金澤syugen
金澤syugen オフィシャルサイト
オフィシャルサイトはこちら 金澤syugen オフィシャルサイト
最近のエントリー
最近のコメント
アーカイブ
ブログ
 
虹始見の頃の金沢和婚
2018年9月24日

金澤syugen近くのパン屋さんに
おおきなカボチャがお目見えです。



ハロウィンの季節ですね。

季節先取りの祝言は七十二候
虹始見の頃の新郎新婦様のお写真を紹介します。

寿さん&ぴーちゃん



春の浅野川の桜並木にて前撮り、秋にご披露宴をされました。

晃一さん&紗さん



名古屋でご披露宴のお二人が和装
ロケーションフォトに金沢の街並みを選ばれました。

幸弘さん&千草さん



朝早くにお支度されて兼六園やひがし茶屋街で当日撮りをされました。。

久紘さん&祐希ちゃん



和婚のお二人は21世紀美術館にて洋装の前撮りでした。

良典さん&美知留ちゃん



宇多須神社さんから花嫁行列列で
十月亭さんへと歩まれました。

カブさん&祐子ちゃん



兼六園や寺島蔵人邸にての
お写真のムービーをホテルウェディングで
披露されました。

https://www.youtube.com/watch?v=ftQXs7DBh-I

「櫻のおもひ」みごたえあります
ご覧くださいますように( •ॢ◡-ॢ)-♡

2018年9月24日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

抒情的な篠笛演奏
2018年9月22日

美穂さんのヘア打合せがありまして
たっぷとした自髪で結いあげられた
やまと髪が優雅なことです。



ふんわりまあるく優しい感じの
お髪にべっ甲のかんざしがよくお似合いです。




美穂さんのスマホで撮影するムッチも
その美しさにうっとぉり~です。


続いて司会者を交えての
進行の打合せがありました。
お二人がおまねきされるお客様の
おもてなしを一番に考えて
いらっしゃることがうかがえました。


花嫁様は生家にてお支度され
親御様がご近所のかたがたに
祝いのお饅頭を配られてご出立という
昔ながらの風情のお嫁入りとなります。


金澤神社婚に続く和の邸宅にての
大人のウェディングでは
芸妓さんの抒情的な篠笛演奏も楽しみなことです。


追記
新郎の充さんはお寿司屋さんの
大将でいらっしゃいます。
ある日、カウンターのお客様と
結婚するんですよという会話の
流れから金澤syugenのプロデュースで
と、話されると金澤syugenさんなら
間違いないですよと言われたそうです。
それを聞いた充さんがとても
安心されたというお話をうかがいまして
ウルウルフルフルと涙がでました。。。

2018年9月22日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

涼しくなってくれたら
2018年8月29日

七十二候の玄鳥至の頃の
新郎新婦様のお写真をご紹介します。


克弘さん&真奈美ちゃん



早朝の兼六園にて当日撮りをされてから挙式にのぞまれました。


洋一さん&真紀ちゃん



海外リゾ-トウェディングのお二人が和装で前撮りをされました。



明弘さん&紗代ちゃん



花嫁様の地元でウエディングフォト婚です。


いっちゃん&ユキリコフちゃん



花街(かがい)では、ポックリに赤のけだしを
大きく見せての遊び心あるお写真の撮影も楽しまれました。


三郎さん&ハナさん



関西でご披露宴をされるお二人が、金沢にて和装の前撮りです。


章良さん&真弓ちゃん



宇多須神社さんから花嫁行列へとご出立です。


俊臣さん&カオリン



十月亭さんで加賀友禅をめされて
ご家族とお食事会をされました。


泉野図書館の朝顔の日よけカーテンです。



今日の午前は金沢ではゲリラ豪雨的な
時間もありましたね。
涼しくなってっくれたらよいのだけれど
と、切に願います。

2018年8月29日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

今日からJAPANTENT
2018年8月23日

昌也さん&しうんさんがHappy Reportに登場です。

http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=335&cat=



石浦神社さんで厳かな挙式が執り行われました。

 



しうんさんのご友人が描いてくださった
お二人の似顔絵がお客様をお迎えしました。

 



昌也さんの甥っ子君達とご入場です。
ボク達は大活躍で石浦さんから
花嫁行列でもおまっちょろさんをつとめられました。
小さい子の紋服姿ってなんと愛らしいことでしょう。
ぎゅっとつなぐ小さな手から
昌也さんのことが大好きな様子が伝わってきます。

 



新郎新婦様のお名前のラベルの日本酒は宴でふるまわれました。

 



