金澤syugen
金澤syugen オフィシャルサイト
オフィシャルサイトはこちら 金澤syugen オフィシャルサイト
最近のエントリー
最近のコメント
アーカイブ
ブログ
 
夏こそキモノ!8+1
2014年7月18日

夏は、気負うことなく着られるキモノも多いので
みなさんも普段の生活の中で和装を楽しみませんか。


ワタクシの半幅帯で変わり結びの雰囲気で置いてみました。



博多織の帯では粋な感じで。




帯締めを使って大人可愛く。




七宝柄は円満を表す円が四方八方に広がり縁起の良いことです。




リバーシブルの帯でアシンメトリーに。




長寿を象徴する菊の柄のグラデーションが涼しげです。


8月1日「半幅帯変わり結び&コーディネート」教室が
八松苑さんにて開催されます。
帯締めや襟の合わせ方など小物のコーディネートも
ご相談くださいませ☆”
お勉強会のあとは浴衣にドレスアップされたお姿で
八松苑さんの「八+椀懐石」ご賞味いただきましょう。
8月1日「八+ONE」の日の開催なのです(*^▽^*)。


浴衣は直接素肌にまとうものですが
襦袢と足袋でおキモノっぽくめされる
大人の着こなしもオススメです。
セルフアレンジのテクを身につけて
この夏、和装デビューされませんか。
お電話かメールでお問い合わせくださいますように☆”


追記
先日、金澤syugenのお着付けの先生鶴ママが
「はい^^淳ちゃん」とお弁当作って差し入れてくださいました。



茄子のごまあえ絶品!
小松菜のおひたし美味しかった♫•*¨*•.¸¸♪✧
出し巻き卵に新ショウガの細かく刻んだのが入っていていい香り。
八+ONEの日は鶴ママにも会えます。

2014年7月18日 カテゴリー: お知らせしたいこと, めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

おしゃれ半幅帯変わり結び教室
2014年7月11日

8月1日 八松苑さんにて金澤syugenが講師をつとめ
「半幅帯 変わり結び&コーディネート教室」があり
着物ワンポイントメイクアドバイスもいたします。



習うより慣れましょね。
ワンランク上のお着物コーデで
花火大会や夏祭り夕涼みに
女子会にもお出かけ♫•*¨*•.¸¸♪✧。


浴衣を夏着物っぽく着るのオススメです。
色柄や染めの技法にもよるのですが
「浴衣に襦袢」で「小粋」な感じに着れます。
帯締めや帯留めもつかってセンス見せましょう☆”
浴衣は、とっかりやすいキモノと言えます。


浴衣をきれいにおめしいただいたあとは
八松苑さんの涼をよぶ「懐石料理」をいただきながら
「キモノ女子懇親会」です。


お一人参加の方も多くいらっしゃいますので
安心してご参加ください。
女子会は60代のお姉さんもいらっしゃいます。
あと、金澤syugenスタッフやお着付けの先生も
みんな「人なつっこい派」です。
浴衣をかっこよくめされたい大人の女性のかた大歓迎です。


お持ちいただくものは浴衣と半幅帯と
浴衣小物です。
帯締めなども、もしありましたらお持ちください。
(当日、レンタルや販売はありませんので。
あと、お勉強会につきお子様連れさんはごめんなさいです)
半幅のアレンジなので半幅帯お持ちくださいますように。


キレイ&楽しい女子会しましょう。
ご参加希望のかた
電話かメールでお知らせくださいませ。

2014年7月11日 カテゴリー: お知らせしたいこと, めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

半幅帯にて姉様結びや貝の口結び
2014年7月8日

季節の風物詩、今年もお着付けの先生鶴ママから
夏の有機栽培のトマトいただきました。



今年で四年目ですね。
畑で赤くなったトマトいい香りがします。

 

鶴ママん家におよばれして、浴衣の帯結びアレンジ教室です。

沼っちゃん、はりきっていて

今年買ったやつ持って行きます(^^)

と、値札のついた浴衣と帯です。



まずは、オーソドックスな蝶結び。

 

この後、沼っちゃん「お昼、たべてないんです」とヘナヘナ~~ヘナ~。
四人で会えることが楽しみすぎて用事が終わって
駆けてきたそうでダウンしちゃったのです。
すると、鶴ママがサンドイッチを手際良く作ってくれました。
手早くなんだけど豪華なサンドイッチで「おいしーっ」と
栄養たっぷりなおやついただいて、沼っちゃん生き返りました!(^^)! 。

