金澤syugen
金澤syugen オフィシャルサイト
オフィシャルサイトはこちら 金澤syugen オフィシャルサイト
最近のエントリー
最近のコメント
アーカイブ
ブログ
 
「名月と涼む夏の庭」
2016年8月21日

昨日に引き続き、21世紀美術館reportは
隣接するお茶室「松涛庵」へ。



お友達の映子さんも浴衣でおでまし。
お庭を愛でる座敷の畳にも
西陽が容赦なくさしこみます。




松涛庵の謂れをふむふむと。

江戸時代末期、加賀藩12代藩主 前田斉泰公により、
江戸根岸の隠居所「冨有園」の居室として建築されたものです。


お茶室の手水鉢の音や苔の青に涼やかさを感じられる
素敵な空間、オススメです。




さあ!生ビールタイムです☆”
本多町の町家のお店でさらに友人と合流して和食をいただきました。



へしこのディップソースのバーニャカウダー美味しかった♪




山田錦の天狗舞の限定流通「五凛」。
懐かしい友人と美味しいお酒、幸せなことです。




食事のあとは、ほろ酔いキブンで兼六園へ
ロケーションフォトや挙式では
年に何回も訪れますが夏の夜の兼六園ってのは初めて
なので、新鮮です。
『名月と涼む夏の庭』ライトアップは
「通常より控えめのライトにて満月を愛でる」
とのことで
ポツポツとほのかな雪洞の灯が足元を照らしてくれます。




漆黒の滑らかさの中、黄金色をした美しい月が
大きく見えます。
霞が池の水鏡に映った月も風情です。




ほのかな雪洞の灯りに琴柱灯ろうが美しいことです。




霞が池に静かにたたずむ内橋亭。
ここは、やっぱ「擬人化」表現ですね^^。


くるくると小さな坂を登ってゆくとさざえ山。



長く金沢に住まいしていますが
なんと!さざえ山は初めて登りました。

栄螺山の避雨亭
栄螺山にある小亭。
傘を広げた形から避雨亭と呼ばれ、
栄螺山も「からかさ山」の愛称があります。


街中にあるのにこの小さな山の頂上では
風の音、木が爆ぜる音がします。




石浦神社さんの稲荷鳥居でも。



鳥居の赤に顔が照らされて真っ赤なもので
モノクロにしてみたら
昭和感ハンパないなぁ(^_^;) 。




この後、さらに合流があって6人で乾杯♪
21世紀美術館からの町家で晩酌、からの兼六園
からの片町でシャンパンと楽しい時間でした。
あー、笑ったわらった。




追記
浴衣で懐かしい友と街歩き楽しかったです。



帯飾りと根付けは金澤modern水引のオリジナルです。
やっぱ、紫系好きみたいですね☆”
好きな色にかこまれていると
ますます幸せキブンになれます( •ॢ◡-ॢ)-♡

2016年8月21日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

「アートたけし展」へ
2016年8月20日

友人が訪ねて来てくれたので21世紀美術館におでかけ。
空に真っ青な木綿の布地を広げたように雲ひとつない日で
真夏の光を吸い込んで芝生とオブジェがキラキラ輝いていました。



「タレルの部屋」の切り取られた窓にも
蒼く遠く澄み渡った空です。




「Nerhol Promenade / プロムナード」。


「SUPERFLEX One Year Project ― THE LIQUID STATE / 液相」です。





「培養」「発酵」「醸成」といったことが表現されているそうです。




アスファルトのとける様子。



鏡文字。


そして、「北野画伯」の楽しい世界「アートたけし展」へ。
武さんは、猫ちゃんがお好きなんだなぁ
ってことがよく伝わってきます。
独特のアクリル画や版画の展示に
あんなに活動されていてよく119点もの
作品が描けたものと感心しました。



撫松庵の浴衣を絽の襦袢でお着物風に着てみました。
帯は角出し風の飾り結びでひだを
作って花びらのかたちにして
金澤つまみ紗衣句のヘアゴムでとめると
あ~ら簡単♪飾り帯作れます。


プライベートだったのでちょいと
小物で遊んでみました。



髪はセルフセットでコンプレックス・ビズのクルップどめ
金澤modern水引の薔薇モチーフかんざしと
正絹絞り柄の玉かんざしと
金澤つまみ紗衣句の団扇モチーフです。