謝辞では台湾のお客様にむけて中国語でもメッセージを伝えられました。

 

今日からJAPANTENTです。
昌也さんの町では今年も台湾からの
学生さんがホームスティされるそうです。
お二人に続く、日本&台湾の
カップル生まれたら素敵なことですね☆”

2018年8月23日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

雷乃発声の頃の金沢和婚物語
2018年8月9日

ライトアップされたしいのき広場をスマホで撮りました。



夜を迎えたばかりの時間なのだけど人っ子一人いません。
明日の夜からは金沢城や玉泉院丸庭園の
ライトアップが始まるので賑わうことでしょうね。

 

季節先取りの祝言は七十二候の雷乃発声の頃に
結婚式やウエディングフォトをされた
新郎新婦様のお写真を紹介します。

 

石川門にて直己さん&由利加ちゃん



宇多須神社さんへとご出立されました。

 

安宅住吉さんで挙式をされた栄秀さん&日登美さん



春の花チューリプをモチーフにオリジナルデザインした
金澤modern水引のミニこも樽で鏡開きです。

 

ひがし茶屋街にて俊さん&智ちゃん



金澤町屋和婚は、こんな風に街並みでのお写真が叶います。

 

ウェディングフォト婚の浩志さん&さやちゃん



和装では東山の街並みで
洋装では21世紀美術館と石川四高記念館で撮影されました。

 

石浦神社さん挙式のクマちゃん&弘衣ちゃん



桜と椿が咲く兼六園を花嫁行列されました。

 

十月亭さんにて健二くん&友美ちゃん



一部会ではご親族を心からのおもてなし、
続く二部会はご友人の皆さまとにぎやかに過ごされました。

 

「雷乃発声」は、春の訪れを告げる
雷が鳴り始める頃ということです。

 

今朝は雨音で目を覚ましました。
関東では台風も心配なことです、ご警戒くださいますように。

2018年8月9日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

真夏の祝言
2018年7月28日

今日は七月にアニバーサリーをお迎えの新郎新婦様のお祝いです。


金城楼さんにて一生さん&尚子さん



人前式&ご披露宴は、親御様に感謝を伝えることを大切にされました。


雅樹さん&幸子さん



海がお好きなお二人にふさわしく海の日に結婚式をされました。


お水合わせの儀のアレンジでご両家の
お水をそそぐ毅さん&悠里ちゃん



十月亭さんで人前式とお食事会をされました。


和宏さん&泉さん



ゲストハウスにて洋装婚のお二人が和装にて前撮りをされました。


宇多須神社さんで挙式の直人さん&招子ちゃん



ひがし茶屋街を花嫁行列で歩み
つば甚さんへとお運びになられました。


21世紀美術館にて将大郎さん&友香理ちゃん



和田屋さんで和装婚のお二人は
タキシード&ウェディングドレスでの
前撮りをされました。


明日に続きます。

2018年7月28日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

海外セレブっぽい
2018年7月23日

今日はミホさんのヘアメイク打ち合わせがありました。
花嫁様はご生家でお支度をされ
おカツラでご出立、金澤神社婚は綿帽子で
その後、お食事会では洋髪にお色直しされます。


ご許可いただきました洋髪のお写真をご紹介します。



フワフワ感が素敵なのです!
海外セレブのおしゃれさんのような美しさです。




ミホさん、お髪が長くて自髪で
こんな優雅なうねりヘアに仕上がりました。
(髪をかわかすのに40分かかるそうです。
さすが、大事にされたお髪はツベツベです!)
お髪の美しさあればこそ叶ったニュアンスヘアです。


加賀友禅のお打掛にアンティークの
かんざしを飾るおカツラのスタイルから
雰囲気ある洋髪へとお色直しは、
なんとドラマチックなことでしょう☆”
この秋、ミホ姫誕生待ち遠しいです♪

