金澤syugen
金澤syugen オフィシャルサイト
オフィシャルサイトはこちら 金澤syugen オフィシャルサイト
最近のエントリー
最近のコメント
アーカイブ
ブログ
 
誘惑の甘い罠
2016年1月20日

昨日に引き続き街歩きレポート
香林坊から片町「ジムホール」へ。



知人と「再会&お誕生日」を祝ってスパークリングにて乾杯☆”




カマンベールとブルーチーズといちじくのおつまみが
おしゃれさんキブン。




髪はCOMPLEX BIZのクリップを使ってのセルフセット
水引とつまみ細工を飾りましたの。
写真を撮っているのは・・・




壁にあるACミラン本田圭祐くんのサインです。


お上品に飲んだ(たぶん、きっと)あと
木倉町に移動しまして・・・。



アツアツ白子旨し!




炭水化物の甘い罠。
地中海料理なのですがお醤油の薫りかぐわしく。




プライベートのお着物なのでモノトーンの橘柄の帯と
帯締めでカジュアルな装いにしました。




初春デビューの金澤つまみ紗衣句は
加賀手まりをイメージしてデザインしました。


金沢の冬は美味しいです。
お醤油の国に生まれて良かった♪

2016年1月20日 カテゴリー: オリジナルアイテム達, めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

香り袋
2016年1月19日

金澤syugenでは、お客様をお迎えする時
「備長炭」のお線香をたきます。

ドミニック・ローホーさんの「屋根ひとつ お茶一杯」からです。

清潔感を感じさせる目に見えないテクニックは、香りです。
香りは、何もない部屋の空間を10倍広くする(略)。

仄かな香りがとても好きです。

 

香袋つくり体験に行って来ました。



「香司」の三宅さんが優しく親切に説明してくださいます。

 



「オリジナルのお香作り」いよいよ体験です。

 



香りをたす度に、ふってまぜてにおってみます。

 



におってみて好きな香りは多めに苦手な香りは少なめに。

 



とんがった風に感じられたり
香りをたすことでまあるく感じたりと
香りがどんどん変化してゆきます。

 

一年に一度神戸から遊びに来てくれるeikoさんとの逢瀬
今回は「もの作り」を楽しんでもらえたようです。
親切に写真いっぱい撮ってくださった女性店長さんも
ありがとうございました。



出来上がった香りを袋につめます。

 



「お友達にも分けてあげましょ」と「香りのお福わけ」です( •ॢ◡-ॢ)-♡

 



口をとじてゆきます。
不器用ですが、お手伝いしていただきましていよいよ完成です(*^▽^*)。

 

eikoさんはスパイシーな香りに
私のは、甘い和の薫りに仕上がりました。
お着物や帯をしまう桐箪笥にさっそくしのばせました。



お店「アロマ香房 焚屋」さんは香林坊せせらぎ通りにあります。
香りに癒され三宅さんの穏やかなお人柄と笑顔にも
と~っても癒されます。
他にも「香木浴体験」なども出来るそうなので
また行ってみたいですヽ( ´ー`)ノ。

2016年1月19日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | 2件のコメント »

2 Comments

  1. 金澤syugen様

    先日はお越しいただき
    香り袋体験教室の体験ありがとうございました。

    香りも奥が深いので、次回はぜひ
    香木浴体験をおすすめいたします。

    ブログもきれいに掲載していただき
    ありがとうございました。
    またのご来店を心よりお待ちしております。

    焚屋

  2. 金澤syugen より:

    焚屋 様
    とっても楽しかったです( •ॢ◡-ॢ)-♡
    香りを積み重ねてゆく過程にドラマがありますね☆”
    お世話になってありがとうございました。
    また、おじゃましますね♫•*¨*•.¸¸♪✧

コメントをどうぞ

クリフトン・カーフさん
2016年1月12日

金澤syugenが日頃お世話になっている宇多須神社さんで
昨日、左義長がありました。



金澤syugenの何百組もの新郎新婦様がこの階段から
ひがし茶屋街へ花嫁道中でご出立されました。




昨年のお札をおさめさせていただきました。




アメリカ人の版画家クリフトン・カーフさんが描かれた
干支の絵馬、今年はお猿さんですね。




神殿にもクリフトン・カーフさんのお名前があります。


68歳の時から金沢にお住まいだったクリフトン・カーフさん。
街並みを和服で歩いていらっしゃいますところや
とどろき亭のカウンターでお見かけしたこともありました。


先日、クリフトン・カーフさんの
アトリエだったお店に行きました。



階段にも版画です。




掛け軸に英文字が斬新です。


格子のむこうの画は・・・。



着物の背中には、「桜」「薔薇」「ひまわり」「百合」、
日本の花が描かれています。


アメリカの雑誌「PLAY BOY」にこの浮世絵が載ったことが
きっかけで有名になられたそうです。



「よって」のお写真はのせませんね。
(キャー!はじかしぃーーー。)