この後は、お茶室「松涛庵」へ。
明日に続きます。

2016年8月20日 カテゴリー: めしませ着物, 和婚プランナーの日々つれづれ | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

ワープできる小路
2016年8月5日

昨日に引き続き金沢ナイトミュージアム
前田土佐守家史料館の巻です。



「いつもは閉じている内緒の路です」と
歩けば、あーら不思議
ワープ♫•*¨*•.¸¸♪✧
長町から木倉町に出るのですね。
左手の緑の内側が前田土佐守家のお庭です。

 

前田土佐守家史料館は、お庭の緑も美しく
金沢で最も古い大野庄用水が館の前を
サラサラ流れていて繁華街近くにありながら静かで癒される空間でした。
小路で、ワープすると片町ディープ街にもすぐです。

 

2012年組さん花嫁OBさんの彩奈ちゃんにいただいたかんざし様です。



右から二番目のかんざしを「きれい~」と最初に手にとったところ
「淳子さん、それ絶対えらぶと思ってました」と
彩奈ちゃんが、にっこぉ~りおっとぉ~り~☆”
左から二本目の小さい玉かんざしも可愛い~ヽ(^◇^*)/

 

さっそくつけさせていただきました。



ムッチが赤の玉かんざし。

 



かんざしの相性も良く三本付けにしました。
彩奈ちゃん、ありがとうございました。

 

では、暑気払いしましょかね。
ジムホールさんのテラス席で乾杯♪



こういうこじゃれたチーズでお酒をいただくと
おしゃれな大人になったキブンなのです。

 



たこのマリネ旨しうまし!ワサビの茎かしらん
ピリリと辛いのがアクセントになっていていい感じ。



トマトのカップレーゼ、ひやひやっと身体が喜ぶリコピン様。



岩海苔とシーフードのクリームパスタはわさびが隠し味。
三人でシェアしようとお世話してくれるムッチに
「私、パスタいらんし上のほうだけちょうだい」と言う
鶴ママは、困った子ちゃんでした。

 

三人でケンカしながらも楽しい暑気払いと
ナイトミュージアムでした( •ॢ◡-ॢ)-♡。

2016年8月5日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

「日本は素晴らしいわあ」能鑑賞
2016年7月28日

昨日に引き続き、和ごころ勉強会で
お能「龍田」を鑑賞したお話です。
秋の紅葉模様の織の衣装を纏った巫女が、
舞台の上で衣装も髪型も変わり
龍田姫になって現れるシ-ンは圧巻でした。

 

私達の場所から後見の動きが見えてて
あのせまいスペースで音もたてずに大がかりな
お着替えができたってのにびっくりでした。
飾りかんざしも音がしそうなものですが
前から二列目でしたがまったく聞こえませんでした。

 

ワキをつとめられた北島公之さんは
2013年秋組さん千種ちゃんの高校の先生でいらっしゃいます。
千種ちゃんは文化祭で自身も能を演じられた経験があるのです!(^^)!

 

鼓を打つ人の手の表情がかっこいいなぁと見入り
きれいに揃って響く地謡に聞き入り
幻想的な笛の音も素敵でした。
まだまだ難しいお能ですが五回目の鑑賞で少しだけゆとりが
出てきて楽しめた気がしています。

 

閉演後、みんなで記念撮影です。



能楽堂スタッフさんがカメラのシャッター押してくださいました。
ありがとうございました。

 



鶴パパと鶴ママ、いつも仲良しさんだ。

 



有松絞りをお召しのユキリコフちゃんの写真を撮るいっちゃん。
ご夫婦で浴衣って粋ですね(*^▽^*)。

 



一番最後に能楽堂から退出し、まだまだ嬉しくて
「写真、撮ろうとろう~」ワイワィワーイ。

 



「ハート作ってくださーい!」と言うと
康弘さん&ナツメちゃんは二人でハート( •ॢ◡-ॢ)-♡。
みなさん、可愛らしいですね。

 



〆にキチンと整列もできるとこ見せておきましょ!

 

ユキリコフちゃんからです。

お能のクライマックスの笛に太鼓に鼓に、華麗なる舞、
眠気もとんで、見入っておりました!


