「生命と対峙してきたから」 | 2016年9月28日 |

今朝は「大雨洪水警報」と「雷注意報」が出ていて
朝なのに暗くて山はもちろんのことですが
いつも芝生を眺めるのが好きな近所の丘も
すっぽりと横なぐりの雨におおわれています。
四日間に渡ってかいてまいりました
「アートアクアリウム〜金沢 金魚の密〜」の
report、今日は物語のように映像の連続が
美しい水槽の紹介します。
「リンパリウム」金箔色の襖をモチーフの作品。
金魚が泳いだ後に模様が描かれてゆきます。
椿に花咲きます。
琳派は「たらしこみ」と「連続性」の技法と。
あやめが咲きます。
風神様と雷神様あらわる。
風袋から風を吹き出し、下界に風雨をもたらす風神と、
太鼓を叩いて雷鳴と稲妻をおこす雷神様です。
アートアクアリウムのシンボル。
ゴロゴロっと雷がなって稲光です。
片岡鶴太郎氏との〈ビョウブリウムⅡ〉は、今回の目玉。
富士山
椿が咲いて
桜の花びら
あやめ
はらはら~はらはら~金魚が花びらの中を泳ぎます。
うっとぉ~りぃ~と、見入っております。
木村英智さんのコメントが壁に浮かびあがります。
「机上の論理でなくて、生命と対峙してきたから」
という言葉が印象的です。
「金魚の密」ドーンと大きな提灯。
「江戸×ヴェネツィア 金魚鉢が世界に行った日」
和モチーフの水槽と光と映像と音
可愛らしい金魚様達本当に楽しかったです。
初日は混んでいないこともあり飽きることなく
ブラウン運動のようにスイスイっと
スマホ片手に会場を三往復しました。
10月14日までの開催とのことですので
もういっかい行ってみたいなぁと思っています。
2016年9月28日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
蝶が羽根を広げたよう | 2016年9月26日 |

街中で金木犀の香りが馨しいことです。
昨日に引き続き「アートアクアリウム
〜金沢 金魚の密〜」のreportです。
「アンドンリウム」行燈の中に金魚さんが泳いでいます。
レース地を思わせる行燈モチーフです。
行燈の中の金魚は様々です。
鏡で囲まれています。
なので、映りこんでまいます(^_^;)
「キモノリウム」
京友禅と金魚には深いかかわりがあるそうです。
このお着物達、お江戸でお会いしたことありました。
金魚と下がり藤ですね。
「金魚品評」は水鉢にスレスレに水が入っています。
赤×白。
ゆらゆら。
ひれが蝶のよう。
赤いべべきた可愛い子ちゃん。
ブラックフォーマルまとった子。
ちいちゃいい子たち。
この子達おっきいのです。
「蝶尾」は、上から見るとまるで蝶が
羽を広げたように見えとても優雅な金魚。
中国から輸入されたバラエティで、デメキンのように
目が突出するのもその特徴である。
体色は赤、赤と白のサラサ、黒、白と黒、
白、黒と橙など様々である。
白い体に、目や各ヒレに黒がのったタイプは「パンダ」、
「パンダチョウビ」などと呼ばれ、
赤と黒の模様のものは「レッサーパンダ」と呼ばれる。
春に荻原浩さんの「金魚姫」読みましたから
金魚のこと少し詳しくなったキブンで今回訪れました。
おでかけには、蝶柄のお着物を選びました。
バックも着物とお揃いなのです。
金澤syugenのお着付けの先生の鶴ママが
着物の余り布で作ってくださったのです♡(´▽`)♡
楽しすぎて会場出られなくなり回遊魚のようにウロチョロしていました。
reportは、明日に続きます。
2016年9月26日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
アートアクアリウム金沢の秋 | 2016年9月25日 |

「アートアクアリウム金沢の秋」初日に行って来ました。
テーマは「〜金沢・金魚の密〜」。
今回のメーンの花魁です。
巨大な金魚鉢が様々な色に変化します。
入口で手毬をモチーフとした「テマリウム」が迎えてくれます。
水色の手毬かわいい♫•*¨*•.¸¸♪✧
伊賀組みひもとのコラボです。
雪洞をイメージした「ボンボリウム」です。
日本橋で観た時は、ズラズラっと整列していたのですが
金沢では、ミニマムです。
光が鮮やか。
めずらしい金魚さん達です。
赤と黒のコントラストがかっこいい。
ビー玉がきれい。
気泡もきれい。
生まれながらスターの金魚さん達でした。
こちらは、2014年日本橋でみた「花魁」です。
特別ではない金魚さん達が、下から登ってゆき
頂点に行けるというストーリがあります。
金沢のお嫁入りに手毬の文化があるから
この地にふさわしいですね( •ॢ◡-ॢ)-♡。
手毬は、好きなモチーフなのです。
今回、テマリウムがあること知っていたので
かんざしは金澤花手まりにしましたの。
髪はセルセットです。
アートアクアリウムにお供してくれた小物達は、
左からFolliFollieの時計に水引の手まり根付
加賀花手毬かんざし、水引帯飾り、LVストーンズデュオ、
スワロフスキー コンプレックスビズの新作の髪留めです。
アートアクアリウム展reportは、明日に続きます。
2016年9月25日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「おわら恋唄♪道連れに~♪」 | 2016年9月12日 |

2016年「おわら風の盆」reportの三日目は、
東新町の踊り流しからです。
深夜0時を過ぎているので早乙女さん役の
ちびっこの姿はありません。
夜が更けると諏訪町通りには、他の町から踊り流しが。
ハッピには「下新町」と。
随分と遠くからですね(*^▽^*)。
下新町の男踊りはキレキレで
着地の時の足音をたてるのが特徴でした。
足音を立てないのがおわらの定石と聞いていたので
意外なのですが、足音がきれいに揃っていて
若々しさを感じました。
坂をくだっていくとあちらこちらから流しのかたが。
帯につけたたばこ入れが粋だね(*^▽^*)
女性の胡弓奏者さんの立ち姿が美しい。
可愛らしい胡弓奏者さんと☆”イヒヒ・・・。
この歌い手さん、お声素晴らしかったからスマホで動画撮影。
「浮いたか瓢箪 かるそに流れる♫•*¨*•.¸¸♪✧」
まだ、祭の余韻から醒めきれていないところに
NHKの歌番組で「初共演!石川さゆり
越中八尾おわら保存会の」という企画が。
「風の恋盆歌」をうっとぉり聴きました。
「私あなたの 腕の中 跳ねてはじけて 鮎になる♫•*¨*•.¸¸♪✧」
六時間歩きっぱなしでの朝帰りから
すでに一週間が立ったのですが
「夢うつつ」とまだ余韻を楽しんでいます。
帰ってきて朝六時、いよいよ眠りにつく時
鏡町の地かたさんの合唱が耳の奥で蘇り
ふわぁっと涙が出てきました。
大げさかも知れないけれど
優しい人達との出逢いに恵まれ
健康で祭を楽しめたことへの
感謝の思いでいっぱいになりました。
では、三日間reportの〆に鏡町の写真です。
穏やかな暮らしを祈る祭。
来年も行きたいな、おわら風の盆。
2016年9月12日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「唄われよう~ わしゃはやす」 | 2016年9月11日 |

2016年「おわら風の盆」reportの二日目は、鏡町です。
花街だったこの町の踊りには艶ぽさがあります。
鏡町での最終演舞です。
円陣組んで気分盛り上げている演者さん達。
男踊りの中に女の子が二人いました。
決してぶれません。
直線が曲線の美しさを際立たせる。
女性らしい優しげなしぐさです。
農作業の身ぶりをとりこんだ踊りです。
高橋治さんの「風の盆恋歌」の中で
「この踊りには足音がない。」とあります。
確かに、力強さありつつも石畳に静かに着地されるのです。
踊り手さんも奏者さんもきっと
たくさん練習されたことでしょうね。
素晴らしかったです( •ॢ◡-ॢ)-♡。
幻想的な風景にほんの一瞬、
ふわりと浮世を忘れるような時間でした。
壮言とも感じる「唄われよう~ わしゃはやす」の
合唱が石畳の坂の町に響いた時の感動は大きく
今なお、美しいその響きが耳に残ってはなれません。
2012年組さん組さんの順也さんと会えました。
笑顔がいいね(*^▽^*)。
鮎美ちゃんは?と聞くと
「歩くの嫌だから家にいるって^^」
脚立持ってイキイキ少年のような瞳で写真撮る順也さん。
このわずか三日後、お仕事で海外へとご出立。
スーパーハードだ!
けど、順也さんには自然なことなんでしょうね。
順也さん&鮎美ちゃん「宝づくし祝言」Happy Reportです。
http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=184&cat=cat2
こちらは、順也さんのお友達でいらっしゃいます
“おわら風の盆写真館館長”のTさんの作品です。
「モーセの十戎」をふと思い出しました。
八尾観光大使的活動されるTさんが、この町を
こよなく愛していらっしゃることが伝わってきます。
本当にお世話になりましてありがとうございました。
時折、爽やかな秋の風に頬をなでられる
お祭りの夜を楽しみました。
東新町の通りではゴーっと「エンナカ」の
大きな水の音が風情あることです。
エンナカの音は「残したい日本の音風景100選」に
ランクインしているそうです。
八尾は坂の町、水の町です。
地かたさんが三味線の音をあわせているから
きっと、もうすぐ踊り流しが始まります。
明日は、東新町から諏訪町へとご案内します。
2016年9月11日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
おわら風の盆 本祭り | 2016年9月10日 |

おわら「風の盆」が好きで毎年、訪れているのですが
今年は、前夜祭と本祭りにも行きました。
上新町の輪踊りから観ました。
後ろの建物にも踊り子さんが影で踊っています。
ちいちゃい子達がハッピや浴衣で踊る姿が可愛い!
ムッチも可愛いってことで^^。
機嫌良く輪踊りに参加していました。
本祭りにお伴してくれた和小物達です。
孔雀模様の飾りかんざしと箔の平ざしかんざし
金澤つまみ紗衣句の椿の帯飾り。
HERMESアルソーメンズに金澤つまみ紗衣句の
根付をつけて懐中時計にしました。
私も看板と同じポーズしてみましたヽ( ´ー`)ノ。
浴衣を襦袢に重ねてお着物風に着ております。
半幅帯を変わり角出しに結んで
浴衣と同じお色の帯締めをあわせました。
上新町の雪洞は「風の盆恋歌」の作者の
高橋治さんが「風の盆」の文字をかき
「治」と落款があります。
小説の中で主人公が行く喫茶店は今もあるそうですよ。
明日は鏡町へとご案内します。
2016年9月10日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
風の盆に魅了されて | 2016年8月28日 |

昨日に引き続き「おわら風の盆」前夜祭reportです。
踊り流しが坂の上から始まりました。
ちいちゃいお子さんが、まー可愛い(*^▽^*)
みんなが「うちの可愛い孫」って顔で見守っちゃいます。
しなやかで美しい指先の表情。
踊りの最後尾からみた景色です。
膝のカクンって感じがいいですね。
美しいお声の御仁でした。
おわら節好きです。胡弓の音色も美しい。
踊り流しの休憩にユキリコフちゃんとおしゃべり。
襦袢に足袋で浴衣をお着物風に着ています。
街並みの美しさも十分に堪能できました。
こちらのお家は雨戸が雪洞のデザインなのです。
帰り路、川岸から八尾の町を見上げる夜景がきれいでした。
本当に楽しかったねーヽ(^◇^*)/。
着物女子のユキリコフちゃんは
カメラ女子でもいらっしゃいます。
青いTシャツのおかたが今回、私達を案内してくださった
“おわら風の盆写真館館長”のTさんです。
そして、Tさんの作品です。
いきいきと川のせせらぎまで聴こえてきそうな夜景のお写真です。
Tさんの写真館はこちらでご覧いただけます。
http://hidetatu.exblog.jp/
丁寧に案内してくださったTさんのおかげで
お祭りと街並みを満喫できました。
お話の端々にTさんが風の盆の祭とこの土地を
「愛しているんだなぁ~」が伝わってきます。
とってもきの八尾を紹介してくださって
本当にありがとうございました。
ユキリコフちゃんは大活躍でした。
すんごい立派なカメラ持っていらっしゃるかたが
大勢だったのですが、にこやかにおこたえでした。
結婚式後も仲良くしてくれて感謝です☆”
ムッチは初めての八尾だったのですが
すっかり風の盆に魅了されていました。
決して押し付けたりはしないけど
私が美しいと感じることに、ムッチも
興味を持ってくれたことが嬉しかったです。
みなさんと感動を共有できたこと
とてもとても幸せでした♪
ありがとうございました☆”☆”☆”
2016年8月28日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
おわら風の盆 前夜祭 | 2016年8月27日 |

「おわら風の盆」前夜祭に花嫁OB様の
ユキリコフちゃんとムッチとおでかけしました。
この日“おわら風の盆写真館館長”のTさんが案内してくれました。
前を歩く水色のTシャツの御仁がTさんです。
空が藍色に染まる手前の青がきれいですね。
青椿柄の浴衣に角出し変わり結び、
諏訪町にこの浴衣で訪れたいとずっと思っていました。
街並みが嬉しくてしかたがなくってはしゃぐ私達。
「ユキちゃん、写真撮ってあげる~」。
三味線の奏者さんとおしゃべりしながら
坂を登りました。
踊りが始まったお家あります。
奏者さん歌い手さんの真後ろで聴けました。
力強い男踊り。
おわらは艶っぽい。
こういう瞬間、拍手と歓声があがります。
指先の表情が美しい。
ユキリコフちゃんは、アンティークのお振袖浴衣、
ムッチはお着付けの先生の鶴ママからの
プレゼントの早苗色の博多帯です(*^▽^*)。
“おわら風の盆写真館館長”のT さんがこの日
撮ったお写真を紹介しますね。
わー!やっぱ素敵ですね☆”
坂道の奥行きも感じられます。
女性のしなやかさが美しさを感じるお写真です。
素朴な町の抒情的で美しい写真を撮るTさん
郡上八幡や飛騨古川、私とフェイバリット町並が
似ているのです(*^▽^*)。
http://hidetatu.exblog.jp/
「この町がお好きなんだろうなぁ」って
その土地への愛情を感じる作品達は
こちらのページでご覧いただけます。
優しくてゆっくり時間が流れているような街並みの
お写真に癒されます☆”
明日に続きます。
踊り流しreportのせます。
2016年8月27日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「名月と涼む夏の庭」 | 2016年8月21日 |

昨日に引き続き、21世紀美術館reportは
隣接するお茶室「松涛庵」へ。
お友達の映子さんも浴衣でおでまし。
お庭を愛でる座敷の畳にも
西陽が容赦なくさしこみます。
松涛庵の謂れをふむふむと。
江戸時代末期、加賀藩12代藩主 前田斉泰公により、
江戸根岸の隠居所「冨有園」の居室として建築されたものです。
お茶室の手水鉢の音や苔の青に涼やかさを感じられる
素敵な空間、オススメです。
さあ!生ビールタイムです☆”
本多町の町家のお店でさらに友人と合流して和食をいただきました。
へしこのディップソースのバーニャカウダー美味しかった♪
山田錦の天狗舞の限定流通「五凛」。
懐かしい友人と美味しいお酒、幸せなことです。
食事のあとは、ほろ酔いキブンで兼六園へ
ロケーションフォトや挙式では
年に何回も訪れますが夏の夜の兼六園ってのは初めて
なので、新鮮です。
『名月と涼む夏の庭』ライトアップは
「通常より控えめのライトにて満月を愛でる」
とのことでポツポツとほのかな雪洞の灯が足元を照らしてくれます。
漆黒の滑らかさの中、黄金色をした美しい月が
大きく見えます。
霞が池の水鏡に映った月も風情です。
ほのかな雪洞の灯りに琴柱灯ろうが美しいことです。
霞が池に静かにたたずむ内橋亭。
ここは、やっぱ「擬人化」表現ですね^^。
くるくると小さな坂を登ってゆくとさざえ山。
長く金沢に住まいしていますが
なんと!さざえ山は初めて登りました。
栄螺山の避雨亭
栄螺山にある小亭。
傘を広げた形から避雨亭と呼ばれ、
栄螺山も「からかさ山」の愛称があります。
街中にあるのにこの小さな山の頂上では
風の音、木が爆ぜる音がします。
石浦神社さんの稲荷鳥居でも。
鳥居の赤に顔が照らされて真っ赤なもので
モノクロにしてみたら昭和感ハンパないなぁ(^_^;) 。
この後、さらに合流があって6人で乾杯♪
21世紀美術館からの町家で晩酌、からの兼六園
からの片町でシャンパンと楽しい時間でした。
あー、笑ったわらった。
追記
浴衣で懐かしい友と街歩き楽しかったです。
帯飾りと根付けは金澤modern水引のオリジナルです。
やっぱ、紫系好きみたいですね☆”
好きな色にかこまれていると
ますます幸せキブンになれます( •ॢ◡-ॢ)-♡
2016年8月21日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「アートたけし展」へ | 2016年8月20日 |

友人が訪ねて来てくれたので21世紀美術館におでかけ。
空に真っ青な木綿の布地を広げたように雲ひとつない日で
真夏の光を吸い込んで芝生とオブジェがキラキラ輝いていました。
「タレルの部屋」の切り取られた窓にも
蒼く遠く澄み渡った空です。
「Nerhol Promenade / プロムナード」。
「SUPERFLEX One Year Project ― THE LIQUID STATE / 液相」です。
「培養」「発酵」「醸成」といったことが表現されているそうです。
アスファルトのとける様子。
鏡文字。
そして、「北野画伯」の楽しい世界「アートたけし展」へ。
武さんは、猫ちゃんがお好きなんだなぁ
ってことがよく伝わってきます。
独特のアクリル画や版画の展示に
あんなに活動されていてよく119点もの
作品が描けたものと感心しました。
撫松庵の浴衣を絽の襦袢でお着物風に着てみました。
帯は角出し風の飾り結びでひだを
作って花びらのかたちにして
金澤つまみ紗衣句のヘアゴムでとめると
あ~ら簡単♪飾り帯作れます。
プライベートだったのでちょいと
小物で遊んでみました。
髪はセルフセットでコンプレックス・ビズのクルップどめ
金澤modern水引の薔薇モチーフかんざしと
正絹絞り柄の玉かんざしと
金澤つまみ紗衣句の団扇モチーフです。
この後は、お茶室「松涛庵」へ。
明日に続きます。
2016年8月20日 カテゴリー: めしませ着物, 和婚プランナーの日々つれづれ | コメントはまだありません »