金澤syugen
金澤syugen オフィシャルサイト
オフィシャルサイトはこちら 金澤syugen オフィシャルサイト
最近のエントリー
最近のコメント
アーカイブ
ブログ
 
夢路の奥へと
2015年6月7日

金沢の街は、百万石祭りです。
漆黒の川に耀が揺れて
夢路の奥へといざなわれるような
浅野川の「灯ろう流し」の風景が好きです。



武蔵から歩いて久保市さんでおまいりしてから、
暗がり坂を降りて主計町へと。




浅野川大橋が水鏡に映っています。




あいにくの雨のため川の流れが早いのです。




梅の橋といさり火、かげろうのようにゆらゆらと。




「光りの柱」がきれいです。
これは、スマホで撮りましたが
きらきらと粒子が煌めいています。




2012年組さんのユキリコフちゃんとバッタリ出逢いました。
ユキリコフちゃんのカメラで撮っていただきました。
お写真提供、感謝です。




お祭りの後は、しっとりとした風情の
夜のひがし茶屋街へ。




こちらで出会った一人旅の英国紳士は
日本に三週間滞在され「東京・奈良・京都・広島・金沢」を訪れ
「富士」に感動し「秋葉原」に驚いたと^^;。
「ビートルズが好きです」と言うと
リバプールのまあまあご近所なんですって。
紳士は日本語で話されるのは地名のみ
なので、拙い英語(というか、日本語ミックスはなはだしい)で会話です。
「宮島の素晴らしさ」やお仕事のことも話せて
「楽しかったお礼に」とマジックも披露してくださいました。
「good luck!」とお別れしました。


これはある友人の言葉
「旅の楽しみは、地元の人との会話」と。
英国紳士に喜んだいただけたようでなによりでした。


襦袢に足袋にお草履、袋帯と小物で
「大人の浴衣」を気取り
しばし夢路の奥を漂いました。

2015年6月7日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

東本願寺
2015年5月5日

NHKさんの「ブラタモリ」では、二週続けて
「金沢」でしたね。
「金沢城は石垣の博物館」と。


昔から石垣とか石畳の風景がとても好きなのですが
「野面」とよばれる石のカタチをいかして
パズルみたい積み上げられているが一番好きです。
タモさんが「リズムがある」と、なるほどです。


小さい頃、石垣登って(なんて危険なことを!
良い子はマネしないでね)よく遊びました。
本多町から出羽町にワープできる感じが好きでした。
小さい石でできた野面積みだから子供でも登れました。
長い年月、風雪に耐えて頑丈な石垣には包容力がありました。


さて、先日 水柿色の附け下げで
金沢東別院通りに出かけました。



金沢東別院とは、京都・東本願寺の金沢別院を意味する寺。
その歴史は、古く戦国時代までさかのぼり、
一向一揆の拠点になったこともある。


とのことです。
指定文化財の大銀杏の樹があることでも有名です。
通りは、アーケードがなくなって明るくなったのですね。




髪も着付けもセルフセットなのです。
COMPLEX BIZの小物があると簡単に
アップスタイルできちゃいます(あまり高度なことはできませんが)。


このお着物の袖丈は、1尺4寸4分(54cmくらい)です。
お着物の袖丈は1尺2寸9分(49cm)が一般的ですが
本来は、袖丈は身長の三分の一が理想なのだそうで
訪問着は54cmで仕立てています。


焼き竹の子美味しかったです。



野菜&山菜大好きです☆”




土鍋で炊いた神子原米のご飯いただきました。
この土鍋、天才バカボンの「レレレのレ?」に見えてしかたなかった。


「ブラタモリ」の「ふるさとコレクション」では
「金沢の方言」でした。
「つるつる」
「ネガねーがんねーが」
「しましまにしまっし」
タモさんが
「お母さんが子供叱ってて『静かにしまっし』
言うことをきかないと
『静かにしまっしま!』となるのですね」と。
さすが、カンがよくていらっしゃいます。


