想像しながらかくことは楽しい | 2014年9月9日 |

今回の和ごころ勉強会「筆絵手紙」です。
講師の先生は、金澤syugenのお着付けの先生 鶴ママの
お友達 ホッチさんです。
ホッチさんは「きれいな字ならパソコンでかけばいいんです。」と。
なるほど、そして
「喜ばせてみようと想像しながらかくことは楽しい。」と
言ったことをお話しくださいました。
会場は十月亭さんのお二階です。
さあ、かいてみましょう。
ホッチさん、寺子屋の先生みたいに
一人ひとりのもとに来て
指導してくれたり励ましてくれたり
声かけて下さいます。
身振り手振りで説明してくださいます。
スラスラっとハガキにかける派はユキリコフちゃん。
GIGIさんの末子さん真剣に練習かいていらっしゃいます。
勉強中もおしゃべりが楽しい♪
銭屋さんの浜坂部長と鶴ママはずむ。
花みやびの牧野さんはもともと文字をかくことが
お得意なようでカッコイイ文字かかれます。
鶴ママ、ハサミで切って貼って個性的な手紙作りを楽しんで(*^▽^*)。
ワタクシ、着物汚すかも
と、かっぽう着きて文字かいております。
うまくかけない。
「お元気ですか」も「こんにちは」も
ちっとも文字が楽しそうにみえない。
才能ないな、、、、。。。
好きなものすきなもの・・・・・
『そうだ!Beerとかいてみよう』
で、「Beer!」とかいてみました。
いい!味のある文字だ!
文字に魂がやどった手ごたえです!
おっ、これはいけるぞ!なキブンになってノリノリっと
葉書に筆を走らせちゃう淳子。
ビールのつまみかいてみたらどうじゃろぉ♫
楽しいぃ♫•*¨*•.¸¸♪✧
楽しいわぁ♫•*¨*•.¸¸♪✧
みなさんの作品は明日のblogで紹介します。
追記
昨日は十五夜。
ユキリコフちゃんが雪輪にうさぎの紋と
うさぎが月夜に跳ねる帯。
もちろん、御髪もセルフですね。
この紋は萌え~な可愛らしさです。
実行委員会三人娘(ガハハ^^)
左からワタクシ淳子、ユキリコフちゃん、鶴ママです。
2014年9月9日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
前結び | 2014年9月2日 |

浴衣に小袋帯、カジュアル気分でお食事へ。
ヘアも姉様結びのアレンジもセルフです。
小袋帯は、とっても簡単でいろいろに結べて楽しいのです。
前で結んでクルクルっと後ろに回します
(帯を前で結んだ我が身を見ると
「おすもうさんのまわしっぽいわー」と関取キブン)。
江戸初期には、帯は前後左右自由に結んでいたそうです。
時代劇とかで脇で斜めに縛ってあるの見たことあります。
だんだんに後結びが多くなってゆくのですが
ミスは後ろ結び、ミセスは前結びとのこと。
花魁さんが前で結んでいるのはそういうことでしょうか。
「一夜限りの妻」ですから。
現在のように、帯締めや帯あげを用いて
後ろ結びに統一されたのは明治以降からなのだそうです。
帯は、当初の着物を縛っておくだけの役割から
おしゃれにずいぶんと大きく進化したようです。
金茶寮さんでお庭を愛でながら離れにてお上品なお料理いただきました。
老舗料亭もランチなら「少しの背伸び」で叶います。
点心はまあ、可愛らしいこと、イカでコスモスの花ですって^^。
「実りの秋」感じられます。
いくらとうなぎの蒸し寿司です。
お抹茶と水羊羹で〆。
料理長さんが描いた(「書いた」ではなく「描いた」ですよね)
お品書きにはりんどうの絵です。
なんだか文字がとても楽しいですね。
文字から受ける印象って違いますよね、
例えば、いか
「烏賊」は、勇ましく泳いでいた感じ。
「イカ」は、ひょうひょうと海を漂っていた感じ。
「いか」は、穏やかに海で揺らいでいた感じ。
かな~♫•*¨*•.¸¸♪✧
和食にしても着物にしても文字にしても
日本人の美意識って凄いなぁとあらためて感心します。
2014年9月2日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
石川県立能楽堂にて能「生田敦盛」 | 2014年8月25日 |

