古臭くなくクラシック | 2012年1月3日 |

洋史さん&啓恵ちゃんは武家屋敷の町家さんにてお支度されました。
手には、お父様からのサプライズの水引ブーケです。
金澤syugenで美装の説明をする際
先輩花嫁様のアルバムをお見せするのですが
この時、「クラシカルだけど、どれも古臭くない」の感想に
『うーん。うまい!』と思ったものです。
啓恵ちゃんに「好きなものなぁに?」とうかがうと
「私『ポンカン』ってあだ名なんです。
ポンちゃんとかポン先輩とか呼ばれて
すごく気に入ってるんです」と。
『なにかで、ポンカン表現できないかなぁ』ってずっと考えていました。
『そだ!箱せこ飾りのモチーフをポンカンにしょう』って閃きました。
花嫁様の胸元のおしゃれ
箱せこ飾りは水引の羽衣金で作った「ポンカン」です^^。
そして、啓恵ちゃんが幼い頃から憧れていたという花嫁様の象徴
花かんむりのモチーフは梅です。
お顔見ながらお衣装見ながらご希望を聞きながらお色とデザイン決めました。
右の二つは髪飾り「小梅より小さい“ちぃちゃ小梅”」です。
ウェディングフォト後は、ポンカンは根付けをし
和装の時の帯飾りにしても素敵です。
こちら、「花かんむり」の原画です。
細かくお色の指定をします。
あいかわらず画力ないですね^^;。
ですが、水引職人さんが想いをくみとってくださって素敵な作品を作ってくださいました。
そして、こーんな素敵な花嫁様の誕生です♬
ちいちゃ小梅が愛らしくて、誠にいい塩梅でございます☆”
着物を着なれていて立ち姿の美しい啓恵ちゃん
個性が光る愛らしい花嫁御寮様ですね。
水引職人さん、今年も芸術的な作品を期待しています。
2012年1月3日 カテゴリー: オリジナルアイテム達 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
一月一日の結婚式 | 2012年1月1日 |

明けましておめでとうございます。
今年も金澤syugenをよろしくお願いします。
2012年の年賀状は「金澤つまみ紗衣句」です。
文字は鶴ママのお友達のホッチさんにお願いしました。
オリジナルデザインのつまみ細工を、「円満な幸せ」表現したくまあるく囲んで
ポワポワっと淡いお色でそれぞれの個性を引き立てています。
色鉛筆で「こんなんでこんなんに」とお願いしまして
可愛いカードになりました。
年の初めは、豪華に花嫁様饗宴です。
成巽閣にて紗弥香ちゃん。
リングピローにもなる芍薬の末広ブーケです。
ベリーショートで色打掛めされた涼子さん。
紅の末広ブーケとカチューシャです。
ユンナちゃんの花手毬ブーケです。
お花とつまみ細工のコラボが新鮮です。
宇多須神社さんにて由紀子さん。
クローバのモチーフの末広ブーケです。
ひがし茶屋街にて紀代ちゃんです。
ダリア末広ブーケです。
名古屋のよし川さんにて知世さんです。
リングピローにもなる松竹梅末広ブーケです。
鼓ブーケを手にされた珠さんです。
お衣装と相性が良いですね。
金澤syugenつまみ細工のページはこちらです。
http://www.kanazawa-syugen.jp/goods/index04.html
素晴らしい作品を作ってくださるつまみ細工職人さんありがとうございました。
新年初日にふさわしく華やかな花嫁様の和装でお届けしました。
金澤syugenは今年も美しい感動を発信してゆきます。
皆さん応援よろしくお願いします。
2012年1月1日 カテゴリー: オリジナルアイテム達 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
金澤つまみ紗衣句 | 2011年12月17日 |