 

ムッチのリクエスト「貝の口結び」や
「姉様結び」もしました。

 

ワタクシが和装のセルフェアアレンジの時使うウィッグを
沼っちゃんにフイッシュボーン編んでもらいました。
いつもお願いするのだけど手先が器用でチャチャとしてくれます。
コンスタントにあるこの集まりは、年代も様々なメンバーが
「それぞれに得意なことをしてあげる」っていう会なのです。
ムッチがお姉さん風吹かせて沼っちゃんの世話焼いたり
鶴ママの苦手なことを若い子達がヘルプしてあげたり
年上さんが年少さんに知恵袋の提供と
それぞれが持つ技術や知識を惜しみなく
「与え、与えられる」いい関係です。
お腹がよじれくらい大笑いしながら楽しくお勉強しました。

 

今朝もトマトいただきましたが「甘み」が違うのです♫•*¨*•.¸¸♪✧

2014年7月8日 カテゴリー: めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

お誂えコモノ
2014年7月5日

金澤syugenでは、水引や九谷焼、つまみ細工
銀製品で「おあつらえ小物」を造ってていまして
花嫁様の小物だけでなく普段の和装や
およばれ和装のコーディネートの提案もしています。
先日、HP用の写真撮りの時の様子です。



蝶柄のお着物に「撫子と蝶」モチーフの
つまみ細工の帯飾りを置いて。

 



風車柄が入った訪問着に風車柄を描いた
九谷焼の帯飾りをおいて。

 





椿柄の訪問着に椿モチーフの
つまみ細工の帯飾りを置いて。

「美しいキモノ」夏の和装です。



この中で「モノクロ・コーディネート」っていうページが素敵~♪

ワタクシもやってみましょう。
モノトーンの「橘の花」の帯に
モノトーン帯締め置いてと。



うん^^かっこいい!
クールだね♫•*¨*•.¸¸♪✧

金澤syugenでは、加賀水引や九谷焼、つまみ細工などで
かんざしや帯飾りのオリジナル品をオーダーメイドで制作しています。
おあつらえ小物は浴衣のコーディネートにも愛らしいことです。
HPもご覧くださいますように。

金澤modern水引

http://www.kanazawa-syugen.jp/gallery/modern.php

金澤つまみ紗衣句

http://www.kanazawa-syugen.jp/gallery/tumami.php

金澤modern九谷や銀製品

http://www.kanazawa-syugen.jp/gallery/original.php

2014年7月5日 カテゴリー: オリジナルアイテム達, めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

萌え~な可愛らしさ♪
2014年7月3日

金澤syugen「かんざしミュージアム」にまたまた新作や
アンティークも増えましたのでご紹介します。



重厚感ある鼈甲のかんざしです。
黄色と茶色鼈甲のお色のバランスも絶妙なのです。




珊瑚が入ったまあるい飾りかんざしは萌え~な感じです。
こんもり手鞠型のかんざしは豪華。
さがりは蝶なのですよ☆”




朱赤に蒔絵が描かれた玉かんざしと深紅の玉かんざしです。




朱鷺色に金彩の平打ちかんざしです。




あめ色のペアの飾りかんざしです。




バチ型かんざしはご親族の装いにも。




ビラカンの上に生花やつまみ細工を飾って
オリジナル感楽しめます。




トンボ玉は涼しげで夏の浴衣によく似合います。


先週、ワタクシ単衣の付け下げにて
でかけましたの。



ヘアはセルフセットです。




透かし彫りの銀の平打ちとしぼりの和布玉かんざしをさしました。


前回までのかんざしミュージアムの記事です。

http://www.kanazawa-syugen.jp/_wp/?p=14171

http://www.kanazawa-syugen.jp/_wp/?p=10254

http://www.kanazawa-syugen.jp/_wp/?p=16555

2014年7月3日 カテゴリー: めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

ゴリ夢中
2014年7月1日

「ゴリ夢中」で7月5日から金沢編が始まるのだそうです。

取材撮影ご協力ありがとうございました!!
美人ばかりでゴリさんドキドキしていましたが…。
北陸エリアでの放送はありませんが、
御友人など、東海地方の方にPR…御願いいたします!