金澤syugenのお着付けの先生鶴ママが誘ってくださって
石川県立能楽堂「観能の夕べ」に出かけました。
ワタクシも鶴ママも「端っこ」好きにつき脇正面見所へと。
三色の揚ゲ幕は、どっしりと貫録あります。
演者さんは、この廊下を通るのですね。
小難しいこと考える隙もなくとても楽しめました。
狂言「舟ふな」は滑稽で
能「生田敦盛」は、幻想的で美しく
鼓や笛の音も魂に響いてくるようでした。
地謡さんの中にワタクシの謡の先生
佐野玄宜さんいらっしゃいました。舞台の上ではキリリ凛々しいお顔でした。
お能を観た後は、満足まんぞくと食事に行きました。
紫のりんどうの花が飾られています。
お刺身には南京の蝶が羽ばたいています。
この日の帯が蝶柄だったのでお揃いキブン♫•*¨*•.¸¸♪✧
浴衣に襦袢と足袋を着て袋帯で
少しランクアップの浴衣。
金沢では、浴衣を着物っぽくめされるかた多くいらっしゃいます。
帯飾りは、日本で唯一の飾りかんざし職人さんにオーダーメイドで
作っていただいた金澤syugenシンボルマークです。
ママは、絽のお着物に流水柄の夏の帯
深いグレーの帯あげに涼しげな帯締め
そして、箔ちらしの渋いお草履。
これ、すべてワタクシ淳子お見立てなのです。
「これも。あ、これも。これも、これもだ。
みーんな、淳ちゃんのお見立て~(*^▽^*)
センスいいわぁー淳ちゃん。あー、これもだ!」と
悦に入っておったりでした。
さて、お能は堅苦しさはまったくなく
小さな面の表情も魅力的で
「また行きたい!」って思いました。
秋も楽しみです☆”
2014年8月25日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
コロッケ祭 | 2014年8月18日 |

金澤syugenの定休日は勉強会していることも多いです。
左がアシスタントプロデューサーのムッチ
右がお着付けの先生の鶴ママ
ママの後ろにいる子が沼っちゃんです。
お勉強のあとはママの手料理でお食事会。
この日は、海老とホタテがぎっしりのコロッケを
朝からママが手作りしてくれました。
いやはや、60尾の海老の背ワタとるは大変な作業だったことでしょう。
うん、ホタテの食感がいい☆”
野菜の炊いたんの冷やしたの、美味しいーつ!
シーフードサラダには、お豆さんや堅豆腐も入ってて
大豆たんぱくもいただけるのです^^愛情いっぱい。
この後、すいかもいただきました。
おしゃべり楽しんだ後は、「さ、勉強しよっ」です。
ワタクシ「こんなんどうかしらん?」と
姉様結びのアレンジ披露しておるとこです。
鶴ママには、勉強会に付き合ってもらうはご馳走になるわ
おみやげいただいちゃうわで恐縮です。
「コロッケ祭~♪コロッケまつり~♪」と
沼っちゃんは楽しみにしていたので
帰り道も「美味しかったぁ~楽しかったぁ~」と
ご機嫌さんでした。
さぁて、次回はどんなことお勉強しましょうかね。
2014年8月18日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
今年の夏の思い出になりました | 2014年8月6日 |

「半幅帯変わり結び&コーディネート教室」の
お話四日目です。
あちこちでスマホ手に撮影会スタート。
みなさんステキですよ♫•*¨*•.¸¸♪✧
飾り紐の使い方をデモンストレーション。
勝二さんにもモデルさん役お願いしました。
滝元さんスマホで撮影。
ムッチ、センターとっちゃったね^^。
デザートは、パンナコッタゼリー。シアワセ♪
八松苑さんの看板娘さん。
中野支配人が山田さんに
「お尻突き出して^^」と(^_^;) 。
お尻は突き出さんでいいと思うのですが・・・。
おちゃっぴぃさんです。
負けてはおれぬと金澤syugenの看板娘達。
左から、ワタクシ淳子、鶴ママ、ムッチの順です。
お着物の時は、懐中時計に根付です。
この日は、金澤modern水引でコーディネート。
加賀水引やつまみ細工、九谷焼に飾り細工に江戸切子などなど
オリジナルデザインのお誂え小物もうけたまわっております、
ご相談くださいますように。
みつ和さんの加藤さんからです。
先日も浴衣講習会に参加させていただき、ありがとうございました。
久しぶりの浴衣でテンション上がりました。
やっぱり浴衣はいいですね。
皆さんカワイかったです。。
教えていただいた姉様結びも新鮮で、今後使いたい帯結びになりました。
そして、お写真ありがとうございます。
今年の夏の思い出になりました。
はい^^とっても可愛らしい方々でした。
お着物に詳しい加藤さんに言われると嬉しいです。
ご縁のみなさんと八松苑さんのお料理で
素敵な「夏の思い出」。
幸せな時間でした、ありがとうございました。
2014年8月6日 カテゴリー: オリジナルアイテム達, めしませ着物 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
リボン繋がりです | 2014年8月5日 |