「つるつる一杯」は全国共通でなかったのですね。
最近、金沢の特集番組が多く
お勉強になりますよね。

2015年5月5日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

金沢ならではの美を堪能
2015年3月28日

ご近所で桜が満開、麗らかな春です。



青空に柔らかい桜色のなんと美しいことでしょう。



これで猫でもいてくれたら最高!
最近、よくこのへんお散歩してる子いるのですが
そんな都合よく現れてはくれません。



金沢倶楽部さんの裏あたりです。
マイ スマホの中は桜と青空画像でいっぱいになりました。

今日は、おみさん&貴子さん「金城麗澤祝言」のお話です。



玉泉園には、朱と橙が午後の光りをあびて
絢爛たわわにほこらしげです。



ワタクシ淳ねぇ女将が金澤神社さんへとご案内します。



厳かな金澤神社婚でした。



挙式後、神社さんにお辞儀されるお二人の姿が
美しく思われずお写真におさめました。

先月、貴子さんから素敵なお便りいただきました。
(ご本人のご許可いただいたので載せますね。)

こちらは、雨水のせいか、
この2・3日は
少し春めいた稜線が広がっておりました。
朝のさっぱりした景色もきれいですが、
夕方にさしかかる淡いピンクのような
薄ーい紫のような感じも素敵です。
淳子さんがお式のときに召してくださった、
あのお着物みたいですよ。(略)

たぶん、金澤syugenさんのブログを見たら、
こんなにこころくばりをしてくれるんだ~って
マツコさんも考え方(※)を改めてくださるかなと思いますよ(略)
金沢ならではの美を堪能したい方、
県外の方、大人の方、ちっちゃくやりたい方などなどに
ご宣伝してくださいませ。
ほんとうに、あの一時はすてきでした。
また、お邪魔しにいきます(*^。^*)
たかこ

※ マツコ・デラックスさんの「金沢の人っていけすかないわー」
との発言を受けて(^_^;) 。

貴子さんのお手紙、なんと詩的で繊細な言葉で
綴られていることでしょう。
お言葉に甘えてお写真使わせていただきました!
そして、私の着物の柄を覚えててくださって感激です。



お二人をご案内する兼六園から玉泉園への
シーンを想像しながら
お着物を選んだこと思い出します。
あの日、貴子さんが喜んでくださったこと
とても嬉しかったです。


「花嫁様に年齢はない」と昔から言います。
花嫁様なのだから(*^▽^*)。
「金沢ならではの美を堪能されたい」
「小さな結婚式」ご希望の新郎新婦様
お問い合わせくださいますように。

昨日の夕刻時、西陽を浴びた桜もきれいです。



一日の流れの中で表情が変わりゆく自然をみるの好きです。



桜に紅葉と日本の四季は、感動が溢れています。

2015年3月28日 カテゴリー: めしませ着物 | 2件のコメント »

2 Comments

  1. 貴子 より:

    大変遅くなりましたが、やっとお邪魔させていただきました♪
    今年は金沢の見事な春景色を見に行けそうにありませんが、
    全国的に少し早い桜を地元でたっぷりと愛でています。

    淳子さんのお着物はこちらで度々拝見させていただいてましたが、
    数々のお着物こそ、詩情あふれる日本の美が堪能できると思っています。
    そのうち、「私たちのお式にはぜひこの着物で!」というリピートがあるかもしれませぬね(^-^)

    これからは萌黄の季節です。
    金沢に行けませんが、四季折々の金沢レポート楽しみにしております♪

  2. 淳ねぇ より:

    貴子さん
    今の季節は自宅から丘の桜がみえます。

    今日はお花見してきました。

    新緑の金沢も美しいです☆”
    またお会いできますように(*^▽^*)。

コメントをどうぞ

しいのきにておひらき
2015年3月22日

一昨日昨日に引き続き平成中村座『怪談乳房榎』」の
お練りレポートです。



壇上には、歌舞伎俳優の中村勘九郎さん
中村七之助さん中村獅童さん片岡亀蔵さんです。




はけてゆく時も、勘九郎さんはみなさんに丁寧にお礼
そして、声援ににこやかに手を振って
こたえていらっしゃいました。


今日のblogは「祭のあと」編です。



先導の加賀鳶のみなさん
力強くカッコ良かったです。




ユキリコフちゃんとムッチが
ケーブルテレビさんの取材受けます。。




二人は、北陸朝日放送さんの取材も受けました。




この土塀の街並みがいいですね。




知事公舎の前でかぶいてみました。
石川さゆりっぽいか(;^_^A




ここで片町クラブ利恵の利恵ママさん登場です。
「お二人お着物でステキ、今日体験入店されませんか」と
スカウトされました!キャッハッハ~♪




しいのき迎賓館には、ゆるキャラもいました。




遠くにいらっしゃる芸妓さん
黒のお引き振袖に赤の裾巻きが鮮やかです。
お写真ご許可いただきました。




樹齢三百年のしいの木です。
一時間前、大勢の人で大変なにぎわいだったのに
嘘のような静けさです。
私達のお祭りはここで「おひらき」としました。




テレビ金沢さんのNEWSにしっかりユキリコフちゃんの
インタビューも放送されました。




昨日の北国新聞にもユキリコフちゃんとムッチ。




大小あられ柄の小紋はよく見ると渦巻き柄の地模様に
無地の花びらです。
波柄の帯揚げには薄く紫が入っています。
瓦文様の帯に帯締めは好きな紫でピっとしめました。




帯飾りは、日本でただ一人の錺簪(かざりかんざし)職人
三浦 孝之さんに作っていただいた
世界に一つだけの銀製のオーダーメイドです。
三浦さんは歌舞伎役者さんのかんざしなどもてがけていらっしゃいます。
金澤syugenのシンボルは、今から七年前
石川県の県音である格子戸をイメージしてデザインされたものです。


昔は、お祭があまり好きではありませんでした。
”百万石パレード終わったあとのゴミが舞う道路”
”ほんのしばらく前まで賑わっていたのに急にけだるく見える街並み”
”提灯行列から帰って来る子供が手にする灯りが消えた提灯”
そういうのをみると幼心にも「諸行無常」的なものを感じ
寂しくて泣きたくなるという大変面倒くさい子供でした。
(「風の盆」だけは、その「せつなさ」も好きです。
時間の流れに情緒があるのです)


ですが、今回金澤syugenの花嫁OB様のユキリコフちゃんから
お誘いいただいて楽しい時間が過ごせました。
お客様達と結婚式の後もお付き合いさせていただけるって
本当に幸せなプロデュース会社です。


さて、楽しい時間のあとは、ムッチとパン買って猛ダッシュで帰り
平服にもどってパンかじりながら必死にお仕事
ちょいとシンデレラ気分でした。
遊びも仕事も精一杯です。

2015年3月22日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

とっても柔らかい表情で
2015年3月10日

金澤syugen和ごころ勉強会「浄瑠璃鑑賞」レポート
三日目の今日はみなさんのお着物の個性についてかきます。



和ごころ勉強会では、みなさんのお着物姿も楽しみになりました。
開演までの間もおしゃべりつきずでした。




「美しい着物」にアサボンさんの友禅作家さんの
旦那様が描かれた加賀友禅のお着物が載っているのです!




アサボンさんに「ここ」と指差していただきました。




百貫さんのお弟子さんということで
「なるほど作風が^^」とその美しさに見入りました。
芸術ですよね。




ユキリコフちゃんの加賀友禅のお着物は、
なんとアサボンさんが描かれた作品なのです。
「胡蝶蘭」というお題なのだそうでとてもきれいなお色です。




アサボンさんはお祖母様の形見の白大島に
オリエンタルな柄の帯です。




亜っちゃんは、つづら織の帯。




鶴ママは、白と水色の爽やかなお色の小紋に
水色の刺繍半衿に伊達襟と帯締め、帯揚げが群青色
グラデーションがきれいでした。




花みやびの天光さんは、りんどう色のお着物。
好きなお色です(*^▽^*)。




お食事中の金澤つまみ紗衣句ハンカチクリップは
この日、デビューです。
半襟は半身だけ紫、
伊達襟は水銀色(限りなくシルバーに近い青)。
どちらも鶴ママが夜なべして縫いつけてくれました
(うそです^^;器用なママはおしゃべりしながら
チャッチャと縫ってくれました^^v)。