 

ゆっきーからです。

(略)初めての能鑑賞は、大変貴重な体験でした。
正直、わからないことだらけでしたが、これもまた人生の勉強の一つですね(笑)
それでは、また会える日を楽しみにしております。


 

やっちゃんからです。

仕事でかなり頭疲れてたけど、気分もリフレッシュできました。
顔なじみさんにも、あえて、良かったです(*^^*)
能の世界…本当別世界だけど、、
日本は素晴らしいわあと、ただただ思うよ。
また、武士が舞っていたんだから、いいよね。


みなさん、またお能にもおでかけしようね☆”

 

毎週末、観能の夕べが開催されます。
夕涼みがてらお出かけにならてはいかがでしょうか。

 

やっちゃんが「淳ちゃん、撮ってあげる」と^^。
ちょいと調子にのった一枚です。



ライトアップで濃い色の派手な着物っぽいですが
実際は、淡い水色です。

 

夏の夜は、花火やナイトミュージアムに夏祭りと
楽しいこといっぱいありますね。
夏着物や浴衣でお出かけしませんか~♫•*¨*•.¸¸♪✧

2016年7月28日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

「ちはやふる」
2016年7月27日

和ごころ勉強会、今回は観能の夕べにお出かけしました。



宝生流能楽師の佐野弘宜先生を囲んでのお写真撮りです。
後列左からムッチ、鶴ママ、鶴パパ、佐野弘宜先生
康弘さん、いっちゃん、ユキリコフちゃん
前列左から千種ちゃん、ゆっきー、ナツメちゃん、やっちゃんです。




夕陽の眩しさに目つぶりたくなるけどガマンガマン笑顔えがお。




佐野先生が鶴パパ(扇子をお持ちの御仁)からの舞台での
歩き方についての質問に身振り手振りも加えて
丁寧にこたえてくださっています。




みなさんから「発声練習は?」「鍛え方は?」
「小さい頃から能楽師さんになろうと決めていましたか?」などなどの
素朴な質問にも笑顔でこたえくださいましてありがとうございました。
能楽師さんにお話をうかがえる貴重な経験ができました。




お席に戻りましょうかね。


開演までの時間、お隣に座った2015年春組さんの
康弘さん&ナツメちゃんと
康弘さんのお友達のこととか話していたら
「(友達が淳ねぇを)今も覚えていますよ^^」と。


春のNHKさん「北陸新幹線で増加 県外からの結婚式」が
富山でも夕方のNEWSで放映された折
『淳ねぇがテレビに出てる』とお友達から
LINEがとどいたそうです。



メッセージの主は、ひがし茶屋街の花嫁道中で
ゴロンとポーズをとる大胆不敵な紳士です(*^▽^*)。


また、福井にお住まいのナツメちゃんのお父様が今も
金澤syugenのblogをチェックしてくださっているそうで
「シュウゲンさん、またNHKに取材(明後日放送)
されたらしいよ」とお嬢様にお伝え下さったそうです。
嬉しかったです、本当に嬉しかったです。


2014年組さんの緑ちゃんは鎌倉のお母様から
「『blogに出てたよ^^』とお知らせがくる」と、
2016年組さんの枝里ちゃんは熊本のお義母様が
記事を見つけたらお知らせして下さるとうかがいました。
新郎新婦様、そして親御様達と結婚式後も
お付き合いさせていただけること光栄です。


鶴ママの夏コーディネート☆”



胡蝶柄の絽のお着物に薄萌黄色の帯揚げと
帯締めが涼しそうです。
先日、一緒に呉服屋さんで選んだ小物ですね。
流水柄の帯は淳子のお見立てです!(^^)!
きれいに着こなされていらっしゃいますよね。




この日、2011年組さんのゆっきーから
「淳子さん、爽やかな色が涼しそうで素敵ですね」と
言ってもらったこと嬉しかったです。
薄い水色の色紙柄の絽のお着物です。


さて、いよいよ今週29日 (金) 21:00~21:59
NHKBSプレミアム「発見!体感!にっぽん水紀行」にて
太郎さん&素子さんの結婚式のもようが紹介されます。
ご覧くださいますように。


