ルビーロマン様 | 2015年9月13日 |

木倉町へ食事にでかけました。
裏通りはレトロ感いっぱい。
撫松庵の「花かご」は、藍色にグレーを
ほんのり垂らしたような色合いです。
半巾帯でちょいと変わり結びをして
帯締め&帯飾りを通しました。
秋は「和食」ですよね~♪
あぶってある鯛とタコが香り芳ばしく。
松茸の土瓶蒸しは、色んなお魚の味が混ざって
複雑な「和音」のよう(*^▽^*)。
松茸の薫りが馨しい。
ほおずきの実は甘いトマト。
ルビーロマン様♫•*¨*•.¸¸♪
秋は豊か( •ॢ◡-ॢ)-♡
お醤油の国に生まれたしあわせに感謝♪
お魚の美味しい金沢に生まれて良かったヽ( ´ー`)ノ
2015年9月13日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
洋楽素浄瑠璃 | 2015年9月11日 |

「和ごころ勉強会~泉鏡花に触れる~」の段
いよいよ泉鏡花記念館に到着。
プロジェクションマッピング、まだ明るくて
何が何だかわからない・・・・。
ムッチのお友達よしみさんとまきさんのお二人が
浴衣で参加してくださいました。
笑顔が可愛いね☆”
朗読会が始まりました。
朗読されるのは、MROアナウンサー川瀬裕子さん、
谷川恵一さん、福島彩乃さんです。
バイオリン演奏は、坪倉かなうさんでした。
夜がふけてモリ川ヒロトーさんのプロジェクションマッピングが
鮮やかなことです。
朗読とバイオリンの音色で「せまりくる」感じとか
気持ちの「揺らぎ」
「情念」の想いなんかが表現されていて
洋楽での素浄瑠璃といった趣きでした。
泉鏡花記念館には、いくつもの手毬が飾られていて
このマット感ある刺繍手毬が好きです。
よしみさんとまきさんは明るくて
「とにかく明るい安村」の
「安心してください。はいてます」をしてくださいました。
アナウンサーさん囲んで。
「朱日記」にちなんで三人さんのドレスコードは「朱」のさし色。
遊び心もおありです。
ユキリコフちゃんが帰ってきたら川瀬さんがいなくなっちゃた。
谷川さんのファンだというムッチは
2ショットで撮らせていただき大喜び。
谷川さんは集合写真撮る時、ライトをあててくれたりと
本当に親切なフェミニストさんでした。
福島さん可愛いくて柔らかな笑顔で
「みなさん、何の会ですか?素敵でいらっしゃいますね。
華やかにしていただいてありがとうございました。
みなさんのお着物のお姿、本当におきれいですね」と。
ぁあ、なんて甘美な♫•*¨*•.¸¸♪✧♪
後日、北陸放送の川瀬さんからは丁寧なメッセージいただきました。
素敵な浴衣姿でのお立ち寄りに感激でした。
本当にありがとうございました。
婚礼後も、皆様との金沢らしいことに触れながら
交流されるって素晴らしいですね。
まさにプロデュースですね!
私は県外出身なので、
婚礼してなくても参加したい気分です、笑。
また何か機会がありましたらご一緒したいです。(略)
はーい!
是非ぜひです。
なんて上品な。
お知らせです。
9月13日(日)18:00-19:00
MROラジオさんで
「朱日記」朗読が放送されるそうです。
お聞きくださいますように☆”
次回の和ごころ勉強会は、10月18日
「鈴木大拙記念館」を予定しております。
お勉強のあとは、お食事会もしましょうね。
お問い合わせお待ちしています
川瀬さんも待っていま~す☆”
2015年9月11日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
復活窪市 凹市 | 2015年9月10日 |