と、お願いされちゃったからには告知しなきゃですヽ(^◇^*)/



ゴリさんフェミニストさんでした。
カメラまわっていない時もずっとお気づかいさんで
「懐の深さ」感じました。




先日の和ごころ勉強会は「玉泉園散策」でした。




玉泉邸さんのお茶室にて。




わーい!ランチ懇親会♪




ランチ会の時もゴリさんお庭からお顔見せて
気さくに楽しいおしゃべりしてくださいました。


中京テレビで「ゴリ夢中」7月5日お昼11:45の放送です。
ご覧くださいます様に☆”


「和ごころ勉強会」次回は9月8日開催予定です。
ランチ懇親会と勉強会の二部構成です。
メールやお電話でお問い合わせお待ちしております。

2014年7月1日 カテゴリー: お知らせしたいこと, めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

大満足な一日でした
2014年5月23日

昨日に引き続き「和ごころ勉強会」のお話しです。



かなざわ玉泉邸さんのランチは
引き盃から始まります。

 



女将さんが「お飲みになれますか?」と聞くと
鶴ママ「コップでいただいてもいいくらいです^^」と(;^_^A 。

 



メレンゲで能登の「波の花」表現された茶碗蒸。

 



左手前は、麻希ちゃんです、モグモグ。
麻希ちゃんは、「和ごころ勉強会」三回目のご参加です(*^▽^*)。

 



海老しんじょう。

 



端午の節句のかぶとにはよもぎとショウブ。

 



中からは玉手箱のようなお料理です。

 



お刺身にはとびこ。プチプチっと。

 



左手前は上出さんです、モグモグ。

 



鯛飯美味しかったです♪
ローマ法王に献上したという羽咋市の神子原米です。
上出さんはなんと神子原米を作っているのです。
春菜ちゃんも文也さんのご実家の田植えのお手伝いされているそうで
収穫の時の喜びったらないのでしょうね。

 



マンゴーのシャーベット。

 



アーモンドの焼き菓子もお上品。
お隣には2007年にプロデュースさせてもらった
結子ちゃん。
7年たってもずっとかわらないステキ爽やかさんです。

 

と、ここでむこうから歩いてくるゴリさん発見!
ゴリさんに「写真撮らせてもらっていいですか?」と聞くと
「いいですよ^^でも一緒に撮りませんか?
そのほうが楽しくないですか?」と言ってくださって
「どんな写真にしましょう?」
「ハートつくりましょう^^」
で、この写真です。フェミニストさんでした。

 



春菜ちゃんがピーターパンぽくってかっわいい♫•*¨*•.¸¸♪✧。
お帽子かぶるとさらにピーターパン度増します。




みんな楽しそうに笑っているのだけど
麻希ちゃんの笑い方がサイコウかいらしい☆”




左からお着付けの先生の鶴ママ、花みやびの天光さんと五宝さん
みつ和さんの加藤さんと堀内さん、GIGIさんの末子さん
で、ゴリさん、結子ちゃん、春菜ちゃん、アさん、麻希ちゃん。
みなさん、ありがとうございました。

 



〆の1枚はみーんなで。

 

麻希ちゃんからです。

淳ねぇ様
先日はありがとうございました^_^
楽しい方々と素敵なお店で美味しい料理をいただけて大満足の一日でした。


 

春菜ちゃんからです。

ありがとうございました^ ^
楽しいひとときでした♪
和婚発売も楽しみにしてます♡


寛さん&麻希ちゃん
文也さん&春菜ちゃんの祝言が
それぞれ見開きで紹介される「和婚」は
5月28日発売です。
天光さん「28日は本屋さんに行って、買いましょう^^」
みんなでパチパチ。
演出のページにも金澤syugenの新郎新婦様が12組さん
合計15組さんもの金澤syugen自慢の新郎新婦様紹介されます。
とてもとてもワクワクしています。
お楽しみに☆”

2014年5月23日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

庭園観賞
2014年5月22日

今回の和ごころ勉強会は玉泉園にて「日本庭園観賞」です。



着物女子先に来ていただいて
お写真撮りに協力していただきました。




後ろ姿も楽しそうでしょ^^?
今日は、ムッチが撮影風景をスマホで撮ってくれた
写真にてご紹介です。




東庭は奥行きがあって素敵なのです。
みなさんおしゃべりも好きだからカメラマンさん
大変だったことと思います(^_^;) 。




街中にあるのに静かで鳥のさえずりも聞こえてきます。
「市中山居」とはこのことですね。




本庭へと移動します。




池にはちょうど杜若の紫が鮮やかなことです。




カメラマンさん、崖の上に登って撮ってくれます。
玉泉園には崖があって石橋があって滝もあって
立派なお庭です。




ワタクシ、日本庭園散策ということで
白藤色のスワトウ刺繍のお着物に
「楼閣山水文様」が描かれたプラチナ箔の帯にしました。




お茶室でのお写真も。




素敵なお玄関でも。




天光さんの提案でこんなお茶目なポーズも☆”




そして、ここでサプライズゲストが。




ゴリさんではありませんか!