金澤syugenホームページに金澤つまみ紗衣句のページがはんなりデビューです。
http://www.kanazawa-syugen.jp/goods/index04.html
きれいなページに仕上がって大満足。
それぞれをイメージしたタイトルもつけています。
手前味噌ではありますがなかなか美しいネーミングなつまみ細工達です。
「けんけん菊」が本人的に気に入っています。
小学生の頃、引っ越してきた子が
「金沢の人って鉛筆削ること『ケンケンにする』
って言うんだね」と驚いていましたが
ケンケンは尖った感じイメージできてピッタリの言葉です。
「橙レトロ」黒の絵柄と柿色に近い朱色の組合わせが昭和レトロ感あります。
八松苑さん「センテレオ」にてご披露宴の幸子さんです。
「花雪輪」は、かんざし・くし・箱迫飾り・カメリア・帯飾り
新郎様の和装ブートニアをトータルで美装プロデュースしました。
石川門前にて尚美ちゃんです。
「松竹梅」の末広ブーケとかんざしです。
名古屋よし川「エノテカ」さんにて知世さんです。
花嫁様の個性・衣装・季節・会場に会わせて画を描いてオリジナルでデザインします。
拙い画と表現からきれいな作品を創ってくださる職人さんに心から感謝します。
美しく写真撮ってくださったカメラマンさんいつもありがとうございます。
「物撮り」にも心こめてくださるその姿勢、尊敬しています。
金澤つまみ紗衣句は金澤syugenのオリジナルのつまみ細工で
商標登録第5448779号です。
2011年12月17日 カテゴリー: 金澤つまみ紗衣句 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
軌跡 | 2011年12月1日 |

知世さんの金澤つまみ紗衣句ブーケが出来上がるまでの軌跡です。
まず、パーツが出来上がってつまみ細工職人さんが
画像を送ってきてくださいます。
こちら当初の「竹の葉」です。
ブーケには「夢」があって欲しいです。
千年に一度花が咲くという「竹の花」をイメージしてパールをつけたデザインを描き
竹を作り変えていただきました。
そして、「松」とお色目近いとどちらも際立ちにくいので
「竹」は明るいトーンにしてくださいとお願いしました。
希望していた通りの金の鶴と
梅も金ちらしの白梅と赤梅出来上がりました。
これで、パーツは完璧ですね^^v。
次は置き方、いろいろと置いては送ってくださいます。
どうも松竹梅の並びがしっくりこなくて色々やってもらいます。
今回一番悩んだのが鶴の角度です。
これも何度も向きを変えてもらい置きかえては送っていただきました。
日本人の美意識として鶴は上に向かって「羽ばたくように」が良いですね。
松竹梅もお互いに引き立てあう並びになりました。
かんざしも固定する前に送って来てくださいます。
「金色」がお好きということでさがりの先端は金の鈴です。
髪に飾った時お顔に馴染むことでしょう。
何回も直しに付き合ってくださって喜んでいただける作品に仕上がりました。
本当に微妙なとこのしつこいこだわりに付き合って下さった
つまみ細工職人さんありがとうございました。
感謝!
知世さんからお写真送っていただいたらおってレポートおとどけしますね。
2011年12月1日 カテゴリー: オリジナルアイテム達 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
いんぎらぁ~っと | 2011年11月24日 |

金澤syugenで年末年始のオードブルや押し寿司
お正月のおせち料理のご予約の受付を開始いたしました。
お歳暮お年賀にご利用くださいませ☆”
さて、年末年始のご訪問に金沢らしいお品で美味しいもの
持って行きたいところですが遠方だと「道中、重たい」や
「生ものは、傷む」と心配があったり。
また、年末年始ってどこのお宅でも冷蔵庫も冷凍庫も満室だったりします。
そこで、金澤シリーズ「写真絵手紙ギフト」なのです。
金澤燦味は、「黒豆の煮たの」「ホタルイカの沖漬け」「イカの塩から」など
酒飲みにはたまらんです。
金澤吟香は「さわらの柚庵漬」芳しき香りです。
金澤一夜星は、かれいやふぐ、はたはたといったキトキトのお魚の一夜干です。
手土産らしく可愛く包装(エコに考慮しながら)した
写真絵手紙ギフトカードと目録です。
この熨斗のデザインはなーんと、蓄音器祝言のまゆみちゃんです。
おせちにあきた頃、良質の「金澤」を
いんぎらぁ~っと召しあがっていただくのもいいですね。
ご都合に合わせて新鮮な金澤シリーズをおとどけします。
2011年11月24日 カテゴリー: オリジナルアイテム達 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
若奥様 加賀友禅をめされます♪ | 2011年11月21日 |