辻が花のお着物にプラチナ箔の帯
桜色と紫色と銀色で組まれた帯締めは
天光さんからいただいたのです( •ॢ◡-ॢ)-♡。
帯揚げも辻が花柄で丹後ちりめんです。




何度も言いますが、亜っちゃんとあさぼんさん
すごーくお背が高くていらっしゃいます。


この写真を昨日FBに載せたのですが
2009年組さんのゆきたんから

FBも、blogも楽しみにしています!
あ、お着物で写っていた真ん中のじゅんたん?
とっても柔らかい表情で、じゅんたんの優しい人柄が
滲みでていた1枚だと思いました❤️


ぅわー、ありがとう☆”ゆきたん
みなさんのあったかぁ~い愛情感じて
幸せなことです。


おしゃべりランチの中でみなさん「能楽」に大変
興味持ってくださいましたので企画しなきゃです!(^^)! 。
「和ごころ勉強会」は、楽しみながら和のお勉強をする会です
ご参加お待ちしています。

2015年3月10日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

熱い熱い情熱の浄瑠璃
2015年3月9日

さあ、もうすぐ「日本の美再発見講座
素浄瑠璃レクチャーコンサート」開演です。



こちらむいて笑ってくれたのは、やっちゃん。




左から亜っちゃん、ユキリコフちゃん、アサボンさん
その後ろのお席に天光さん。
予習している感じです(*^▽^*)




八松苑さんお中野支配人とムッチも
お行儀のよいことで(^O^☆♪。。


ここで、鶴ママの旦那様、鶴パパ登場。



天光さんとは、お知り合いだったらしいです
ご縁ですね(*^▽^*)。
亜っちゃん、ユキリコフちゃん、アサボンさん
『あのおかたが、鶴ママのハニーさん^^』って感じかな。




二人で「あと何分」とかおしゃべり
とにかく仲のいいご夫妻です。
お二人のお隣で何かと会話が聞こえていたやっちゃんは、
この後「あんなご夫婦いいなぁ^^」と何度も言っていましたっけ。




ここで重くんカメラむけると
「ん?淳ちゃん、写真撮りたいがか?」とこたえてくださいました。
金澤syugenは、鶴ママにはいつもお世話になっておるのですが
フェミニスト鶴パパにも何かと可愛がっていただいております。
感謝です☆”




開演までの時間もみなさん楽しんでいらっしゃいました。




見台は竹の柄の蒔絵です。




文楽太夫の豊竹 咲甫大夫さん
文楽三味線方の鶴澤 清志郎さんでいらっしゃいます。




いただいたパンフレットとチケットです。
「壺坂観音霊験記」はハッピーエンドのお話でした。
豊竹 咲甫大夫さんは、NHKEテレ「にほんごであそぼ」
でもお馴染みですよね。

トークも惹きつけられて楽しい時間は
あっという間でした。


三味線の説明をしてくださった
文楽三味線方の
鶴澤 清公さんの好きな言葉は
「笑うかどには福きたる」というこで
大変ニコニコと優しいおかたでした。
三味線の音で
「涙がポロリ」という瞬間や
「はらはら涙する」の表現を聴かせてもらうと
『なるほどなるほど。そんな情景が目に浮かぶわー』。
なんと繊細なことでしょう。


この日の感想。

鶴ママから

昨夜は重君も初経験に興奮し「良かった、良かった」を連発してました。
淳ちゃんにお礼言っといて、三回も言ってたワ~


そう、鶴パパは「何でこのコンサート知りましたか」のアンケートに
「淳ちゃんの紹介で」と書いてくださったそう(o^∇^o)ノ
ダンディな外見でありながらお茶目すぎる鶴パパなのです。


中野さんから

金沢は新幹線フィーバーだけでなく、文化も歴史も深いなーとつくづく感じました。

日常の生活から離れ、とても豊かな時間にうっとり、幸せな気分になりました。
皆さんの武勇伝も楽しく、いろいろ勉強になります。

「和ごころ勉強会」は、ランチしながらのおしゃべりも有意義な時です!(^^)! 。


ユキリコフちゃんからです。

昨日は熱い熱い情熱の浄瑠璃を間近でみることができて、とても楽しかったです。
お声をかけて頂いてありがとうございました!