「和ごころ勉強会~泉鏡花に触れる~」の段の
レポート三日目です。
久保市乙剣宮「復活窪市(凹市)!2015」に到着。
ここで、2012年組さんの浩志さん&さやちゃんと合流。
さ!縁日楽しむぞ♪
イカとさざえ持って「嬉しくってしかたがない」
って顔で笑うユキリコフちゃん。
ムッチとナツメちゃんは焼きそばいくようです。
生ビールで幸せな結子ちゃんとユキリコフちゃん。
結子ちゃん、ほっけの開きです。
泉鏡花の愛した食なのだそうです。
やっちゃんはノンアルコールビールです。
みんなおしゃべりも楽しそう。
さやちゃん軽く腕まくりして生ビですかい^^;!?
まー、食べ物あるとみんななんて幸せそうなんでしょうね。
「土曜はドキドキ」で取材してくださった
ぶんぶんボウルさんと再会しました。
みんなで松の木の前で記念撮影です。
2007年から2015年までの花嫁様達の共演を
金沢ポトレ倶楽部の寺出さんに
お写真撮りしてもらいました。
やっちゃんは「淳ちゃん」
さやちゃんは「ねーさん」
結子ちゃんは「淳ねぇ」
ユキリコフちゃんとナツメちゃんは
「淳ねぇさん」とよんでくれます。
気立て良しの花嫁OB様達と、楽しく縁日過ごしました♪
幸せなことです。
明日に続きます。
いよいよ泉鏡花記念館に到着編です。
2015年9月10日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
花街の風物詩 | 2015年9月9日 |

「和ごころ勉強会~泉鏡花に触れる~」の段の
レポート二日目です。
金沢ポトレ倶楽部の寺出さんに「街歩き」の
お写真撮りしてもらいました。
寺出さんのお写真です。
二人の自然体の可愛らしさが表現されていますね。
2007年組の結子ちゃんと2015年組のナツメちゃんの
共演はなんだか感慨深く写真撮ってるとこを
寺出さんが撮ってくれました。
「ふり向き美人」~♪
女子が集まれば決まっておしゃべりに花が咲く♫•*¨*•.¸¸♪✧
結子ちゃんの下駄の表情が可愛らしいことです。
明り坂にて「ナツメちゃんを撮るユキリコフちゃん」を撮る。
路地にも趣きがあります。
ここでも「ふり向き美人」~♪
寺出さんのお写真です。
暗がり坂の入り口「主計町検番」芸妓さんの
お名前うちわは花街の風物詩ですね。
秋の風情ですね。
階段で結子ちゃんが寺出さんの撮影にこたえています。
暗がり坂でワイワイ。
この写真、好きです(*^▽^*)
ムッチが撮ってくれました。
階段をおりてくるナツメちゃんを
沢山のカメラが撮影します。
「さあ、久保市さんへとまいりましょう。」
暗がり坂を登ると神社さんの境内です。
明日に続きます。
2015年9月9日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「人のあやしい氣」~泉鏡花に触れる~ | 2015年9月8日 |

今日から四日間、「おめかし和ごころ勉強会
~泉鏡花に触れる~」のレポートかきます。
主計に到着☆”
金沢ポトレ倶楽部の寺出さんのお写真です。
楽しそうな感じ伝わりますね。
やっちゃんからです(許可いただて)。
淳ちゃん
(略)長く石川に住みつつも、主計町のあの界隈、
初めて行った場所だらけでした。
泉鏡花は…、というか、女の情念とか嫉妬で大火になる話って、
なんで、あちこちにあるんかね。
私の地元、山代温泉の大火も、そんな話らしい。
朗読や、記念館で触れられてよかったよ。
アナウンサーの、みなさんの語りが凄くて、
途中から本の内容の「人のあやしい氣」引き込まれていったよ。(略)
縁日みたいな雰囲気も楽しかったです!
また、お誘いください。
感謝❤️やすこ
やっちゃんが撮ってくれた2枚です。
主計は小路にも風情あります。
ちょいと調子にのってポージング。
トンボの柄の絽のお着物です。
ナツメちゃんの撮影風景を撮っているとこを
結子ちゃんが激写してくれました。
明日は、主計での撮影のレポートかきます。
2015年9月8日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
オクトーバーフェスト | 2015年9月3日 |