食事会の時間も有意義に使いましょう。
帯結びデモンストレーションです。
講師の鶴ママが「貝の口結び」を説明されます。
モデル役はムッチです。
みなさん、真剣なお顔で聞いてくださいます。
続いて、「人の帯を結んであげる」こと学びました。
おしゃれアレンジテクもお勉強。
「文庫結び」です。
ラウンドガールっぽく皆さんのお席へと。
飾り紐も可愛らしいですね。
リバーシブルの小袋帯、なーんていい柄なのでしょ♪
お見立てはワタクシ淳子です~(*^▽^*)
お料理はお刺身から夏野菜。
お野菜、美味しかったです( •ॢ◡-ॢ)-♡。
お寿司から若鮎の塩焼きいただきました。
こちらは、みなさんお召し上がりの
「豚ロース野菜巻き」です。
ワタクシは、お肉が食べられないのでシーフードグラタン♪
「蝶結びから覚えていただきましょう^^」のこの日は
指輪は、リボン結び繋がりでCOACHの
リボンモチーフにしました。
明日に続きます。
2014年8月5日 カテゴリー: めしませ着物 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
薔薇の玉かんざしデビュー | 2014年8月4日 |

昨日に引き続き、「半幅帯変わり結び&コーディネート教室」の
お話です。
補正から始まって、「蝶結び」と「姉様結び」をお勉強。
何度もを繰り返しすると皆さん上手になってきました。
支度が出来あがるとあちこちでお写真撮りが
始まりました。
花みやびさんのお二人です。
屏風の前で、なんだか粋な感じですね(*^▽^*)。
ことぶきさんのお二人です。
可愛らしい八松苑さんのお嬢さんがた。
「わーい!ご飯」♫•*¨*•.¸¸♪✧
スキップしたい勢いでお二階の会場へと移動しました。
お席には、あいそらしい朝顔が描かれたお席札。
鶴ママの「皆さんの素敵な浴衣姿に乾杯」のご発声で
先付け梅酒(ノンアルコールです)にて開宴です。
あちこちで、ウーロン茶のつぎあい。
「さ、さ、どうぞ」
「ま、ま、おひとつ」
あちこちで、小さくアンコール乾杯も( •ॢ◡-ॢ)-♡。
女子は楽しいおしゃべりが好きです。
鶴ママと金沢写真院さんの後藤さんはお仕事で10年来のお付き合い。
いつも花嫁様のお着物姿がきれいに見えるように
お世話してくださる後藤さんですが、
ご自身で浴衣めされたのは初めてなんですって(^▽^)意外です!
松茸と胡麻とうふさんは、ホッとするお味。
八松苑 八代目店主さんからの挨拶と料理説明です。
お嬢さんがたの髪飾りも愛らしいことです。
オリジナルデザインしました
新作の金澤つまみ紗衣句
薔薇の玉かんざしをつけておったです。
当日は、撮影係だったので写真がないのでブツドリ写真です。
金澤syugenプロデュースの和モダンアイテム
素敵に進化しています。
明日に続きます。
2014年8月4日 カテゴリー: オリジナルアイテム達, めしませ着物 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
デビューするなら「今でしょ!」 | 2014年8月3日 |