「ちはやふる」和ごころ勉強会reportは明日に続きます。

2016年7月27日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

おめかしの引力
2016年7月5日

芥川賞作家の川上未映子さんのエッセイ
「おめかしの引力」を図書館で借りて 読みました。



川上さんは、おめかしを楽しみ、
おめかしで自身を奮い立たせたたり
時におおいに反省していたりもします。

 

この中で

まるで恋みたいなのだけど、素晴らしいのは
それがひとりで成立可能な恋だということで、
これってまさに引力ですよね。


引き寄せ合うのがおめかしと。

 

キレイなかたなのですが、自身がおっしゃるには
「シルエットがバーバパパっぽくなる」という理由から
ジーパン含めてパンツはお召しにならずスカート派なのだそうです。

 

さて、私いつの頃からかスカートが苦手になりました。
スカートの我が身に「女装」しているような
気味悪さを感じてしまうのです。
マツコ・デラックスさんの女装には違和感がないのに
我が身の女姿は不気味だったりゃありゃしない。

 

祝言の日は、着物を着ます。
文字通り襟を正すことで心が落ち着き
気分がグッとひきしまるようです。

 

宝塚の男役のかたが「眉をひく時に、スイッチが入る」
とインタビューにこたえていらっしゃるのを聞いたことがあります。
その昔、坂東玉三郎さんは「腰巻の紐を結ぶ瞬間、
女形になる」とかいていらっしゃいました。
私にとっての着物はそんな意味があるのかもしれません。



雨の安宅住吉神社さんは光も風もすがすがしいことです。

 



この日は、胡蝶のたたき柄の着物にモダン柄の帯
象牙の薔薇モチーフの帯飾り
金澤つまみ紗衣句の根付は懐中時計です。

 

金澤syugenの和modernコーディネートの
提案もいたしております。
およばれのお着物、成人式のお着物もご相談くださいませ。

2016年7月5日 カテゴリー: めしませ着物, 気まま図書館 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

それぞれの影を伴う灯り達
2016年6月8日

金澤syugen和ごころ勉強会
「加賀友禅燈ろう流しの段」のお話の三日目です。
灯籠流しを体験できたあと、ゆったぁ~りぃと
お祭りを楽しみました。



穏やかな浅野川にゆらゆらと流れる無数の灯籠は幻想的です。




浅野川大橋が水鏡に「めがね橋」となって
水の中にそれぞれの影を伴う灯り達が
その中をくぐりゆきます。




やりとげた感いっぱいの私達、
何がおかしかったんか河原でずっと笑っていました。
ミカリンに赤く光る星を「あれが火星」と
教えてあげたり♫•*¨*•.¸¸♪✧




灯籠の明り見つめる淳子をミカリンが激写してくれました。




中の橋は浅野川大橋よりひとつ下流にかかる橋で、
泉鏡花の「化鳥」「照葉狂言」の舞台となっています。
その昔は、この橋を渡るごとに一文を払ったそうで
別名「一文橋」とも言います。




中の橋を渡って主計町にあるユキリコフちゃん行きつけのバーに。
お店の入る淳子をユキリコフちゃんが一眼レフで激写。




百年前に建てられた町家さんの細くて急な階段を登ります。


ユキリコフちゃんのダーリンのいっちゃんも
お仕事帰りにかけつけてくださいまして一緒に乾杯☆”



ピザのウニ様バージョンと
カラスミ様バージョンいただきました。
チーズが芳ばしくってたまらんかったです。




グラスを愛でるムッチ。
車なのでノンアルコールカクテルです。
ごめんね、ムッチ
ムッチのぶんまで酔っちゃうよ~♪




はしゃぐミカリン、夜も更けてお酒も入って
ますますおでこがピッカピカでかいらしいわー。


新郎新婦OB様や業者さん(ミカリンは卒業組)とも交流できて
こんな風に集えるのって楽しいなぁ。
夏は和ごころ勉強会で宝生流の能に行きたいと考えています。
浴衣の季節は着物の入門にはよい機会、
浴衣でおでましされませんか。
追って、BLOGにてご案内しますね(*^▽^*)。

2016年6月8日 カテゴリー: 加賀百万石のしきたり ならわし, めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

金沢の風情ある祭
2016年6月6日

2013年組さんの花嫁OB様のユキリコフちゃんから
お誘いいただいて加賀友禅燈ろう流しに行って来ました☆”



