「祝言の日」ページ誕生☆” | 2017年11月7日 |

金澤syugenのホムペに「祝言の日」のページが誕生しました。
今日から二日間は、新ページを
彩ってくださった花嫁様のご紹介しましょう。
祝言の流れは、勇多さん&奈々さんです。
「花貝あわせの儀」「食べ初め」もお二人です。
スライドショーで動画も載せていますので
ご覧くださいますように☆”
続いて、しきたりと和modern演出の項目です。
「お飾り」と「おまっちょろ」
「お仏壇まいり」は涼子さんです。
写真は雅臣さんのご実家で。
「ご生家でのお支度」は葉子ちゃんです。
お支度が整って宇多須神社さんへとご出立されました。
章さんと挙式前に記念のお写真です。
「出立ちのご挨拶」「紅さしの儀」は紗弥香ちゃんです。
自髪で結いあげられた文金高島田に角隠しも
美しいことです。
「加賀手まりの儀」はかさねさんです。
石川県立能楽堂の舞台で浩一郎さん&かさねさんです。
黒の引き振袖に懐剣や箱せこの赤も
鮮やかな「末広の儀」はなっちょです。
トールさんを見つめるなっちょです。
「水合わせの儀」「花嫁のれんくぐり」はユミコさんです。
雅和さんのお家のお玄関でカワラケを割りました。
「仕舞」は宝生流能楽師の佐野玄宜師です。
佐野先生のお声はとにかく素晴らしいのです。
新ページのお祝いは明日に続きます(*^▽^*)。
2017年11月7日 カテゴリー: 個性光るコーディネート・演出 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
虹始見の頃の金沢和婚 | 2017年11月2日 |

金澤syugenのそばには小さな公園が
多くあって、今ちょうど紅葉と黄様の
落ち葉の絨毯が美しいのです。
遠くに山のシルエット
山の見える風景っていいですよね。
出勤の途中、落ち葉を掃く
お仕事の方々に会ったので
「お疲れ様です」という気持ちで
会釈をして通り過ぎようとしたら
作業の手をとめてニッと笑顔で
「まぜてあげっか^^?」と^^。
それから、顔を見合わせて笑いあって
まあまあな笑い声が秋麗らかな空に
響いてのどかなことでした。
季節先取りの結婚式、今日は
七十二候の虹始見の頃の
新郎新婦様のお写真をご紹介します。
白鳥路にて剛彦さん&優妃さん
ソメイヨシノの次はしだれ桜が咲きます。
挙式のみをご希望されて神奈川から
お越しでした。
宇多須神社さんにて秀俊さん&ゆこさん
ひがし茶屋街、花嫁道中へとご出立です。
浅野川の河原にて紀彦さん&沙絵ちゃん
十月亭さん祝言のおひらきの後、
当日撮りへとお出ましになられました。
カブさん&祐子ちゃん
旭桜でお写真を撮ること決めていらっしゃいました。
卯辰山の四百年の森にて久紘さん&祐希ちゃん
結婚式は和婚スタイルのお二人は
洋装で21世紀美術館にもお出かけになられました。
結婚式の無料カウンセリングをお受けしております。
お気軽にお電話をお待ちしております。
2017年11月2日 カテゴリー: 個性光るコーディネート・演出 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
十月アニバーサリーの祝言 | 2017年10月29日 |

昨日に引き続き、十月にアニバーサリーを
迎えられた新郎新婦様のお祝いです♡
藤が丘公園にて寛世さん&麻希ちゃん
赤の太鼓橋がお祝いの日に華やかさを添えてくれますね。
和田屋さんにて梅吉さん&知子さん
盃で乾杯♫•*¨*•.¸¸♪✧
十月亭さんにて俊さん&よっちゃん
彩羊羹をお二人のトッピングで仕上げます。
尾山神社さんにて寛之さん&加奈ちゃん
夏の初めにに前撮り
秋深まる頃に挙式をされました。
金城楼さんにて大樹さん&かれんちゃん
お庭で当日撮りを楽しまれました。
ダニエルさん&絵里ちゃん
ご自宅でお支度をされました。
宇多須神社さんにてNARUMIさん&KEIKOさん
お二人だけの挙式では、金澤syugenのスタッフと
美容師さんがお姉ちゃん役お母さん役をつとめました。
主計町にて秀憲さん&マキちゃん
結婚式は地元の加賀で
前撮りは金沢の街並みを選ばれました。
寺島蔵人邸にて修司さん&メグミさん
お披露目の会のあと武家屋敷や
ひがし茶屋街へもお写真撮りにいらっしゃいました。
そして、記念日に白山比咩神社さんに
お礼詣りにいらっしゃった昨日のお二人!
お二人と祝言の日を振り返っていたら
ひがし茶屋街でのエピソードがおかしすぎて
もう、笑ったわらった!
そんなこんななお話は記事をあらためます。
アニバーサリーのお祝いは明日に続きます。
2017年10月29日 カテゴリー: 個性光るコーディネート・演出 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
十月にアニバーサリーの金沢和婚 | 2017年10月28日 |