2007年組さんの花嫁様、結子ちゃんに
お誘いいただきまして
オクトーバーフェストに行ってきました。
雨音も騒々しいテントの中で
直輸入の生ドイツビール&ドイツ伝統料理
楽しみました。
なんとオシャレさんなジョッキ~♪
結子ちゃんの漆の下駄がとてもきれい。
身長が171cmもあるモデルさん体型なので
なかなかしっくりくる履物がないそうで。
下駄の台を選んで好きな鼻緒をすげてもらうという
オーダーメイドなのですって。
ほーっ、おしゃれさん☆”
ブライダルみつ和の鶴見さんは
結子ちゃんの結婚式でお衣装を担当してくださいました。
結子ちゃん、お髪には金澤つまみ紗衣句の
玉かんざしです。
青のグラデーションが涼しげ~♪
四高記念館もライトアップされてきれいです。
二軒目は、片町ジムホールへ。
やっぱここでも生ビ!
テラス席、雨上がりの風が爽やかで気持ち良かったです。
結子ちゃん家を出る時、ダーリンに
「IKKOみたいやなぁ」と言われ
「なんでー!そんなことないわいねー」
と、いう会話があったそうです。
が、エレベーターに映る我が身を見て
「あ!ホントや!IKKOや」と思ったそう(*^▽^*)。
いえいえお似合いでした。
撫松庵の浴衣を襦袢のお衿と小物
半巾帯のアレンジで着物風に着ました。
浴衣美人眺めながらの晩酌
夏の終わりのいい思い出でした♫•*¨*•.¸¸♪✧
2015年9月3日 カテゴリー: happiness☆卒業花婿花嫁様, めしませ着物 | 3件のコメント »
3 Comments
コメントをどうぞ
「うじゃら うじゃら」 | 2015年8月26日 |

この夏、二度目の「観能の夕べ」に出かけ
「籠太鼓」を観ました。
帰りにおむかいの歴史博物館にて
なんだか「ルパン三世」っぽくないですか。
ライトアップされて影くっきりです。
夏休みということもあって家族連れも多く
小学生の子達の観覧もみうけられました。
狂言は「宗八」という演目で
「うじゃら うじゃら、うじゃら うじゃら~」と
お経をよむシーンがあって笑い声があがります。
「うじゃら うじゃら、うじゃら うじゃら~」の度に
会場どっかーん^^
小さい子はこういう繰り返しみたいの好きですよね。
「籠太鼓」では、小柄なシテの女性能楽師さんの
装束の姿に夫との別れの悲しみから狂気するという感じが
伝わってくるようです。
地謡の方々の声が揃っていて美しく
末広を置くしぐさもウェーブのようにきれいでみとれてしまいました。
終演後、小さい男の子が親御さんに手をひかれ通り過ぎてゆく時
「うじゃら うじゃら~、うじゃら うじゃら~ 」と^^。
おっかしくて吹き出すとそのボク
『うけた^^?』って顔でふり向いて
ニッと笑ってくれました。
小さい子が伝統芸能に興味持ってくれるのはいいことですよね。
金澤syugenでは、宝生流 佐野玄宜さんとのコラボレーションで
石川県立能楽堂にて斬新な能楽祝言が叶います。
お気軽にお問い合わせくださいますように。
夏宣さん&文乃さん「金澤能楽祝言」
http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=275&cat=cat5_1
浩一郎さん&かさねさん「八重撫子祝言」
http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=274&cat=cat5_1
2015年8月26日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
鱧はもハモ~ | 2015年8月14日 |

先日、県外から友人が訪ねて来てくれて金沢の街
散策へと出かけました。
成巽閣です。
プライベートでも着物で外出するのは、
金沢の街がどの風景を切り取っても
着物が似合う街だからです。
やはり金沢の楽しみは「和食」ですね。
涼しげです。
椀物の蓋の絵柄がふつふつとかわっていく感じ好きです。
鱧です。
冷やしたトマトと茄子が爽やか。
お魚は鱧。
鱧の薄造り。
冷っと炊き合わせ、魚は鱧。
っと、鱧鱧な日でした。
決して、「鱧づくし」とお願いしたわけではなかったのですが・・・
十代大樋長左衛門さんの「鳥と花飾」という作品。
徳田八十吉さんの九谷焼です。
棟方志功さんの作品だそうです。
その昔、鱧は兵庫の明石港や淡路島から行商人が
海水をいれた箱をかついで京都に魚を運んでいたそうで
生きたままだったのは鱧だけだったそうで
随分と生命力の強い魚と言えます。
逞しい生命力にあやかれますように☆”
2015年8月14日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
大正時代の町家にて | 2015年8月3日 |