みんなでおめかししてお祭りです☆”
東山の公園前でポーズとってもらいました。
ユキリコフちゃんは、下村利明さんが描かれた
加賀友禅のお着物に流水の帯です。



ムッチとミカリンは浴衣女子♫•*¨*•.¸¸♪✧
金澤syugenホムペ業者さんのご担当だったミカリンは
脱サラされ自然栽培でお野菜やお米を作る
おでこの可愛いお百姓さんです。



ローソクの他にかがり火もあって、
川岸には消防車が待機です。
最近、何かと「はたらく車」好きです。



浴衣姿の可愛らしい二人を撮影する淳子
そんな淳子をユキリコフちゃんが激写^^。



太鼓がセッテングされていて
もうすぐ祭が始まる感じいっぱいドキドキワクワク♫•*¨*•.¸¸♪✧。



ずっとはしゃいでは笑っていましたの、私達。



これから流される灯籠、きれいですね。
美大生さんとかもお手伝いされて描かれるそうです。

「燈ろう流し」が金沢のお祭りで一番好きです。
加賀藩の領地の中で能登や加賀、越中には歴史あるお祭りが
多くあるのだけど金沢に古くからのお祭りがないのは
徳川家に目をつけられないためだったのだとか。
百万石まつりも戦後からのお祭りです。



太鼓の音で祭りが始まりました。
水供養のお祭りでもあるので、水紋柄の単衣のお着物に
「涼を感じていただこう」と雪輪柄の染めの帯を選びました。
団扇モチーフのつまみ細工かんざしと
薔薇モチーフの水引かんざしです。

今年は燈ろうを流す体験できたのです☆”
reportは明日に続きます。

2016年6月6日 カテゴリー: 加賀百万石のしきたり ならわし, めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

@乗り物の町
2016年5月25日

昨日に引き続き小松レポートです。
小松は「乗り物の町」と言われているそうです。


「こまつの杜」には、 世界最大級のダンプです。



ぅわ~(*^▽^*)
大人でも「はたらく車」はテンション上がりますね。




コマツ930Eという ダンプなのだそうです。


小松航空プラザです。



芝生にヘリコプター♪


土居原ボンネット広場は、JR小松駅の近くにあります。



北陸線を走っていたボンネット型車両と車輪です。


こまつ曳山交流館「みよっさ」へとまいりました。



曳山には漆や螺鈿箔が使われて豪勢なことです。




説明書きをフムフムっと。




いただいたパンフレットにお旅まつりの子供歌舞伎の説明があります。


小松の駅のそばは、お寺さん多くてキラキラと瓦(いらか)が美しいことでした。
まさに「甍の波と雲の波」です。
午後のなめらかな光に照らされた町の風景には
なにか懐かしさも感じます。




この日は、たたき柄のお着物に瓦紋の帯でお出かけ。
なんとなく小松の町に馴染めたキブンでした。
金澤syugenのシンボルをモチーフにした
銀の帯飾りは江戸飾りかんざし職人さんの
三浦さんに作っていただきました。
手鞠モチーフの金澤つまみ紗衣句とともに
どちらも世界にひとつだけのオーダーメイド品です。


金澤syugenのオリジナルウェディングプロデュースは
加賀の國の雅を表現する結婚式も承れます。
お気軽にご相談くださいませ。

2016年5月25日 カテゴリー: めしませ着物, 和婚プランナーの日々つれづれ | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

蛙くん誘導す
2016年4月14日

仕事帰りにぼんぼりの灯りほのかな夢路を歩きました。



立涌柄に変わり結びの帯
ショール1枚でもちっとも寒くありません。
浅野川の夜桜、妖しくも美しいことです。




街中でこんな大きな蛙さん。
のっそり横断してゆくので車にひかれやしないかとハラハラして
それだったらと渡りきれるまで誘導してあげるわよと
立ち止まると草履でパタパタと音をたてて
路の向こう側の端っこまで誘導しました。




写真がうまいことなくて申し訳ないのですが
桜の花びらの中に蛙くんいます。




『いいことをしたあとは気持ちいいなぁ』
と、悦に入って家路にむかいました。


蛙くん、もう車道に出ちゃダメだよ♫•*¨*•.¸¸♪✧

2016年4月14日 カテゴリー: めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