いつもの図書館前にズラッ~と青い箱が。
そうだ!明日はかなざわマラソンですね。
お天気良くなりますように☆”
今日から、四日間は十月にアニバーサリーを
迎えられた新郎新婦様のお祝いをしましょう( •ॢ◡-ॢ)-♡
安江八幡宮さんにて彬さん&朋子さん
指輪の交換の儀です。
和田屋さんにてユースケさん&美幸さん
ご親族様と小さな人前式とお食事会をされました。
梅の橋にて弘幸さん&由紀恵さん
宇多須神社さんへとご出立されました。
白山比咩神社さんにて剛一さん&靖子さん
和田屋さんへ花嫁行列で歩まれました。
河北門にて健碁さん&まる美ちゃん
石浦神社さんへとご出立されました。
武家屋敷の町家にて卓さん&雅美ちゃん
前撮りは和装にて金沢で
結婚式はウェディングドレスにて
お住まいの新潟でされました。
尾山神社さんにて直宏さん&光穂ちゃん
挙式後、老舗料亭さんにてお食事会をされました。
花嫁のれんを飾って武ちゃん&裕美ちゃん
お友達もお招きされて楽しいご披露宴でした。
進さん&和ちゃん
十月亭さんでご家族とお食事会をされました。
ひがし茶屋街にて雄一さん&かなちゃん
早めにお支度をされ当日撮りを楽しまれました。
かなちゃんからのメッセージです。
(略)早いもので結婚式から4年です
これからも仲良く楽しく歩んで行きたいです
いつもインスタでボクのやんちゃっぷりを
微笑ましく見ていますよ♫•*¨*•.¸¸♪✧
次回の花嫁様ランチ会へご参加してくださいます。
再会、楽しみです☆”
明日に続きます。
2017年10月28日 カテゴリー: 個性光るコーディネート・演出 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
木芙蓉咲く頃のウェディング | 2017年10月6日 |

金澤syugenそばの公園に今、芙蓉の花が咲いています。
鉄棒とブランコだけがある小さな公園ですが
一角に四季の花が楽しませてくれます。
酔芙蓉ですね。
私の好きな小説「風の盆恋歌」の「序の章」に
「思わぬものが眼に入った」と登場してくる花です。
季節先取りの結婚式、今日は
七十二候の雷乃発声の頃の
新郎新婦様のお写真をご紹介します。
石川門にて直己さん&由利加ちゃん
宇多須神社さんへとご出立されました。
栄秀さん&日登美さん
安宅住吉神社さんで挙式されました。
十月亭さんにて俊さん&智ちゃん
宇多須神社さん&金澤町屋和婚は
関東からお越しのご親族様にも喜んでいただけました。
21世紀美術館にて弘志さん&さやちゃん
ウェディングフォト婚の花嫁様は
ひがし茶屋街にて大振袖をめされました。
そして、石川四高記念文化交流館では
ラインの違うデザインのドレスもめされました。
健二くん&友美ちゃんの花嫁行列です。
十月亭さんにてご親族と人前式&お食事会をされ
ビストロでは、ご友人と過ごすという二部式の祝言でした。
石浦神社さんにてクマちゃん&弘衣ちゃん
老舗料亭さんで盛大なご披露宴でした。
雷乃発声は「かみなりすなわちこえをはっす」と
よんで春の訪れとともに、恵みの雨を呼ぶ雷が
遠くの空で鳴って雪や雹を
降らせることもあるとのことです。
もうすっかり春って頃、大きい雹に
びっくりってやつですね。
2017年10月6日 カテゴリー: 個性光るコーディネート・演出 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
橙色の耀に曼珠沙華 | 2017年9月29日 |