只今発売中のclubismの「私たち結婚しました」に
勇史さん&piroちゃんご登場です。
「三冊買いました!」と勇史さん。
ブライダルにみつ和さんにて弟様のご結婚式に召される友禅を
お選びになられる最近のpiroちゃんです。
素敵な若奥様っ。あら、お美しや^^。
フラッシュにのったことお伝えした時のpiroちゃんです。
フラッシュ見ました~O(><)O
ありがとうございます!!
すごくステキです☆
自画自賛ではなくて、なんだか他人事のように見てしまうんです。
これは自分なのかと(@△@;)
何回も繰り返し見ていたら、勇史氏に『よかったねぇ・・・』
と子供を見るような目で見られました。
でも、自分について触れられていないことが、
少し淋しいようで(笑)
花嫁は特別なの、と言い聞かせています(^^)
留袖着るのが今からすごく楽しみです。
着物っていいなぁと、結婚式をして思うようになり、
なんだかんだで、私も女子なんだなと実感しました。
はぁ~い、素敵なレディです。
金澤つまみ紗衣句をオリジナルでデザインさせていただきました。
ミセスのお着物に合う帯飾りと髪飾りの途中経過の画像を送ると
はぁぁあ~っっo(>△<)o )) めっっちゃかわいいですっ☆
うれしい♪♪ありがとうございます。
想像以上です!!そしてかなり仕上がりが早かったですねΣ(@н@)
スーパーで買い物をしながらメールを見て、
思わずにやにやしてしまいました(笑)
受け取りにいくのがすごく楽しみです(*^v^*)
主役のお嫁さんにはもちろん敵いませんが、
“準主役”くらいの気持ちで結婚式に出られそうです。むふふ。
そかそか、にやにやしたのね。
金澤syugenにお越しです。
アルバムも完成しました。
「みつ和さんでも『アルバム見せてください』って言われたんです」と聞き
「ホント喜ばれるから。是非、お出かけくださいね」とお願いしました。
素敵な「お福わけ」ですよね。
素晴らしい祝言をふりかえりあれが良かったこれが素敵かったと
話していると感動蘇り涙出てきて
ティシュで鼻カミカミ温かい気持ちになりました。
お二人の素敵な笑顔、是非 紙面でもご覧くださいませ。
2011年11月21日 カテゴリー: オリジナルアイテム達, お知らせしたいこと | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
金澤つまみ紗衣句 | 2011年11月18日 |

商標登録出願していた「金澤つまみ紗衣句」が商標登録されました。
登録第5448779号です。
こちらプレスリリースのページです。
http://www.kanazawa-syugen.jp/information/index.html
金澤syugenで「金澤つまみ紗衣句」のスタッフバッジ作りました。
大きなご披露宴の時は、プロデューサー・司会者・アテンダー・コンシェルジュ・ミキサーが
お揃い水引バッジをつけておりますが
少人数様のお食事会の時は、つまみ細工です。
アシスタントプロデューサーのムッチはグリーンのバッジです。
大文さん&まゆみちゃん、友情出演ありがとうございます^^。
ご自前の加賀友禅のお振袖よくお似合いのまゆみちゃん
プロのお写真出来たらお衣装のことも詳細かきますね。
ウェディングプランナーは、帯飾りです。
フェイバリットカラーの紫に内側はピンクの透かし模様です。
金澤つまみ紗衣句のブーケや髪飾り、和装小物などなど
新アイテムやデザインがわいてわいて楽しくってしかたありません^^。
およばれの和装や成人式の和様美(わようび)プロデュースも
いたしておりますのでお気軽にご相談くださいませ。
2011年11月18日 カテゴリー: 金澤つまみ紗衣句 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
花かんむりのお嫁さん@ひがし茶屋街 | 2011年11月12日 |