大正時代の町家をリノベーションした
お料理屋さんにうかがいました。
コレ!コレ!この一杯が楽しみで
がんばれるちゃうってもんですヽ(^◇^*)/。
生ビはいつだって癒してくれるぅ☆”
絽のお着物に半巾帯でカジュアルに装いました。
朝顔のつぼみが楚々と季節を表現
切り子のグラスには南京すり流し。
涼を感じる器です。
夏野菜と海老の煮こごりがヒヤヒヤと舌ざわり良いことでした。
ハモを梅肉でいただきました。
しまあじ、新鮮で美味しかったです。
サザエの壺焼きったら幸せにしてくれます。
地鮎は骨ごといただきカルシウムいっぱい摂取できました。
彩りのやまごも、子芋のでんがくは素朴な風味です。
この頃になると、日本酒いただいて大人なキブン♫•*¨*•.¸¸♪✧
玄関先からつながる廊下は戸室石だそうです。
家の中にこういう通路(ここまで立派でなくても)
昔のお商売やさんにありましたね。
金沢町家の定義は
「昭和25年以前に建てられていること」
「伝統的な姿を残す木造建築であるということ」なのだそうです。
夏のお着物は軽くて動きやすくてラクチンです。
着物トライされるかた慣れ親しみたいかたには、夏がオススメです。
今月29日「おめかし女子会&和ごころ勉強会」企画しております。
ご参加お待ちしてます。
2015年8月3日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
ナイトミュージアム金沢 | 2015年7月30日 |

和ごころ勉強会のお知らせです。
8月29日 夕刻から街歩き&撮影会
からの「ナイトミュージアム金沢」楽しみましょう。
その後、有志のかたお食事行きましょう☆”
前回の「金沢ポトレ倶楽部」さんとの撮影会の様子です。
ユキリコフちゃんがマジメに撮影にこたえている間・・・・
淳ねぇ女将と愉快な仲間達は、
無邪気にはしゃいでいました。
その様子をアシスタントプロデューサーの
ムッチが撮ってくれていました。
シンデレラの投げKISSなのです。
「観能の夕べ」へと出かけました。
ムッチ撮影以外の三枚は、
「金沢ポトレ倶楽部」寺出さんの作品です。
前回、ユキリコフちゃんのポージング指導も
大変好評でした。
撮影会は、ご自身のカメラでお仲間同士の
お写真撮りも楽しいものです。
ご参加希望のかたで
「浴衣着れる自信ないわ・・・」というかた
午後から金澤syugenにお越しください。
一緒にお勉強しながら浴衣を着て
セルフヘアアレンジも学んじゃいましょう☆”
2013年組花嫁様で人気着物ブロガーの
ユキリコフちゃんが助っ人に来てくれるから
「いいがに」してくれます。
昨日、夜八時くらい自転車こいでいたら
暗闇に白くおおきい花がゆらゆらと
そこだけが仄か明るくてなんだか妖しい感じ。
自転車止めてスマホ取り出しました。
少し風が吹き始めた頃で・・・
風がくると手のひらより芙蓉の大きい花がボワっと全開に。
徒歩や自転車の良さは、こんな風にそこかしこの風景を
瞬時に「キリトル~」っと楽しめるとこです。
夏の日の思い出の〆を飾るにふさわしい
浴衣or夏着物で「おめかし女子会」
ご参加待っています(*^▽^*)。
2015年7月30日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »
結子さん、7年ぶり!にお会いしましたがお変わりなく
素敵でした〜。
お二人の和服美人は一際目立ってましたよ〜〜
おしゃれなジョッキで飲む本場のビール!
美味しかっでしょうね…いいなぁ!
鶴見さん、お久しぶりお会い出来て嬉しかったです^^
大雨の中で飲むドイツビールは美味でした!
晴れの日だからビール
曇空だからビール
雨降りだからビール
雪が降ったからビール
ま、飲みたいだけなんだなぁ(^_^;)