夏の金色に染めた日暮れどきが、
秋も深まり橙色が強くなりました。
金澤syugenそばの竹やぶで曼珠沙華が咲いていて
夕暮れ時はことさら妖艶で物悲しさも感じます。
今日と明日は、9月にアニバーサリーを
迎えた新郎新婦様のお祝いをします。
宇多須神社さんにて勇史さん&piroちゃん
花嫁行列へとご出立されました。
白山比咩神社さんにて一郎さん&愛ちゃん
関東からお越しのお二人は親御様がお住まいの
石川での挙式をのぞまれました。
ひがし茶屋街にて優さん&晴香ちゃん
雨上がりには二番丁の石畳がきれいです。
和田屋さんにて裕一郎さん&知江ちゃん
金澤modern水引オリジナルデザインの
ミニこも樽で鏡開きをされました。
武家屋敷にて健治さん&香代ちゃん
挙式後、スタジオにて洋装のお写真撮りもされました。
石浦神社さんで挙式されたマーチンさん&恵里ちゃん
九谷焼でオリジナルデザインの湯飲み茶わんを
お引き出物にされました。
鼓門にてエイジさん&サトコさん
和装にて仏前結婚式をされました。
人前式の功央さん&昌代ちゃん
誓いの言葉の朗読をされるお二人、初々しいことですね。
2017年9月29日 カテゴリー: 個性光るコーディネート・演出 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
桃始笑の頃の金沢和婚 | 2017年9月21日 |

ハロウィンまで一カ月以上あるのですが
雑貨屋さんはカボチャアイテムでにぎわっています。
金澤syugenの出勤時に見る家庭菜園の
カボチャ達が愛らしいことです。
ふくふくなカボチャは、シンデレラの馬車にも
起用されそうです。
親指姫くらいのちいちゃいカボチャ。
境界線からはみだした冒険好きの子は
不格好でユーモラスなカタチです。
冬至には厄除けになると言われる
カボチャは食べて良し飾って良し
まあるいカタチが幸せな気持ちにしてくれます。
さて、季節先取りの結婚式、今日は
七十二候の桃始笑の頃の
新郎新婦様のお写真をご紹介します。
21世紀美術館の友禅の壁にて俊臣さん&カオリン
前撮りで打掛をめされ、結婚式では
白無垢と加賀友禅の訪問着をめされました。
藤ケ丘公園にて智史さん&枝里ちゃん
赤の太鼓橋にお祝い感ありますね。
暗がり坂にて洋平さん&奈美恵ちゃん
前撮りは金沢で、結婚式はお二人の
お住まいの東京でのホテルウェディングでした。
十月亭さんにて渉さん&佳奈ちゃん
江戸幕末の館に和傘と灯籠も風情あることです。
宇多須神社さんにて浩之さん&みゆきちゃん
ひがし茶屋街、花嫁行列へとご出立です。
義男っち&緑ちゃん
お二人は、町屋を婚家に見立てての家婚式をされました。
祝言(家婚式)は、古くから日本に
伝わる人と人、家と家の結びつきを
大切にする神聖な儀式です。
桃始笑は「ももはじめてさく」と読みます。
春先の桃の花は、ほほ笑んでいるように
愛らしいことですね。
2017年9月21日 カテゴリー: 個性光るコーディネート・演出 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
ほんのりと薄緑に色づく芽✦祝言 | 2017年9月12日 |

昨夜の金沢はとても風が強く
我が家のベランダに訪問がありました。
突風の中、飛ばされないように
守ってあげたく手を貸そうとするも
ちゃんと風にあたらないところを
選んでじっとしている賢い子でした。
朝はもういなかったので
どこかに飛んで行ったようです(*^▽^*)。
こちらも逞しいことです。
アスファルトに咲く花、健気に咲いています。
季節先取りの結婚式、今日は七十二候の
草木萠動の頃の祝言やウェディングフォトの
新郎新婦様のお写真をご紹介します。
石川門にてユッケさん&明日香ちゃん
当日撮りをされてから宇多須神社さんへと
ご出立されました。
寒くたって平気☆”笑顔笑顔の
おいちゃん&麻智ちゃん
お二人は、十月亭さんにて金澤町屋和婚されます。
洋装のロケーションには21世紀美術館を選ばれました。
東茶屋街を花嫁行列する章さん&葉子ちゃん
続いて、料亭さんでご披露宴です。
Kちゃん&聡ちゃん
ご披露宴後、暮れなずむひがし茶屋街を
花嫁行列されました。
スタジオにて学さん&佳代ちゃん
白山比咩神社さん&和田屋さんで
和婚スタイルのお二人が洋装で前撮りを楽しまれました。
草木萠動は「そうもくめばえいずる」と
読み、吹く風はまだ冷たいけど
柔らかい春の日がさして木の先が
ほんのりと薄緑に色づく芽が見られる頃です。
2017年9月12日 カテゴリー: 個性光るコーディネート・演出 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
獺祭魚の頃の金沢和婚 | 2017年9月8日 |

季節先取りの結婚式、今日は七十二候の
獺祭魚の頃の祝言やウェディングフォトをされた
新郎新婦様のお写真をご紹介します。
仁さん&和美さん
ご親族との一部会、ご友人との二部会の間に
ひがし茶屋街の街並みで当日撮りを楽しまれました。
宇多須神社さんで指輪交換シーンは、タケシさん&由美子さん
挙式後、ひがし茶屋街の花嫁行列へとご出立されました。
21世紀美術館にて真一さん&志保さん
和装にて白山比咩神社さん挙式&和田屋さん
お食事会のお二人は洋装で前撮りをされました。
健二くん&友美ちゃん
武家屋敷や出逢った中学校で前撮りをされました。
武家屋敷の町屋で誠さん&渚ちゃん
加賀八幡起き上がりこぼしに婚礼衣装柄を
描いた金澤祝言こぼしと。
獺祭魚は「かわうそまつる」と読みます。
カワウソが捕らえた魚を川岸に
並べている様子が、人が祭りのときに
物を供える様子に見えたことからとのことです。
昔は、カワウソがそこかしこにいて
春が近付くと獲物を並べて自慢したということなのでしょうか。
最近、絶滅したカワウソが長崎県対馬で
見られたとNEWSになっていましたね。
水族館で見る一番のカワイコちゃんは
なんと言ってもカワウソですよね。
猫としぐさが似ていて表情も豊かで愛らしいのです。
鹿島や羽咋では、カワウソは
かぶそやかわそと呼ばれていて
妖怪となって民話に登場するそうです。
ひょうひょうとした風情の
カワウソが人を化かしに現れるは
なんだか楽しそうです。
2017年9月8日 カテゴリー: 個性光るコーディネート・演出 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
春告鳥の啼く頃の結婚式 | 2017年9月3日 |

野菜の花の写真を撮ろうとしたら
ちょうどディナータイムだったようです(*^▽^*)
茄子の葉っぱを食べる子をしばらく見ていました。
「みんなみんな生きてるんだ♪
友達なんだ♫•*¨*•.¸¸♪✧」の歌を思い出します。
季節先取りの結婚式、今日は七十二候の
黄鴬睍睆の頃の祝言やウェディングフォトをされた
新郎新婦様のお写真をご紹介します。
花嫁のれん前で辰悟さん&綾乃ちゃん
加賀八幡起き上がりこぼしに新郎新婦様の
婚礼衣装の柄を描いた金澤祝言こぼしを掌にのせて。
料亭さんにて剛さん&ちーちゃん
剛さんの地元に咲く“どうだんつつじ”を
モチーフに加賀水引でオリジナルのこも樽をデザインしました。
宇多須神社さんにてひろしさん&あさこちゃん
挙式後、江戸幕末の町屋の十月亭さんで
ご両家のお食事会をされました。
石川県立歴史博物館 にて啓介さん&沙織ちゃん
冬の町の風情の金沢の町で前撮りをされました。
石川門にて裕規さん&アッコちゃん
前撮りはお二人が出逢った金沢で和装をめされ
披露宴は、地元のホテルにて洋装をめされました。
石川県立歴史博物館にて文也さん&春菜ちゃん
十月亭さんでお披露目の会のあと当日撮りをされました。
この季節らしい雪の日で
町が白でおおわれて美しいことでした。
黄鴬睍睆は、ウグイスが春の訪れを告げる頃、
ウグイスは「春告鳥」とも呼ばれるそうです。
大和言葉っていいなぁー。
2017年9月3日 カテゴリー: 個性光るコーディネート・演出 | コメントはまだありません »