金澤syugen
金澤syugen オフィシャルサイト
オフィシャルサイトはこちら 金澤syugen オフィシャルサイト
最近のエントリー
最近のコメント
アーカイブ
ブログ
 
絵手紙ギフトです
2011年11月2日

金澤シリーズのカードがおしゃれに出来上がりました。
ホッチさんの温かみある文字の写真絵手紙
まあるいカタチに和のお色がよく合います。


例によって、ウェディングプランナーがとても拙いデザイン画を描き
「写真を丸に切り抜いて」と色鉛筆で囲んで塗ってイメージを伝えました。


金澤燦味は、太陽の恵みを曙色で表現しました。



金澤燦味は、「黒豆の煮たの」「ホタルイカの沖漬け」「イカの塩から」の
テカリ感伝わるように「よって」まあるくかこみました。


金澤吟香は、香りの爽やかさを伝えたくて鶸(ひわ)色を差しました。

 

金澤吟香は「さわらの柚庵漬」の写真です。


金澤一夜星は、お星さまのイメージで金色(こんじき)です。


 
金澤一夜星は、かれいやふぐ、はたはたといったお魚たちが、浜風とお塩でもって
キラ星のごとくな美味しさに仕上がっています。

 
「遠方からのお客様に金沢らしいお品を贈りたい」
金澤syugenを選んでくださるお客様皆さんのご希望です。
けれど、重たい荷物や、冷凍冷蔵品はホテル泊や遠方の方には迷惑な話です。


そこで、日本初(たぶん)の絵手紙ギフトなのです。
こんな感じでメッセージを印刷(無償)いたします。



カードが目録となりお引き出物は
お客様がお家にお帰りの頃、配達されます。
ご参列のお客様にはお家に帰ってから
ゆっくりお二人の楽しかった結婚式を思い出しながら
上質の「金澤」を召しあがっていただきましょう。

2011年11月2日 カテゴリー: オリジナルアイテム達 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

箱迫(はこせこ)
2011年11月1日

和モダン美装をプロデュースをする金澤syugenで「筥迫(はこせこ)」をオリジナルでデザインします。
つまみ細工のお花が優しげについているデザインです。



「はこせこ」は、江戸時代には武家の婦人達が懐紙や鏡、お香、お守りなどを入れていたそうです。


今回は結婚式後は「名刺入れ」として使えるように作りました。

 

厚みあるデザインにしてポケットテイッシュ入れにしていただくのも可愛いです。


幾種類もある生地見本から選んでいただき組み合わせに個性が表現できます。




お衣装に合わせてご希望うかがいながらデザインします。


ご披露宴のお色直しで「はこせこ」で雰囲気かえるのも楽しいことですし
親御様や旦那様に結婚式の思い出のお品として贈っていただいても素敵ですね。


成人女性のたしなみだったとも言われてる「はこせこ」を
成人式につまみ細工の髪飾りとトータルコーディネートするのもおしゃれです。
進化する金澤syugen「和洋美(わようび)プロデュース」
どうぞお気軽にご相談くださいませ。

2011年11月1日 カテゴリー: オリジナルアイテム達 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

つまみ細工かんざし@ひがし茶屋街 和婚
2011年10月31日

この秋、十月亭さんでご親族様とのお食事会をされるあゆちゃんの
美装打合せがありました。



あゆちゃんのお衣装に合わせてご希望聞きながら
デザインした金澤つまみ紗衣句です。
「紫」が好きっていうあゆちゃんなので
また、背も高くていらっしゃいますから
つまみ細工職人さんに艶やかに作ってもらいました。

 

金澤syugenかんざしミュージアムから琥珀色の
べっ甲のかんざしとのコラボレーションです。



ぉお!艶やかですこと^^。
アシンメトリーヘアが素敵素敵~♪

 



たっぷりうねった御髪がお美しいことです。

 

数年前、京都の街並みを歩いていた時
(古い街並みや伝統的なものが好きなゆえにあきることなく歩いたものでした。)
「日本髪の資料館」に入ったのですが
芸妓さんや舞妓さんの古いかんざしに見とれたものでした。

 

季節ごとにかんざしを変え
成長のたびにかんざしのデザインも変わる。
モチーフや素材感が季節を語り
成長を祝う髪飾り
それは日本の繊細な美意識です。

 

あゆちゃんが大人可愛くしぼりの打掛を纏い
東山でウェディングフォトされる日が待ち遠しいことです。

2011年10月31日 カテゴリー: 金澤つまみ紗衣句 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

テーマは「鶴」
2011年10月24日

名古屋の花嫁様知世さんから「金澤祝言こぼし」「金澤modern水引」
「金澤つまみ紗衣句」のご注文をいただきました。
ご婚礼衣装の画像を送っていただき
メールと電話でご希望をうかがいながら制作をすすめ
この度、オリジナルグッズ達を嫁がせました。


鶴をモチーフにされたいことと
お好きなお色、使いたいお色をうかがいまして
婚礼衣装の柄とお色目みながらデザインを提案しました。



水引手毬ブーケに羽ばたく白い鶴です。



つまみ細工は、末広ブーケに松竹梅とつがいの鶴です。



つまみ細工の簪に羽ばたく金の鶴です。

 
こんな風に画像を送っていただきました。



この他にも知世さんが衣装を纏っていらっしゃるところも各方向から送ってくださいました。


遠方からもオリジナル品のご注文いただくことが大変多いのですが
「花嫁衣装の加賀八幡起き上がりこぼし」と
一番人気は何と言ってもこぼしちゃんです。



紋付と色打掛の結婚式でめされるお衣装バージョン。

 

知世さんが織った反物のお着物を召された新郎こぼしちゃんバージョン。
 

知世さんから、丁寧なお礼メールがとどきました。

無事受け取らせていただきました 
つまみ細工がすごくいいなと思いました。 
他のも気に入っていますが・・・笑 
こぼしは写真写りがすごくいいですね。
(略)
また後日、結婚式での写真などお送りさせていただきますね
ありがとうございました。

はい^^この週末、名古屋の「よし川ビレッジ」さんで
挙式&披露宴をなさいますお二人
ぜひぜひ待っておりますね。


知世さんのつまみ細工の誕生までを追ってかきますね。

2011年10月24日 カテゴリー: オリジナルアイテム達 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

かんざしミュージアム
2011年10月23日

この度、金澤syugenに簪(かんざし)ミュージアム誕生です☆”
アンテーィークの繊細な細工の簪ご紹介します。



金細工にクリスタルの艶やかな簪です。




松竹梅の光沢が上品な簪、前櫛のフレームはクリスタルです。




べっ甲の簪は琥珀色でまあるい梅の花が可愛いのです。




淡い桜色の珊瑚のお花がたくさんついた豪華な簪はパールもあしらわれています。




清楚な象牙の末広型の簪はクリスタルがちりばめられています。




赤珊瑚の華やかでクラシカルな簪です。




ティアラのような大きな前櫛が愛らしい簪です。




べっ甲に蒔絵、珊瑚やトルコ石がついたもの
手作りの透かしや、箔の櫛
今ではなかなか作れない細工のものもあります。
すべてレンタルできます。


伝統的な和装婚にはクラシカルな簪が良く似合います。
水引やつまみ細工とのコラボも美しいです。
婚礼衣装が決まると花嫁様の個性に合わせて
簪を提案させていただいたり
美装打ち合わせの際、お好きな簪を試着することもできます。


およばれのお着物や成人式の和装の
「和様美(わようび)プロデュース」もしております。
お気軽にご相談くださいませ。


「惚れた」と心ときめく簪との出会い。
これからも「淳ねぇセレクト簪」を増やしてゆきたいです。

2011年10月23日 カテゴリー: オリジナルアイテム達, めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

箔鶴
2011年10月15日

金澤つまみ紗衣句の「箔鶴」デビューです。



寄り添う鶴の羽根には金色がちらされています。
紗弥香ちゃんが長身であること&髪を大きめに結いあげることを計算しての大きさです。


つまみ細工職人さんは、かんざしになるまで
都度その過程を送ってくださいます。
布のお色・かたち・大きさ・配置と細部に渡るまで
意見を反映させてくださいましてありがたいことです。
ここから、かんざしのピンがつきます。


画像をさやかちゃんに転送。
すると、ウェディングプランナーにメールとどきました。

わわわわわわわーーーーーーー
(゜ロ゜)!!!!!!

どっ、どうしましょう。。。
ステキすぎます…涙

今までの先輩花嫁さんたちの、テンションの上がり方が、よくよくよーく分かります(>-<)

今、帰宅途中の電車が遅れに遅れていて、げんなりしていた所に一筋の光が…(ToT)

神様、仏様、淳ねえさま~m(__)m

今のテンションなら、次止まる駅からでも歩いて帰れる気がする!!
(いや、30kmはあるから止めとけ、私。
(゜o゜)\(-_-))

無理なら今すぐここで叫びたいーー!
(いや、ホンマに止めとけ、私。
(゜o゜)\(-_-))
本当に、本当にありがとうございます(T-T)

おもろいおもろすぎる!!
可愛いしおかしいし紗弥香ちゃん最高だ!
うけたことメールで伝えると

面白いなんて、キレイよりも可愛いよりも嬉しい誉め言葉です(笑)
ありがとうございます(^_^)


うん、なんかわかる。
「おもしろい」って最上級の褒め言葉だよね。
「一緒にいて楽しい&興味がある=魅力ある」ってことだものね。


恭介さんの婚礼衣装決まりました。



石川門では、殿様風になりたいと恭介さん。
 


裃めされて悦にいる恭介さん可愛い~^^。


来週、お二人金沢にいらっしゃいます。
また、笑わせてくださ~い♪

2011年10月15日 カテゴリー: オリジナルアイテム達 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

ホンマでっか!?
2011年10月10日

先日「さんまのホンマでっか!?TV」観ていたら、学者さんが
「今はアイディアは出尽くしていて全く新しいことなどほとんどなく、
アイディアというのは今までの知識の新しい組み合わせです。」と。
なるほどです。

「加賀八幡起き上がりこぼし」に「花嫁衣装」描いたらほっこり愛らしいのではないかしら。
と、思いつき生まれたのが「金澤祝言こぼし」です。



左が、フレちゃん&千尋ちゃん
右が、辰悟さん&綾乃ちゃん
 

初夏の金沢の風物詩「氷室」で「リングピロー」作ったら素敵でないかしらん。
と、思いつきました。



「氷」で季節感&金沢らしさが繊細に表現出来ました。

「水引」でお着物の時、持てる「バッグ」があったらおしゃれって思い作ってみることにしました。



「金澤modern水引」の花かご第一号の誕生です。

石川の伝統工芸である「九谷焼」で「結婚指輪」は、重厚感あって感動的なのでは。
と、思いました。



この指輪は親御様への感謝のお品として贈られました。

京都の舞妓さんの髪飾り「つまみ細工」で「ウェディングブーケ」を作ったら
和装婚に素敵なのではないかしらんって思いイラスト描きました。



「金澤つまみ紗衣句」末広ブーケの誕生です。

加賀でお嫁入りの時、母親が持たせたという「加賀花手毬」を「つまみ細工」で作りたいと思いました。



お花をつぐみ金沢の婚礼文化を再現しました。

伝統文化を今の時代にあうカタチで表現したいと考えています。



「能楽」の鼓を「つまみ細工」で表現した「調べ」を誕生させました。
360度、表情が違います。

学者さん「アイディアはずっと考え続けるよりリラックスした時に出やすいのです。」とも。
今まで、アイディア思いついた瞬間では
「自転車こいでいる時」が一番多いのです。
(なーんと、車の運転ちゅーことができないのです^^;)
けっこうお気楽にペダルこいでいると斬新なアイディアわいてきます。

ぬるま湯で半身浴している時は、「楽しいことないかなぁ~♪
どんなこと提案しよっかなぁ~♪」とポワ~っと考えています。
バスタブは、けっこうフツフツわいてくる場所です。

あと、眠っている時によくおもしろいことや新しいことひらめきます。
そんな時は、夜中に「そや!」と起きて自身に指示出します。
忘れそうなことはメモメモ。
このメモが、朝読むとフニャフニャな文字で読みにくいったらありゃしない。。。のです。

2011年10月10日 カテゴリー: オリジナルアイテム達 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

大人の着こなし
2011年10月4日

洋平さん&奈美恵ちゃんからウエディングプランナーにとどいたお写真とメールです。

先日作って頂いた髪飾りと帯留がさっそく
活躍してくれましたので、写真を添付します。 
新郎側の親族のうち7名が着物で、親族席はかなり華やかでしたっ!
着物の柄と、髪飾り・帯留が同じ色味なので、

着付けのスタッフの方にも『ステキね!』っと言って頂けて
嬉しかったです。 
洋平さんも喜んでくれていましたよ☆


そして、 
 
本当に、ステキなの作っていただいて良かったです♪



お着物と奈美恵ちゃんの個性にあわせてオリジナルデザインした
つまみ細工が素敵にデビューです。



お着物素敵にお似合いですよ^^。



ピカピカの新米ご夫妻って感じです。
帯はブライダルみつ和さんでのお見立てです。

以前奈美恵ちゃんからいただいたメールです。

『素敵な「大人の着こなし」ミセス』になれるように頑張りますっ!(笑)  
正直、まだまだミセスの実感のない日々なんですけどね。。。


なんて言ってたけどとっても素敵なミセスです☆”


こちらは、金澤つまみ紗衣句とりにきてくれた時のお二人です。
 
 

こう見ると、なんだかまだまだ可愛いらしいお二人です^^。


 
この日、クランベリーティーと一緒に
金沢駅でパティシエ 辻口博啓さん自ら新商品の焼き菓子YUKIZURI
ブルーベリーを配っていたそうでおすそわけにあずかりました。
とてもおいちかったです^^。


和様美プロデュースの金澤syugen
成人式やおよばれのお着物コーデネィートもご相談くださいませ。

2011年10月4日 カテゴリー: オリジナルアイテム達, めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

手水舎の龍
2011年9月27日

宇多須神社さんの手水舎の龍です。
手水舎にはいつも季節の花が美しく飾られています。



卯辰神の龍を金澤modern水引で表現してみました。



水引でつくったラインのフォルムが美しいです。



正面から見るとこんなお顔です。可愛く愛嬌あります。


奉納させていただきました。

 

宇多須神社さんには、こんな風に金澤祝言こぼしと
先輩花嫁様裕代ちゃん手作りの
和ウエルカムボードも飾ってくださっています。


この秋も「宇多須神社」挙式&東茶屋街の花嫁道中は人気です。
見学ご希望の方お問い合わせくださいね。
また、水引で様々なオリジナルデザインも
叶いますのでご相談くださいませ。

2011年9月27日 カテゴリー: オリジナルアイテム達 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

「メリア」デビュー💓和装コーディネート
2011年9月24日

金澤syugenの和様美新アイテム「おからげメリア」登場です。
モデルは昨日誕生されたばかりの花嫁様piroちゃんです。



つまみ細工は、piroちゃんの優しいお色のお振袖の中で
存在感が強くなりすぎないように透かしの布で作ってもらいました。

 

大振袖は挙式や花嫁道中では、右手で褄(左右の端)を持ちます。
(着物の裾を引かないで歩く時、裾を持上げる事を「褄をとる」といいます)
町屋での披露宴では、お座敷なのでお引きずり
そして、送賓はお草履なので右褄(右手で着物を持つ)のお姿です。
裾が揺れて愛らしいことです。
ですが、「送品ギフトを両手でお渡したい」や
「左手にブーケを手に持つと、両手がふさがってしまう」
「右手首が疲れる」などといったことがあって
「何か良いものないかしらん」とずっと考えていました。
で、「おからげメリア」の誕生となったのです。
裾の可愛さも表現できています☆”



おからげメリアの絶対条件は、「和装に美しく馴染み
婚礼衣装を傷めず、軽量であること。
そして、しっかりと衣装を持ち上げる力があること」です。

 

新しい花嫁様のおしゃれアイテム「おからげメリア」誕生を祝ってのblogでした。

2011年9月24日 カテゴリー: オリジナルアイテム達, めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