八松苑さん主催「半幅帯変わり結び&コーディネート」教室が
開催されました。
浴衣お着付け仕あがっての集合写真から載せちゃいます。
可愛く仕上がったので「ローラちゃん」していただきました。
講師の先生は後列、中央で夏大島おめしの鶴尾さんです。
金澤syugenのblogでは「鶴ママ」でおなじみですね。
着ものデビューするなら「今でしょ!」。
2014年はコレ「UFO」です。
みなさん真剣に学んでくださいました。
左から金沢写真院さんの後藤さん、村井さん
みつ和さんの加藤さん、堀内さんです。
北川さん、宝達さんです。
八松苑さんの西田さん、山田さんです。
ことぶきさんの小松さん、山岸さんです。
中西さん、向さんです。
仕上げに髪にお花を付けあっているのは
花みやびさんの滝内さん、勝二さんです。
「若い子はいいわね。可愛い」
と、北川さんと宝達さんが微笑ましく
ご覧になられています。
いえいえ北川さんと宝達さん
浴衣きれいにおめしになられての艶姿
「大人の女性の可愛らしさ」が表現されていました。
こちら、滝内さんからです。
勉強会に参加させて頂きまして、誠にありがとうございます。
浴衣の着方、和の心を学ぶことが出来、とても勉強になりました。
貴重な機会に参加できて、とても良い体験が出来ました。
ありがとうございます。
お仕事でお会いしている方とも
いつもとは違った雰囲気でおしゃべりできてそれも新鮮でした。
滝内さんが撮ってくださいました。
ワタクシこの日はカメラマン役に徹していたので貴重な1枚。
絽の着物に「沢瀉」の柄の袋帯
そして、金澤syugenのシンボルの帯留です。
石川県の県音は「格子戸の音」。
金澤syugenのシンボルを格子戸モチーフの帯留めを
日本でただ1人の錺簪(かざりかんざし)職人
三浦 孝之さんに作ってもらいました。
世界に一つだけの銀製のオーダーメイドの帯飾りです。
レポートは、明日に続きます。
2014年8月3日 カテゴリー: オリジナルアイテム達, めしませ着物 | 2件のコメント »
2 Comments
コメントをどうぞ
ほおずきの笛 | 2014年8月2日 |

浴衣で近江町におでかけしました。
夕方の近江町は、人も少なくてわりと歩きやすいのです。
市場のお花屋さんです。
「ほおずき」発見。
懐かしい♫•*¨*•.¸¸♪✧
ほおずきは夏休みの風物詩です。
小さい頃、暑い夏に「ほおずきの笛」つくりました。
指先でよくもみほぐしてから
中の種をヘアピンの先なんかも使って
実のつなぎ目ぐるっと一周離してとりだします
(これ、持久力との勝負)。
口の中に入れて唇つぼめて
「ピュ~ピュ~」ってならしました。
唇のカタチがいいといい音が出るようです。
粘り強さなくきれいな中身の取り出しもできておらず
しかも、唇のカタチもよくないのでしょうね。
いい音が出たこと
いっかいも、ないです。。。
ほおずき、赤だいだい色も可愛くて涼しげで好きです。
なんだか郷愁を誘いますね。
2014年8月2日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
あのゴリさん? | 2014年7月25日 |

昨日のblogに載せました「ゴリ夢中」ご覧いただけましたか?
反響多いのですが、友人の由美ちゃんからのメッセージです。
すごーいっ♪
これは事前に少しはセリフ打合せありなんかな?
しれないけど端の一段高いとこにいた(笑)?
アハハ!
GIGIさんや鶴ママ
ホントいきなりだったのです。
あの気の効いたやりとりはアドリブやったんだねー!
撮れ高算入間違いなしやー
「水10みてましたー」は淳姐発声だね?
芸能人にとってはめっちゃ掴みOKな切り込みや~(^o^ゞ
あ、私もゴリさん来てますって言われたら
(刑事の)聴き込み?って反射しそうー
あの時、中でお食事会のお席札セッテングしていたら
ムッチが「ゴリさんきてます」ってよびにきたのです。
てっきり「太陽にほえろのゴリさん」と思いこみ
「タッララ~ン♪」ってテーマ曲をBGMに
(かと言って、ゴリさん役が誰かは知らないので
イメージ画でてこず)お玄関にむかったものでした。
そしたら、ガッレッジセールのゴリさんだったもんでビックリ☆”
『なんか言わなきゃいわなきゃ、えーっと。
番組名出てこない、こない、あ!』
とっさに「水10観てましたー」となったのです。

このお食事会の後も、ゴリさん一緒に写真撮ってくださいました。
8月1日「半幅帯変わり結び」の勉強会あります。
「You tubeで観れそう」なものではありますが
やはり体感することが大切!
きれいに着れるコツや本の解説にないような知識もえられます。

夏は、気負わず着れるキモノも多いので
一緒にお勉強しましょう。
まだ、若干ご参加にゆとりありますので
金澤syugenに電話かメールでお問い合わせくださいますように。
2014年7月25日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »
先日は参加させて頂き、本当にありがとうございます。
皆様とお話ししながら、楽しい雰囲気で学ぶことが出来ました。
またぜひ参加させて頂きたいと思います。
★コメント・お写真使っていただけてうれしいです!
淳子さん・山上さんのお着物姿、惚れ惚れいたしました。
着物は本当に素晴らしい日本の文化だと、改めて感じました。
滝内さん勝二さん
ありがとうございました。
とっても可愛らしいお二人でした(*^▽^*)
これからも一緒にお勉強しましょうね☆”
楽しかったね♫•*¨*•.¸¸♪✧