2018年7月23日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

降り注ぐ蝉の鳴き声
2018年7月18日

街路樹に蝉の鳴き声が降り注ぎます。
今日、岐阜では40度を超えたと聞きました。


季節先取りの祝言は七十二候の蟄虫啓戸の頃に
結婚式やウエディングフォトをされた
新郎新婦様のお写真を紹介します。


宇多須神社さんにて翼さん&恵理子さん



東茶屋街、花嫁行列へとご出立です。


和田屋さんにて亮士くん&真祐美さん



桃が咲き始める季節に桜桃モチーフのオリジナルこも樽で鏡開きです。


石川門にてジョンさん&由香ちゃん



宇多須神社さんへとお運びです。


十月亭さんにてヒロキさん&イクヨさん



町屋に花嫁のれんと蒸籠を飾りました。


東茶屋街にて拓郎さん&恵さん



あおいだ青空が春の気配です~♪


蟄虫啓戸は「すごもりむしとをひらく」と読み
冬蘢りの虫もソワソワ出て来る頃、
人もワクワクしちゃう季節ですね。


こちらは金澤syugenの帰り道のスマホ写真です
夕焼け空に小さい三日月と一番星がピアスのようです。



皆さんとにかく暑いですが健康にお気をつけてお過ごしくださいますように。

2018年7月18日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

茶道具で演出するウェディング
2018年7月8日

香合は可愛らしくて季節も感じられるので
金澤syugenの事務所に飾っています。

 

青の顔料が爽やかな椿柄の香合です。



椿は前田家とはゆかりの深い花です。

 

ほおづきの陶器の香合です。



陶器製のものは本来、炉の季節
(11~4月)と言うことですが
ほおずきなので夏に飾っています。

 

漆塗り内金貝合わせ香合です。



素材は蛤ですので一年中飾っています。
一対の貝はピタリと合わさることから
縁起が良くその昔は、大名家の
お嫁入りのお道具に貝遊びの貝を
おさめた貝桶が先頭に運ばれたと言われております。

 

香合は祝言の演出でも登場します。



前田家に伝わる門外不出の茶花
「西王母」をテーマとした
ヒロキさん&イクヨさんの祝言では
金襴緞子の重掛けや加賀手まりとともに
町屋のウェルカムスペースに飾られました。

 



朋之さんが香合の蓋を開けると
金澤つまみ紗衣句のオリジナル指輪です。
朋之さんから福ちゃんへ
サプライズで贈られました。

 



勇多さん&奈々ちゃんの花貝あわせの儀です。

 

茶の湯の文化がさかんなこの街では
生活の中でも茶道具をインテリア
として楽しむことが多くあります。
金沢らしい個性ある演出も提案いたしております。

2018年7月8日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース, 和ごころ文化 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

「台湾と金沢 新たな絆」
2018年6月26日

空木祝言reportの三日目です。



花嫁様のお色直しのご入場は、新郎様のお母様とご一緒です。

 



「かんざしの儀」で新郎様のお母様から
花嫁様のお髪にオリジナルの
金澤祝言花手毬のかんざしを贈られました。
加賀刺繍で空木の花を表現しました。

 

新郎新婦様のお名前の入ったお酒は
お二人の縁を紡いでくださった
キューピットさんのご夫妻から贈られました。



新郎新婦様がお客様、お一人おひとりに
お酌をされ会場はいっそう和やかなことでした。

 



新郎新婦様からお祖母さまに喜寿のお祝いです。

 



お祖母様の感動のご様子に私達もウルウルきました。。。
新郎様のことをとても可愛がっていらっしゃったそうです。

 



新郎家の重掛けとお重箱の紹介もありました。



地元の五色生菓子です。
私達もお福分けのお饅頭をおいしくいただきました。

 

結びのお時間では、花嫁様が
ご列席の皆さまがたに感謝の言葉を
日本語と中国語で伝えられました。



結髪に花手毬のかんざしが揺れて愛らしいことです。

 



新郎様のご両親へは癒しの箱庭が
感謝のお品として新郎新婦様から贈られました。

 



お客様のお見送りで五色生菓子をふるまわれました。

 

金沢の古き婚礼文化を台湾の
お客様にご紹介されたいと願い
また、花嫁様を喜ばせたくて
サプライズに積極的にご協力
くださったのは新郎様のお母様です。



助演女優賞と言ってよいでしょう。
お母様は黒留袖のお姿も華やかな
ムードメーカーさんでいらっしゃいました。

お母様から翌日、朝一番メッセージがとどきました。

この度は大変お世話になり、
無事滞りなく終えましたこと感謝申し上げます。

とても嬉しかったです。



お母様がムッチに
「一番がんばってくれたムッチさんに」
と、おしゃれなジャムを贈ってくださいました。

 

結婚式の翌日の北國新聞さんに
「台湾と金沢 新たな絆」という記事が
石浦神社さんからの花嫁行列の
カラー写真とともに掲載されました。

 

ジャパンテントがご縁で出逢った
新郎新婦様、いついつまでも
お幸せでありますように( •ॢ◡-ॢ)-♡
そして、台湾と金沢もますます
仲良くお付き合いできますようにと祈ります。

2018年6月26日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