物語を感じるような素晴らしいウェディングフォトご紹介しましょう。
武家屋敷の町屋さんにてお支度されました。
石川門前では、洋史さんリラックスされてよく笑ってくださいました。
白無垢に綿帽子のお姿で、ひがし茶屋街「十月亭」さん。
水引の花かんむりをかぶった初々しい啓恵ちゃんです。
撮影後、洋史さん&啓恵ちゃんからウエディングプランナーにとどいた
あったかぁ~いメールです。
(略)
みなさまの細かな心遣いやこだわりには本当に感服いたしました。
撮影は、終わってみるとあっという間で、今は名残惜しく感じております。
広島への帰りの際にも、早速二人でデジカメで撮った写真を見て、
思い出話で盛り上がってました!
お互いの両親や当日こられなかった親族にもブログを紹介したところ、
大好評でした!
4月の結婚式の際にも今回のお写真をさまざまな形で活用したいと考えております。
また、帰省した際など是非ご挨拶にお伺いさせてください。
(略)
なんて嬉しい!
たまらず美装さんにも「おすそわけ」とメールを転送をしました。
ほどなく、「今頃、泣いておいでるかなと思って^^。
さっきから、嬉しくて何回も読み返しています」と、電話がかかってきました。
そこから、二人で「あれが良かった。ここが好き。あれもこれも大満足」
そして、「素敵だった。きれいかった。可愛いらしかった」
と、振り返るうちにお互いえらい鼻声に。。。。。。
美装さん「そろそろ涙止まった頃ですか^^?では」
【ザ・ステージママ(私達のこと)電話座談会】は解散に。
けどけど、知っていますとも、美装さんも電話のむこうで
感動を振り返っては涙ぐんでいたことを。
創作するのは私達「チーム金澤syugen」
お二人の魅力を最大限に引き出します。
ですが表現されるのは、お二人なんですね。
お二人の内面の美しさやひたむきな思いが感じられ
私達も大変感動をいただきました。
2011年11月12日 カテゴリー: オリジナルアイテム達, お知らせしたいこと | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
冒険「花街(かがい)」 | 2011年11月10日 |

昨日に引き続きスソマキコレクションのご案内です。
裾巻きつけた金澤syugenの個性光る花嫁様ご紹介しましょう。
花魁風花嫁様の美樹さんです。
美樹さんのお衣装に「黒」の裾巻き
ウェディングフォトでは、こんな風に大胆素敵に裾巻きを見せる「冒険」もありですね。
石川門でpiroちゃんです。
みつ和さんの小花柄の手作り裾巻きです。
まゆみちゃんは、ホヤホヤ生まれたて花嫁様につきプロのお写真ではありません。
ここは、主計町。
花町なので舞妓さんの雰囲気で高く持っていただき裾巻きを大きく見せるお写真も。
ウェディングプランナーが反物から選んだ新作が出来上がってきまして
波模様の「朱」がまゆみちゃんの愛らしさ引きたてています。
ますます奥が深くなる金澤syugen和モダン美装は
伝統的な和文化を新しい感覚でおしゃれに
時に斬新に提案できたらと考えています。
さらに今、職人さんに新作のお仕立てをお願いしていて
さらにさらに、アンティークの反物も取り寄せ(熱中癖ありです)ています。
お引き振袖召される花嫁様には日本イチ裾巻き選べる
環境なのではないかしらんと思ったりです。
裾巻きには、沢山の「温かい想い」がこめられています。
優しい愛情につつまれてお嫁入りの日を迎える金澤syugenの花嫁御寮様です。
2011年11月10日 カテゴリー: オリジナルアイテム達, めしませ着物 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
花嫁様の引き振り袖のおしゃれ | 2011年11月9日 |

京都「祇園をどり」が開催されていますね。
お引き振袖など裾の長い着物は
裾を引きずれない場所では「褄」(左右の端)を持って歩きます。
舞妓さんや芸妓さんは左手で着物を持つ「左褄」
花魁は、右手で持つ「右褄」が決まりごとなのだそうです。
以前「祇園をどり」の舞妓さんのお衣装合わせのNEWSを観ていた時
裾巻きが大きく見える姿に「こういう写真も可愛らしいなぁ」と感じました。
今日と明日は、裾巻きをつけた愛らしい花嫁様紹介しましょ。
まず、ご自宅のお庭でさこちゃん。
みつ和さんの裾巻きでクラシカルな「赤」です。
十月亭さんで友美ちゃんです。
花みやびさんの裾巻きです。
水引ブーケとも似合っています。
石川門にて朋子さんです。
大振りの梅の花の金色と裾巻きの小花の黄色が相性よく愛らしいことです。
和モダン美装がウリの金澤syugenでは
花嫁様の大振袖の裾巻きをお衣装に合わせてコーディネートもいたします。
こちら、ウェディングプランナーが反物から選び
仕立てあがってきたばかりの新作裾巻き達です。
裾巻きをきれいに仕立ててくださった職人さんありがとうございました。
丁寧なお仕事に本当に感謝しています。
おかげ様で愛らしい花嫁様が誕生しました。
2011年11月9日 カテゴリー: オリジナルアイテム達, めしませ着物 | コメントはまだありません »