今年は、和ごころ勉強会
「能楽鑑賞」「セルフ・ヘアアレンジ教室」「帯結び教室」
「俳句教室」開催したいと考えています。
またのご参加お待ちしていますね☆”


ちょいと一枚調子にのって写真撮ってみました~♪



明日は、みなさんのお着物の個性のことかきま~す♪

2015年3月9日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | 2件のコメント »

2 Comments

  1. yukirikohu より:

    淳ねぇさん
    先日はお世話になりました~。
    熱い熱い浄瑠璃、あの勢い。本当に感動しましたね!
    こんな貴重な体験ができて、本当に感謝しています。
    また能楽も楽しみ~~。
    ヘアセルフセットはお任せ下さい。頑張ります~。

  2. 淳ねぇ より:

    ユキリコフちゃん
    実行委員さん、いつもありがとうございます。
    そう、浄瑠璃ほんとう素晴らしかったよね。
    伝統と文化、お着物のこと
    また、楽しくお勉強しましょね^^v

コメントをどうぞ

待ち遠しいな 新幹線
2015年2月26日

北陸新幹線開通まであと16日となりました。



美しい駅に選ばれたこともあって金沢駅では
大勢の方が記念撮影されていらっしゃいました。


金沢に春一番が吹いて
漂っている街の匂いがここ数日で変わりました。
新郎新婦様が金澤syugenにいらっしゃった際の
コートからの「冬の風の匂い」を感じなくなりました。



小紋のお着物にアンテーィク柄の帯でお出かけしました。
金沢はこんな風にお着物で街歩きしていても違和感がないのです。




この日、新作の金澤つまみ紗衣句オリジナルデザインの
「辻が花」モチーフの帯飾りデビューです☆”




プライベートなので、ちょいとお遊びキブンで
帯を斜め斜めに巻いて粋な感じに。




葉が発散する息の匂いが春です。
かんざしは春色の珊瑚にしました。


カジュアルな和懐石に出かけました。



おこぜとよもぎ麩あったまる♫•*¨*•.¸¸♪✧




ぼたん海老、旨しっ☆”




かき貝をかぶらのソースであえたのはお色も鮮やか。




菜の花しらこソースにくるみが香ばしい。




のど黒が赤カブを包んでしっとりジューシー贅沢っ♪




鱈と里芋のあられ揚げの岩ノリの香りふくよか。


どれもこれも金沢の新鮮な食材で作られた
手の込んだお上品なお料理さんでした。


季節を愛でる美味しい和食で
お客様をおもてなしされませんか。
ご参列のお客様に身ヒトツでお越しいただいて
「着物で街歩き」も楽しんでいただけるよう
お着物のレンタルやお着付け・ヘアメイクの手配までいたします。
優雅な「金沢旅行を贈る」結婚式オススメです。

2015年2月26日 カテゴリー: オリジナルアイテム達, めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

結城紬とはたおり娘
2015年2月4日

結城紬を着てお出かけしました。



ぽってりしていて暖かいのですがとても軽くて
着心地が良いのです。




歩く時、立つ時などにスッと見える八掛。
ここセンスの見せどころです^^。
深い藍色に柿朱の赤が鮮やかです。


結城紬はUNESCOの2010年世界無形文化遺産に登録されました。
いしげ結城紬の証書には「はたおり娘」のマークです。
紬は丈夫で着るほどに馴染んで味が出てくるそうで
「でっちどんに着せてから自分の着物にした」などとも言われるそうです。
紬って美意識高い女優さんや文化人が粋に召されていて憧れでした。


帯は、カジュアルに着たくって「変わり角出し」です。
お着付けの先生の鶴ママにご指導いただきました。



和装でお食事、ちょいと大人なキブンでした。


二十歳くらいの時、お茶会に母が大島紬を着せてくれたのですが
会場が片町近くだったこともあり
調子んのって「夜の街」にお出かけしちゃったなぁ~。
思えば小さい頃から「節目」「もてなし」「およばれ」の時の
装いには手間暇かけて支度してもらったものです。
今の言葉で言う「服育(着育・装育とも言うらしいです)」ということを
大事にしていた時代の人でした。