ゴリさん優しいかたで「じゅんこさぁ~ん」
「じゅんこさん!」といっぱいお話ししてくださいました。




右からお帽子のはるなちゃん、
ストールの結子ちゃん花嫁OB様も合流☆”




中京テレビの「ゴリ夢中」という番組の取材だそうです。
「(金澤syugenの)写真に入っていただいていいですか?」と
お願いするとご快諾。
左はテレビカメラさんです。




ゴリさんとってもフェミニストさんで
素敵なかたでしたよ。


5月28日発売の「和婚」に
寛さん&麻希ちゃん、文也さん&はるなちゃんが
それぞれドーンと見開きで登場されます。
色校正の段階の誌面持ってゆきのみなさんへの
「予告」がこの日の「お楽しみ」でもあります。


明日に続きます。

2014年5月22日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

格式と文様
2014年4月12日

昨日に引き続き着物の「きものの文様」のお話です。



着物の格式にあわせて帯を選びます。
きものは、織りのきものよりも染めのきものの方が格が上
帯はその反対でして「染めのきものに織りの帯」が
格を合わせた装いになります。

 

ワタクシの帯を参考にしながらでもってすすめてゆきます。



引き箔「霞に方形散らし」は訪問着や付け下げに。

 



焼箔の「花文」も訪問着や付け下げに。

 



マットな輝きの箔の幾何学模様。
これは、小紋にもありな感じです。

 

植物文様は、季節が限られています。



秋海棠の帯はグラデーションが美しいことです。

 



「櫻花占い」はリバーシブルです。
「矢羽根」を表にして桜柄は少しみせることにしています。
桜を待つ頃から咲き始めるまでの、春先にだけ出来る帯です。

 



「霞取り」川の流れの中に夏椿。夏の帯です。

 

着物の柄には風景文様も多くあります。



プラチナ箔の「楼閣山水」。
この帯の中に遠近感ある画が描かれています。

 



「遠山風景」大和絵風の丸みのある
なだらかな稜線が描かれています。

 



「幽玄世界」はリバーシブルの帯です。

 

割付文様は、同じ模様の規則的な繰り返しが美しいことです。。



青海波文・菱文・亀甲とおめでたい柄の「裂取り」。

 



「金箔散らし」の帯は裏が三角の繰り返しの鱗文になっています。
鱗文は魔よけ厄除けの意味があるそうです。

 

「この着物にこの帯がいいね」と話しながら
場面を想定しながら伊達衿と帯あわせもしてみました。
こんな風に、時間できると「和ごころ勉強」しています。

 

この日、鶴ママ手作りのお弁当もいただきました。



中央は桃の花、お庭で咲いたそうで
「これは食べたらだめよ」と^^。
なすのごまびたし絶品でした。
栄養満点のお弁当ありがとうございました。

2014年4月12日 カテゴリー: めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

きものの文様
2014年4月11日

金澤syugenのお着付けの先生の鶴ママが
「きものの文様」という本を貸して下さいました。
着物の「格式と文様」について詳しく記述あります。

 

ワタクシは結婚式お祝いの席での和装が多いので
おめでたい柄の袋帯が多くあります。



「亀甲に額当て」六角形の亀甲文様は
亀の甲羅の形に由来するもので長寿吉兆の象徴とされます。

 



「流水に小花」生命の源である一滴の水が
大海に注ぐまでを人生にたとえているそう。

 



「扇面に四季草花」菖蒲や牡丹が
裾広がりの繁盛と開運・福を招く。

 



「雪輪にふくらすずめ」染めの帯です。
雪輪取り柄、雪は清らかでめでたさの象徴だそうです。

 



「竹に籠目文」は籠の柄は魔よけの意があるそうです。

 



「花唐草」地を這うように伸びる唐草は
「生命力の強さ」を表現。

 

この二本は夏の帯です。



「沢瀉」矢じりにも似た葉が槍にも見えることから
「勝ち草」として縁起をかついだそうです。

 



紗欄 すくい織「胡蝶」
「源氏物語」の胡蝶の帖にも花園に舞う胡蝶がでてきます。

 

明日に続きます。

2014年4月11日 カテゴリー: めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