´ ▽ ` )ノ笑
鶴尾さんもいて楽しい時間を過ごせて、
おいしーいくずきりまで頂いて幸せでした!!ヾ(*´∀`*)ノ
可愛いいおしゃべりをする沼っちゃんはムードメーカーさんでしたよ( •ॢ◡-ॢ)-♡。
ユキリコフちゃんと二人で「メンタル!」やってみました。
帯飾りには懐中時計
ユキリコフちゃんが赤いサイコロ型で
ワタクシが紫の手毬型です(*^▽^*)
皆さんご参加ありがとうございました。
ここ金沢から美しい文化を発信したく
これからも「和心勉強会」を企画してゆきたいと思っていますので
どうかよろしくお願いします。
追記
昨日の正解を発表します。
正解は「セントルイス」でした~♪
ミントジュレットで乾杯☆”
2013年9月5日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | 1件のコメント »
1件のコメント
コメントをどうぞ
素敵お姉さんを目指して@ひがし茶屋街 | 2013年9月4日 |

第一回「和ごころ勉強会」十月亭さんで開催しました。
講師役のユキリコフちゃんを真中に
お着付けの先生の鶴ママとアシスタントプロデューサーのムッチです。
第一回は「セルフヘアアレンジメント」教室です。
勉強会のモデルさん役は、秋に「平安朝祝言」される麻希ちゃんです。
海外ブランドショップのきれいなおねいさん風に仕上がりました。
麻希ちゃんからです。
淳ねぇ様
昨日はありがとうございました^_^
意外な再会もあり笑
とても楽しい会でした^_^
十月亭さんもHPでみた通りとても素敵なお店でした。
葛切りもお抹茶も美味しかったです‼
ユキリコフさんもとってもお綺麗な方で、ついついじーっと見てしまいました笑
今日は素敵お姉さんを目指して、教えていただいた
かんたんアレンジでお出かけしようと思います‼
(略)麻希
ユキリコフちゃんは心もキレイなのです☆”
こちら、ユキリコフちゃんからです。
先日は、つたないヘアアレンジですが、喜んでいただけたならとても嬉しいです~。
また定期的な勉強会が楽しみです♪(略)
みんなでお着物姿になってから、武家屋敷散策とかもいいかも。
ぜひぜひ企画しましょう~。
ご参加のみなさん
コツも教えてもらったから
セルフアレンジメントがんばろね。
ワタクシ、この日は「菊づくし」のお着物にアシンメトリーなボブ風
大正ロマンないでたちとしました。
もちろん、ヘアはセルフでございます。
ここはどこでしょう?
正解は「明日に続く」で。
2013年9月4日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »
こんばんは^^
健さま大好きミカリンです。
先日は本当にありがとうございます。
たのしい時間でした。
ユキリコフ先生はほんと素敵で
「お顔ちっちゃ。かわいいー」そんな方から教えていただいたり
結っていただいて感激でした。
じゅんこさま、セルフだったとは…
驚きでした!
いつかは自分でそんな風にできたら楽しいだろうなって思ってます。
またみなさんとお勉強できる日がたのしみです☆
待ってまーすヾ(*゚∇^*)ノ