「遊んで遊んで」 | 2018年6月25日 |

昨日は、夜更かしされたかたも
多いのではないでしょうか。
夜中につき静かに観なきゃと
思いつつ興奮しては「痛い」「わー!」
と、いちいち言葉が出てきました。
「空木祝言」reportの二日目です。
石浦神社さんで緊張の中、挙式が執り行われました。
挙式のあとは集合写真です。
ゆるキャラくんと2ショットもあります☆”
花嫁行列でご披露宴会場の石亭さんへ歩まれました。
ウェルカムボードは花嫁様のお友達が描いてくださいました。
いよいよ開宴、甥っ子ちゃま達と入場です。
ボク達は大活躍でした☆”
日本の桜と台湾の梅をデザインした
オリジナル水蝶でお水合わせのアレンジ
「花の儀」は華やかな儀式となりました。
お色直ししたボクは緑の機関車パーシーを
もらってごきげんさんです。
ちびっこ達はノビノビ親戚のお家に
来たみたいにくつろいでいましたよ( •ॢ◡-ॢ)-♡
新郎様のことが大好きで「遊んで遊んで」
と、愛らしいことでした。
珍しい青紫の胡蝶蘭です。
花言葉は「幸せが飛んでくる」と縁起の良いことです♫•*¨*•.¸¸♪✧
reportは明日に続きます。
2018年6月25日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
空木祝言のキャスト紹介 | 2018年6月24日 |

金沢の新郎様と台湾の花嫁様の祝言がありました。
サイドテーブルいっぱいに加賀の婚礼文化のご紹介のコーナーです。
右には苔庭風の箱庭を作りました。
新郎様のお母様がお嫁入りの時に
ご生家からご持参された立派な
輪島塗のお重箱と金襴緞子の重掛けです。
お重の中には森羅万象、五穀豊穣を
表しているとも言われる五色生菓子です。
手前には加賀袱紗も飾りました。
お水合わせの儀のアレンジで記念の
鉢にお水を注がれました。
水蝶の加賀水引は国のお花
日本の桜と台湾の梅をデザインしました。
オリジナル寿せんべいも、桜と梅をポップな感じでデザインしました。
珠姫様が江戸からお越し入れの際の
花嫁道具であったことからその後、
金沢のしきたりとなった加賀手毬を
ミニ几帳の前に飾りました。
新郎家様から花嫁様に贈られた
空木の花の絵柄の森田耕三さんの加賀友禅です。
アウトドアがお好きなお二人の日常を
素朴な野の花を籠にいけて表現しました。
お母様が嫁入りの時の花嫁のれんです。
内のれんが風になびくように
花嫁様が婚家に馴染まれますようにとの謂れがあります。
明日は挙式と花嫁行列とご披露宴の様子を紹介します。
2018年6月24日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
秋雛祝言 | 2018年6月10日 |

勇多さん&奈々ちゃんの「秋雛祝言」の
report三日目はお色直しのご入場からです。
重陽の節句は菊の節句ですので
オリジナルの水引こも樽はピンポン菊デザインです。
ひーふーみーヨイショで鏡開きです。
お二人の衣装柄のアイシングクッキーも飾りました。
重陽の日は秋雛を飾るとされていますのでお雛様も飾りました。
和田屋さんの鯛の唐むしは見事なことです。
奈々ちゃんのお友達のお誕生日を祝って鶴来のお酒「菊姫」が贈られました。
新郎新婦様のお衣装柄を描いた金澤祝言こぼしです。
親御様に感謝を伝えるお時間では金澤祝言こぼしを贈られました。
結びの大杯の儀です。
お開きのあともお写真を楽しまれました。
胡蝶蘭の秋山章作のお衣装をめされた
奈々ちゃんのお髪にはアーティシャルフラワーの胡蝶蘭です。
このあと「一緒に写真撮りましょう」と
言われとっても照れて
恥ずかしくてはずかしくてだったけど
やっぱり撮ってもらって良かったです。
何度もニヤニヤと見返しまして、今も宝箱にあります。
奈々ちゃん、この度は
ご懐妊おめでとうございます。
赤ちゃん抱っこさせてね☆”
お二人の白山比咩神社さん挙式&和田屋さんお食事会の動画です。
2018年6月10日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
仕舞と謡も添えられた祝言 | 2018年6月9日 |