2015年2月4日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

長寿を招く縁起良い橘
2015年1月5日

仕事始めには長春色のお着物に橘柄の帯です。



金澤syugenオリジナル「華のれん」前で。




ご挨拶まわりに出発進行
お供は、FOLLIE FOLLIEのバタフライモチーフバッグです。




毎年、年の初めに訪れるところは宇多須神社さんです。




お札をいただきました。
「今年もよろしくお願いします。」とムッチスマイルです。


この後、お世話になっている業者さん、そして
石川県立能楽堂さんへも行ってまりました。



お正月なので新しいものもひとつと橘柄の帯選びました。
橘は長寿を招き元気な子供を授かる縁起の良い柄です。 




お正月なのでかんざし5本、
フェイバリットカラー紫の金澤つまみ紗衣句の玉薔薇かんざしと
パールかんざしと撫子色に金彩の漆のかんざしです。
帯飾りはかざり職人の三浦さんが作ってくれた
金澤syugenのシンボルマークです。
伊達襟は、お着物の中にある勿忘草です。


金澤syugenのblogのカテゴリー。
金沢の伝統和婚を創作する「創作祝言」は
これから結婚式を迎える新郎新婦様
そして、新郎新婦OB様の笑顔が彩ってくださいます。
百万石の伝統を学ぶ「和ごころ勉強会」
今年は浄瑠璃観賞に始まり、前回好評だったヘアアレンジ教室の
第二回も企画したいと考えています。
「生活の中に和装とりいれてゆきましょうよ^^
キモノ楽しみましょ」という姿勢でかいている「めしませ着物」。
石川の伝統工芸品を今の時代にあったカタチで
表現する「オリジナルアイテム達」。
そして、「プランナーのつぶやき」とかいてゆきますので
2015年もどうかお付き合いよろしくお願いします。

2015年1月5日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

和の紫
2015年1月2日

お正月は、「初詣」やお茶のお稽古の「初釜」「御用始め」にも
和装ででかけたものでした。
新しい年を迎える式服としての「着物」です。


私は、紫色が好きです。
好きな色って理屈じゃないですよね。
小物も「紫っぽいピンク」と「ピンクっぽい紫」が多くって
なので着物も紫系が多いのですが
淡い紫、くぐもった紫、鮮やかな紫
赤っぽい紫、青みがかった紫
和の紫には色んな表情があります。
祝言の写真と和ごころ勉強会の写真で
ご紹介します。


慶ちゃん&ジュンジュン宇多須神社さんへとご案内。



「薄葡萄色」のちりめんの訪問着には毬と松藤の刺繍です。


真吾さん&有由ちゃんの十月亭さんの
祝言にて進行役をつとめさせていただいています。



「藤紫色」の小紋は、金澤syugenのお着付けの先生
鶴ママと一緒に選びました。


十月亭さんの丸格子にて。



「紅藤色」の無地のお着物は母の形見です。


直さん&絵利ちゃんの花嫁行列で
手首お疲れの花嫁様にかわって打掛持っております。



「菖蒲色」のうさぎと雪輪の小紋は、
秋から立春くらいまでに着ます。


和也さん&雅さんの八松苑 和会場にて
ちょっぴりふざけて「見つめ合うの体」です。



「鳩羽紫色」の金箔とプラチナ箔で椿が描かれた訪問着です。
「椿」がテーマだったのでこのお着物にしました。


初夏、愛ちゃんの祝言で十月亭さんにお手引きで。



「貝紫色」のグラーデーションの付下は
衣替えの季節に着る単衣です。


俊臣さん&カオリンが東茶屋街の柳の下で
お写真にこたえていらっしゃいます。



「江戸紫色」の紋の入ったお着物です。


金澤神社婚のおみさん&貴子さんを神殿へとご案内。



「青藤色」の訪問着「遠山」
なだらかな山が連なって描かれています。


玉泉園にての和ごころ勉強会。
左にいらっしゃいますのはGIGIさんのアキさんです。



「白藤色」の繊細なスワトウ刺繍の訪問着です。


良平さん&志津っちをご案内



「花紫色」小菊も描かれた友禅の訪問着です。
「菊花」がテーマでしたので。


和ごころ勉強会の日、和田屋さんのお庭で。



「青紫色」の金彩で四季の花が描かれた訪問着です。


着物を纏うと身が引き締まります。
金澤syugenでは、「和様美プロデュース」もいたしております。


今年もここ金沢から「美しい伝統美」発信してまいります。

2015年1月2日 カテゴリー: めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