主計町の「かーふコレクション」では、カーフさんの
版画やカレンダーも買えます。
暗がり坂の登り口にあります。

2016年1月12日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

ハタチの節目に記念のお写真
2016年1月11日

昨日は成人式の式典が多く開催されたようです。
まだお着物に慣れていらっしゃらない
お嬢さんがたにも歩きやすい日になって欲しいなぁ
と、願っていたので式典が終わりしばらくしてから降り出したので
北陸のこの時期としてはまずまずの天候ってことで良かったですヽ(^◇^*)/



二十歳の利恵ちゃんのお好きなお色やモチーフをうかがいながら
お着物にあわせて金澤つまみ紗衣句をデザインしました。

 

昨日は、利恵ちゃんの成人式のお写真撮りがありました。



プロのお写真は腰上で撮っています(*^▽^*)。

 

陶磁器のような透明感あるお肌は
ハタチならではの芸術です。
愛らしい♪♫•*¨*•.¸¸♪✧

この日、お父様とお母様、お兄様もお越しで
「節目のご家族写真」も残されました。
優しいご家族の中で、利恵ちゃんが素直で可愛らしい
お人柄に育ったことうかがい知れます。

 

金澤syugenでも成人式のお着付けやかんざしの
コーディネートやお写真をうけたまわっております。
美しい瞬間を素敵にプロデュースします。

2016年1月11日 カテゴリー: めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

和食LOVE
2016年1月4日

県外の知人が遊びに来てくれて蔵の館にお食事に
出かけました。



装ってお伴することもおもてなしと、
丸紋飛び柄の小紋を着てゆきました。




水引をほどくと薫り高い柚子の中に蟹の身が。




たらの子付けと鯛とイカ、大きな器で
殿さまキブン♪




芹シャキシャキっと。




牡蛎と雲子(白子)とカラスミの燻製です。




甘鯛カリカリと。




かぶら鍋フワフワなメレンゲ。


繊細な盛り付けや器の美しさ
四季を愛でる日本人の奥深さ
「和食」LOVEです。


この日の胡蝶柄のオーロラの帯は、見る角度によって
色が違ってみえます。


 
結婚式をきっかけに、さらに和装好きになってくださる
花嫁OB様達と交流したくて初めた「和ごころ勉強会」は、
定例的に楽しく開催しています。
着物好きさん達とのお友達の輪どんどん広がっております。
今年も活動の様子、blogで紹介してゆきますね。

2016年1月4日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

紅白のお鏡
2015年12月29日

事務所のお掃除も終えてお正月のお飾りをしました。



デザインしまして水引職人さんに作っていただきました。
海老に橙、あいそらしく梅の花を白いお餅に飾りました。




こちらは、ガラス。
赤は小豆、白はお米
来年も美味しいご飯やおやつがいっぱい食べられますように☆”
 

お鏡餅が紅白なのは当たり前と思っていましたが
金沢だけの習慣なのですね。
前田の殿様が紅白のお餅を飾ったことからで
お城では上段が白いお餅で下段が赤いお餅だったそうです。
庶民が一緒なことしたらバチあたりってことで
紅白が逆になったのだとか。
面白いエピソードですね。


お掃除頑張ってくれたムッチのお写真も
のせちゃいましょう。



金澤syugenの近所にある大乗寺公園にて。




金沢市街を背景に。
ムッチのお誕生日にワタクシが贈ったお着物です。
似合っていて良かったヽ( ´ー`)ノ
ムッチはお客様とお会いする時、いつもウキウキした顔しています。
新郎新婦様やOBさんの幸せな時間にかかわれることが
嬉しくってしかたない様子です(*^▽^*)。


昨日は、着物や帯の手入れもして防虫シートの入れ替えなどもしました。
ご婚儀のシーンを支えるお着物さんや帯さん達、
小物さん達にもお世話になりました。
とりわけお草履さん、普通ならそんな扱いされないだろうに
雨の日のだって、ダッシュにだって付き合ってくれました。
お陰様で素晴らしい和婚式が叶いました。
「草履供養」したいくらい感謝しています。



心穏やかに新年を迎える準備をすすめています。


金澤syugen事務所は、新年は三日からです。
ワタクシは、年末年始も転送にてお電話を受けております。
どうぞ、お気軽にお問い合わせくださいね。

2015年12月29日 カテゴリー: 加賀百万石のしきたり ならわし, めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

「見てるだけ~」
2015年12月20日

大野からの加賀友禅ショーの日、レポート三日目です。
ラジオ出演ご縁でMROアナウンサーの川瀬裕子さんが
「淳子さんこのあと予定ありますか~^^」と
誘ってくださったものだからみんなでワイワイ
裕子さんの仲良しさんの呉服屋さん
「花まり」さんにお邪魔しました。



あっちゃんとユキリコフちゃん、帯の説明を熱心に聞いています。

 



あっちゃんの帯は人間国宝 北村武資さんの作品です。

 



絵羽織かけてもらいました。
好きなお色って嬉しい( •ॢ◡-ॢ)-♡
「似合う~」なんて言われようものならキブンは有頂天♫•*¨*•.¸¸♪✧

 



「わらび」の柄ですって。渋くてステキ☆”

 



奥様がお茶とお抹茶たててくださいました。

 



なんて素敵なおもてなし♫•*¨*•.¸¸♪✧

 



鶴ママ、帯が気になるようです。
こちらの衣桁にかけてあるうさぎさんの反物で、
ユキリコフちゃんが道行をつくられることに。
一期一会の出会いありましたね。

 



マルセイユの石鹸はユキリコフちゃんの地中海旅行の
お土産です。いい薫り♫•*¨*•.¸¸♪✧

 

あ、ワタクシは「見てるだけ~」でした。
美しいお着物や立派な織の帯を見せていただけて
随分と充実した時間になりました。
なによりお着物好きさん達とのおしゃべりが楽しくってでした。

2015年12月20日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

しなやかに表情をかえる友禅
2015年12月19日

昨日に続いて、お着物女子のおでかけ編です。
お着物繋がりで仲良くしている真紀ちゃんが
かねてからの夢だった「加賀友禅着物ショー」を開催されました。



こちらの訪問着好きです。
近くで観れるショーなのでモデルさんの
動きに合わせてしなやかに表情をかえる友禅の美しさを
感じることができました。

 



真紀ちゃんの帯は麒麟の柄です。

 



左にいらっしゃいます方が、友禅作家 下村利明さんです。
MCは、真紀ちゃんの旦那様の博さんがおつとめでした。

 



ショーのあと観客席にインタビューにむかう真紀ちゃん
加賀友禅大使のお仲間として活動されていた
ユキリコフちゃんにロックオン。
で、さすがユキちゃんだ!弁が立つ(*^▽^*)。

 



モデル役のみなさんがお見送りしてくださいました。

 



着物ショーが憧れだったこと知っているから
「良かったね」とお祝い言いながら涙でてきます。

 



「愉快な仲間達」と記念の一枚です。

 



会場は下村先生の工房であちらこちらに趣ある
美しい作品が展示されています。
とても気さくな方で「いつでも遊びに来てください」と
言っていただき感動ヽ( ´ー`)ノ

 



この日の記念品にいただいたクリスマスリースは
金澤syugenのツリーに飾らせていただいていますよ。
左のお星様は、2008年に花嫁OB様の尚ちゃんからいただいた
オーナメントで、毎年この季節飾に活躍( •ॢ◡-ॢ)-♡。

 



真紀ちゃんのハネムーンのお菓子、おいしかった!

 



フットワーク軽いムッチです。
この日、たくさんの写真を撮ってくれました。

 

では、明日に続きます。

2015年12月19日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

寺中の森
2015年12月18日

お着物好き女子のおでかけは大野湊神社のおとなり
大野湊緑地公園散策からスタートしました。



ここは「寺中の森」と呼ばれ、金沢市指定の文化財だそうです。




「いしかわ景観賞」受賞の公園には、珍しい野鳥もいます。



女性集まるとかしましいですね。
指の長さで「男性脳」「女性脳」の話で盛り上がります。




12月なのにポカポカと暖かいでした。




先日、ラジオ番組にお招きくださいました
MROの川瀬裕子さんもお着物好きさんでいらっしゃいます。
きれいなお姉さんに囲まれてムッチ嬉しそうです。




あっちゃんは富山からお越しです。




カメラ女子でもあるユキリコフちゃんはお着物写真撮るのもお好きです。




スワトウ刺繍と生地のグラデーションがよくわかります。
さすがの腕前です。




金澤syugenのお着付けの先生のお着物の「花紋」撮影。




こちらがユキリコフちゃん撮影。
帯もおつい感ある雪輪柄です。




大野湊神社へと




北前船の大碇だそうです。




鳥居の前で1枚。


明日につづきます。

2015年12月18日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

灯かり燈し頃の主計町
2015年12月9日

街路樹にこがらし茶が増えて冬枯れが始まった
主計町を歩いて町屋さんのお食事屋さんに行きました。



窓の外、灯かり燈し頃の街並みにみとれました。




食前酒は、金箔の器で。
伊達襟には、赤を選びました。
髪はセルフセットです。




お遊びの日ですので、よろけ柄のお着物に変わり結びの帯です。




銀杏好きです。




湯気が恋しい季節です。




鯛のうろこ焼きパリパリと。
 

「手取り川」を冷酒でいただきました。
石川は美味しいお酒と肴が豊富にあって
まったく幸せな土地です。


ほろ酔いキブンで気ままな川風に吹かれ
主計町のかたくななまでの古風な美しさを愛でながら
街歩きするのも悪くない日でした。

2015年12月9日 カテゴリー: めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