昨日に引き続き勇多さん&奈々ちゃんの
白山比咩神社さん挙式&和田屋さん
お食事会のreportです。
花嫁様は父上と入場され、新郎様とかたい握手です。
お二人から皆様へ開宴の挨拶です。
続いては、可愛らしいセレモニーです。
お二人の初めてのデートは21世紀美術館
と、いうことで「友禅の壁」っぽい
デザインのオリジナル彩羊羹です。
重陽の日でしたのでアイシングクッキーで
作った菊科のディジーをトッピングしていただきました。
二つ並んでクッキーも仲良しな感じです。
三つ組の盃は、両家かための盃です。
引き盃で乾杯をされました。
クッキーでファーストバイトです。
奈々ちゃん手作りの婚姻届です。
証人は、勇多さんのお兄様お二人です。
おじさまが仕舞と謡をご披露してくださいました。
お母様と、お色直しへといらっしゃいます。
お母様は、この日素敵なバックをお持ちでした。
結婚式前にお打合せにいらっしゃった時に
お母様から当日の和装についていくつか
ご相談を受けた折、バッグについても聞かれまして
「私はこういうの使っています」とお見せしたところ
「利休バッグって言うんですね」と
熱心にメモっていた仲良し母娘さんでした。
打合せのあとさっそくお二人で
お買い物にいらっしゃったそうですヽ(^◇^*)/。
祝言のReportは、明日に続きます。
2018年6月9日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「賢い子にしたいです」 | 2018年6月8日 |

奈々ちゃんからご懐妊のお知らせがとどきました。
ご報告です
おかげさまで妊娠することが出来ました(略)
そして、
賢い子にしたいです!!笑
可愛いくてユーモラスな奈々ちゃんです。
ちょうど半年前の勇多さん&奈々ちゃんの
祝言を振り返ってみましょう(*^▽^*)。
お庭でのお写真撮りから始まりました。
忘れもしません!この時です!
奈々ちゃんの眉と眉の間に
黒い点があって「ホクロ?」と
撮影をとめて確認したところ
蚊でした!
虫にまで好かれる甘い愛らしさ。
「あー、こんな日に」と悔しがる
奈々ちゃんでしたが
メイクさんがササッとカバーすると
なかったことに♫•*¨*•.¸¸♪✧
いつもの可愛い奈々ちゃんでした。
続いて、和田屋さんの座敷でのお写真です。
折鶴に結婚指輪をのせて。
白無垢に羽織りかえられました。
花貝あわせの儀です。
綿帽子のお支度をされてご出立です。
杉木立の境内をご親族と参進の儀で歩まれました。
神門をくぐられます。
厳かに挙式が執り行われました。
ご披露宴の始まる前にみなさんには
ウェディングドレスでの前撮りの
アルバムをご覧いただいています。
祝言reportは、明日に続きます。
2018年6月8日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「ジャパンテントが縁結び」 | 2018年6月7日 |

金澤syugenのプレ新郎新婦様が
火曜日の北國新聞さんに取材記事が載りました。
新郎様のお母様から
いただいたメッセージです。
花園地区は台南のダム開設の
八田技師の生誕の地であり、
台湾と交流しています。
その縁もありジャパンテントは
台湾の学生を花園地区へ受け入れしています。
ジャパンテントから三年目に
百万石まつりで再会されたというお二人。
運命を感じますね(*^▽^*)
キューピットさんご夫妻も当日
ご参列くださいます。
こういう風に繋がるべきご縁は
結ばれてゆくものなのですね。
ご家族を紹介してくださったのは
ブライダルみつ和の鶴見さんです。
金澤syugenの新郎新婦OB様には
「わぁ鶴見さん^^」って懐かしく
思い出されるかたも多いのではないでしょうか。
台湾生まれの花嫁様が
日本の民族衣装をめされ
古きしきたりにならっての祝言をされます。
台湾のご親族にも日本の美しさを
ご堪能いただけたらと願っています。
ご縁に感謝し
佳き日になりますよう心をこめて
つとめさせていただきます。
2018年6月7日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
五月アニバーサリーの金沢和婚 | 2018年5月31日 |

五月にアニバーサリーを迎える新郎新婦様の
お祝いの三日目です。
石川門にて明彦さん&味穂ちゃん
ウェディングフォト婚の日に
ご両家お顔あわせの会をされました。
白山比咩神社さんにて雄一郎さん&ゆかりちゃん
和田屋さんへ花嫁行列で歩まれました。
21世紀美術館にて健司さん&道子ちゃん
ユーモアあるお写真がお二人らしいです。
このお写真は和婚式の中でスライドショーで
お客様にご紹介しました。
武家屋敷にて太造さん&奈美さん
当日撮りのあと町屋にて人前式とお食事会をされました。
宇多須神社さんにて和くん&美弥ちゃん
ひがし茶屋街を花嫁行列で歩まれます。
十月亭さんにて信ちゃん&由佳ちゃん
お二人の祝言の様子はアクタスさんに取材記事が載りました。
石川四高記念文化交流館にて大樹さん&かれんちゃん
秋に料亭にて和婚式のお二人は
初夏に前撮りをされました。
啓さん&照美さん
ご生家でお支度されてご近所のかたに
見守られてのご出立でした。
犀川にて敬三さん&美子さん
ミュシュランの料亭でご親族との一部会
ビストロでのお友達との二部会という
二部式スタイルでした。
りょうが、この服嫌だ、かぶとかぶらない
と逃げ回り、回りが散乱してて
つかまえてやっと撮れました。
出会った時、赤ちゃんだったボクはやんちゃに成長されたね^^
お祝いは明日に続きます。
2018年5月31日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
家婚式スタイルの結婚式 | 2018年5月26日 |

祝言に謡が謡われていたことは金沢の婚礼の特徴と思われます。
写真は、浩一郎さん&かさねさんの「八重撫子祝言」で
宝生流能楽師の佐野玄宜師の舞と
佐野弘宜師の地謡にて「猩々」です。
今年も夏の観能の夕べが
6月30日から開催されます。
敷居の高いお能がお小遣い価格で鑑賞できます。
夏は浴衣がありますから和装入門にも良い季節ですよね。
良かったら能観賞、誘ってくださいね。
一緒にお出かけしましょう☆”
金澤syugenでは仕舞や能をとりいれた結婚式が叶います。
「祝言」は、古くから日本に伝わる
人と人、家と家の結びつきを
大切にする神聖な儀式です。
2018年5月26日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース, 和ごころ文化 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
和の邸宅ウェディング | 2018年5月24日 |

プレ花嫁様のミホさんと
お食事会の会場となる
玉泉邸さんに打合せに行きました。
打合せのあと玉泉園の散策もいたしました。
池泉回遊式庭園という様式の
こちらのお庭は、凝縮された感があって好きです。
脇田氏が隠れキリシタンだったことから
庭には隠れ切支丹灯籠があります。
ミホさんスマイル、キラキラ♫•*¨*•.¸¸♪✧
玉泉園の散策楽しかった( •ॢ◡-ॢ)-♡
今、カキツバタが咲いています。
このあと、お茶をして美容談義なんかもしましたの。
ご友人は主計町の町屋ゲストハウスに
宿泊されるそうです。
ミホさんの発想とコーディネート力は
斬新でおしゃれだなーって感じています。
当日は貸し切りとなり
和の邸宅ウェディングが叶います。
招かれたお客様にも新鮮な驚きに
溢れた金沢旅行になることでしょう(*^▽^*)。
歴史あるお庭にて加賀友禅の
お打掛をまとわれたミホさんの
お写真撮りが待ち遠しいことです。
2018年5月24日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「空木祝言」 | 2018年5月17日 |

もうすぐ「空木祝言」を迎えられる花嫁様のお衣装です。
大振袖は、桂由美さんのデザインです。
神社婚では、鳳凰や金鶏が描かれた白無垢をめされます。
打掛は秋山章さん作「讃華爛漫」で
薄紅梅の紋章地に本手描友禅
金彩工芸の芸術を創り込んだ贅沢な作品です。
とのことです。
ご披露宴のお開きの後、
花嫁様は新郎家様から贈られました
森田耕三さん作の空木の白い花が
描かれた優しいお色の加賀友禅をめされます。
豪華なお衣装で彩られる一日が
愛らしい花嫁様お誕生が楽しみなことです。
2018年5月17日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »