宇多須神社さん&キャンドル城下町 | 2011年7月17日 |

今月号のclubism掲載の「石川門」のお写真は辰悟さん&綾乃ちゃんです。
石川門で当日撮り

朝、スタジオ写真から始まって金沢城跡公園でロケーションフォト。
自髪の高島田に角隠しが艶やかにお似合いでいらっしゃいます。
宇多須神社さんからひがし茶屋街へ花嫁行列

宇多須神社さんで挙式後は、べっ甲かんざしに白無垢のお姿で
ひがし茶屋街を花嫁道中されました。
笑顔が素敵です、お二人。
町屋和婚 鏡開き

鏡開きでご披露宴始まりました。
珊瑚のかんざしでいっそう華やかさがます花嫁御寮様です。
花嫁のれんを飾って

モダン洋髪がおしゃれ~♪
生花かんざしがクラシカルな打掛によくお似合いでいらっしゃいます。
兼六園の雪吊り&ことじ灯ろうデザインの羊羹に入刀されます。
お開き後の石川門

お開き後、キャンドルの灯りがともる
石川門で幻想的なお写真撮りされました。
金澤syugenは抒情的な結婚式を創作します。
2011年7月17日 カテゴリー: 宇多須神社 挙式 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
町屋和婚のセレモニー | 2011年7月11日 |

今日は啓介さん&沙織ちゃんのケーキセレモニーについてかきますね。
煉瓦の館で前撮り

専門学校の同級生の啓介さん&沙織ちゃんは、学生時代の思い出ある
石川県歴史博物館でウエディングフォトをされました。
町屋和婚
お二人の金沢和婚です。花嫁のれんを飾った町屋にシャンパンカラーのウエディングドレスがしっくりなじみます。
生花を飾った優雅なヘアが良くお似合いの沙織姫です^^。

小さな紳士&レディが記念の「樹」をお二人のもとにとどけます。
ケーキセレモニー

お二人の思い出の場所「歴史博物館」に見立てた
金澤syugenオリジナルデザインのレンガ色のチョコレートケーキです。

お客様が見守る中、お二人仲良く永遠の愛を誓って
抹茶生クリームの「芝生」に記念樹をうえました。

ちびっこちゃん達はごほうびのおもちゃをもらってご機嫌でした。
お二人がお子さん達をみる眼差しが優しげですね。
小さいお子様のお手伝いもいただきほのぼのとした演出になりました。
美しいこと楽しいこと考えることが大好きなウエディングプランナーです☆”
金澤syugenのオリジナルウエディングはお二人の個性を表現できる
金沢らしさあるイベントを提案します。
2011年7月11日 カテゴリー: 宇多須神社 挙式 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
ひがし茶屋街でウェディング当日撮り | 2011年7月8日 |

春に十月亭さんでお食事会をされた恵理子さんから、先日TELありました。
「金澤syugenさんが撮ってくれた写真のデーターが開けなくなって・・・」と
「もしあったら」って言うお問い合わせでしたが
私達にとっても「大切な思い出」ですからもちろんとってありますとも^^。
「データー送りますね」と言うと声が明るくなる恵里子さん。
「翼さんにもよろしく^^」
「はい^^」といった会話で和みました。
久々にお声、聞けて嬉しかったなぁ。
恵里子さんの撮影を、見守る翼さん。
宇多須神社さんからひがし茶屋街を花嫁行列されました。
柳の前でお写真タイムです。
技術的にはヘタッピィですが
「こんな風にお二人が結婚式の日を過ごしました」を
一番近いとこにいるスタッフがかわるがわる撮るメイキング版は味がありますよね。
お衣装合わせのお写真とともに
けっこうお客様に喜んでいただいています。
その後、恵里子さんからウェディングプランナーにとどいたメールです。
淳子さん、むっちさん
写真のCD-R送っていただきありがとうございました。
お気に入りの写真があったので、また見ることができて嬉しいです!
じめじめした季節になってきましたが、がんばって乗り切りましょう^^
はーい!
がんばって乗り切りましょう^^
私達が撮った写真にもお気に入りがあって大切にしてくださっていると聞き
思わずほっくりしました。
2011年7月8日 カテゴリー: 宇多須神社 挙式 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
宇多須神社さんからご出立 町屋ウェディング | 2011年6月2日 |

啓介さん&沙織ちゃんがHappy Reportにご登場です。
宇多須神社さん挙式

宇多須神社さんで挙式、ひがし茶屋街を花嫁行列されました。
町屋和婚で鏡開き

鍬入れ鏡開きで和婚式始まりました。
花嫁のれんを飾って

沙織ちゃん、啓介さんから贈られた白梅の水引指輪ご披露されています。
ウエディングドレスにお色直し

お開き後の一枚です。
ライトアップされた石川門がきれいです。
啓介さんの手先の器用さと
沙織ちゃんの美しさが際立った町屋ウェディングでした。
2011年6月2日 カテゴリー: 宇多須神社 挙式 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
宇多須神社さん挙式&金沢和婚の速報 | 2011年4月23日 |

今日は沙織ちゃん&啓介さんの和婚式でした。
速報につき素人スタッフ写真でおとどけします。
宇多須神社さんで挙式され、ひがし茶屋街を花嫁行列。
白無垢にお色の小物を入れると華やかな印象です。
赤は赤でもこの「赤」とこだわりぬきました。
艶やかなお打掛のお姿は、みなさんNHKのNEWS「かがのとイブニング」でお馴染みですね^^。
二次会にお出かけのヘアもまた可愛らしっ☆”
今日は、ムッチ撮影のメイキング版ですが
プロのお写真が楽しみなことです。
啓介さん&沙織ちゃんおめでとうございます。
いつまでもお幸せでありますように。
あ、二次会は思い切りはじけちゃってくださいな。
2011年4月23日 カテゴリー: 宇多須神社 挙式 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
花びら舞い降りる宇多須神社さん挙式 | 2011年4月17日 |

今日は、良典さん&美知留さんの和婚式ありました。
宇多須神社さん、桜満開で
風が吹くと花びらが舞って美しい映画のシーンのようでした。
速報につき素人スタッフ写真でおとどけします。
美知留さん、豪華なお打掛けがお似合いでとてもおきれいでした。
お子様にお手引きされて白無垢のお姿で
東茶屋街を花嫁道中されました。
こんな風に沢山の方々から温かい祝福をいただきました。
十月亭さんでご親族のお食事会が始まってお色直しされる時に
少しお時間をいただいてお写真撮り。
美知留さん、上品な洋髪も素敵にお似合いの可愛らしい花嫁御寮様でした。
ウエディングドレスに着替えられてとどろき亭さんで
ご友人中心の二部会です。
お二人身長がおありになるからカッコイイのです。
画になる~♪
おめでとうございました。
いつまでもお幸せでありますように。
プロのお写真をお楽しみになさってくださいませ。
2011年4月17日 カテゴリー: 宇多須神社 挙式 | 3件のコメント »
3 Comments
コメントをどうぞ
訪問着でお披露目の会 | 2011年4月9日 |

今日は、俊臣さん&カオリンの結婚式でした。
写真は、アシスタントプロデューサーのムッチ撮影編です。
桜の咲く道中を、白無垢姿で挙式会場の宇多須神社さんに歩まれます。
抒情的な美しいシーンですね。
訪問着にお色直しされますとすでに若奥様って感じで、素敵です♪
金澤syugenの和婚式では、昔懐かしいセイロを飾っています。
十月亭さんのお食事会ではこんな風にお二人自らおもてなしをされなごやかな時間を過されました。
浅野川祭りでにぎわうひがし茶屋街でウェディングフォトしていますと
観光客の方々に沢山の祝福をいただきました。
柔らかい素材のお着物召される時は「こんな風に立つときれい」と
カオリンにアドバイスするとすぐに身につくカンの良さでした。
お開き後、平服に戻られたお二人と東山の街並みを歩いていると涙が出てきます。。。。。
カオリンも「なんか寂しい・・・・」と。
そう、幸せなんだけど寂しいオ・キ・モ・チです。
話すと涙が出るのであまり沢山話せなくなります。
お二人らしいとても素晴らしい祝言でしたね。
俊臣さん&カオリンいつまでもお幸せに☆”
おめでとうございます。
それから、いつまでも金澤syugenとも仲良くしてくださいね。
2011年4月9日 カテゴリー: 宇多須神社 挙式 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
ひがし茶屋街にてお福分け花嫁行列 | 2011年3月21日 |

雄一郎さん&幸子さんがHappy Reportに登場です。
宇多須神社さん挙式

白無垢のお姿がなんとも愛らしいのです。
ひがし茶屋街 花嫁行列

ひがし茶屋街をお練り花嫁行列されました。
町屋和婚

生花かんざしがいっそう華やかな印象です。

生花のピンポン菊と水引の椿かんざしのコラボ。
存在感あります、彩かな花嫁御寮様☆”
雄一郎さん&幸子さんの祝言は大勢の方々を幸せにしてくださいました。
宇多須神社さんでは、幸子さんのお知り合いの方々が「みに来ただけですから」と
おっしゃったのですが式や花嫁行列にご案内させていただき
「いい経験できたね^^」って喜んでくださいました。
さて、ここからは、私事。
プライベート仲良しの由美ちゃんとは20年くらいのお付き合い。
お互いに忙しく、会えるのは年に数回ですが
メールや手紙で
辛い時、落ち込んだ時
的確なコメントで励まし勇気をくれる友です。
いつも強気な由美ねぇがちょっぴりくじけている様子だったので
「今日、花嫁道中あるからみにこない?」と誘ってみました。
超がつくくらいいつも多忙な彼女ですが合間をぬってかけつけてくれました。
「きっれい!」と幸子さんの写真を撮りまくり
「おめでとうございます」と手を叩いて祝福する由美ねぇ
その時、すごく幸せな顔をしているのです。
由美ねぇはもちろん新郎新婦様とは初対面。
ですが、もう嬉しくて嬉しくてしかたない心からの笑顔なのです。
花嫁行列の後は、「淳ちゃん!ありがと!」と私の邪魔にならないよう気をつかい
短く声かけてピョンピョン走って帰って行きました。
この日、由美ねぇから
想像していた以上の
心地好く清らか空間に浸れました
声かけてくれてありがとう!
観光客(外人さんも含め)の人達も
金沢ってこうなんだぁって感じで魅入ってたね
ステキだった
やっぱ花嫁さん見るのっていいわぁ
とにかく花嫁は~んってカンジが磁力あり
そうなんですよね。
あの日、「幸せの磁力」で引きつけられた沢山の観光客さんも
雄一郎さん&幸子さんの「幸福のおすそわけ」で幸せになれたことでしょう。
で、その後お仕事でも好調っぽい。
そそっ
あの晴れやかで幸福感に満ちた笑顔に会うと
本当に自分まで幸せ感じました!
私挨拶する時
電話でお客様と話す時
笑顔作ってる
うんうん。
雄一郎さん&幸子さん、ハレバレな笑顔で色んな人をHappyにしてくれました。
素敵なお二人が知らない間に人助けしちゃったお話でした。
PS
由美ねぇへ
雄一郎さん&幸子さんの花嫁行列のお写真に由美ねぇが写っていました^^。
由美ねぇすごく幸せな顔で新郎新婦様を祝福。
花嫁様にはパワーあるよね。
笑顔でもってまわりの人も幸せになれる。
由美ねぇも笑顔が似合うよ^^v。
2011年3月21日 カテゴリー: 宇多須神社 挙式 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
自髪にて高島田の花嫁様@石川門 | 2011年3月18日 |

Happy Reportに辰悟さん&綾乃ちゃんご登場です。
スタジオ撮影

綾乃ちゃん、自毛高島田が良くお似合いです。
まぁ、お美しいこと!クラシカルな「和」が鮮やかな印象です。
当日ロケーションフォト

角隠しで宇多須神社さんにむかう途中に石川門前でロケーションフォトです。
金沢スタイルがご希望でした。
宇多須神社さん挙式

指輪交換しながらなんとリラックスされている新郎新婦様^^。
笑顔可愛いです、綾乃ちゃん。
町屋和婚

毛先を内側に巻き込んだモダンなオカッパ風洋髪です。
シンピジュームが良くお似合いです。
Happy Reportでお二人の町屋和婚を是非ごらんくださいね。
2011年3月18日 カテゴリー: 宇多須神社 挙式 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
ラブ注入@金沢和婚 | 2011年2月27日 |

昨日は、ユッケさん&明日香ちゃんの金澤城祝言でした。
速報につき素人スタッフ写真でおとどけします。
まず、石川門前にてウェディングフォトです。
お二人をお祝いするような素晴らしい日和になりました。
明日香ちゃん、艶やかな花嫁御寮様です。
可愛い~♪
宇多須神社さんでの挙式後は、ひがし茶屋街を花嫁道中され
こんな風に沢山の沿道のみなさんにも祝っていただきました。
町屋に到着すると白無垢を羽織られて
花嫁のれん前で記念のお写真です。
清らかな婚礼衣装がお似合いで楚々としてお美しいことでした。
オリジナル和婚は盛りだくさんのアトラクションでした。
プロのお写真が出来てきたら楽しく和やかなご披露宴の
レポート載せますね。
感動し涙でて仕方なく、さりげなく涙はフキフキしていたのですが
ユッケさん&明日香ちゃん
「あ、泣いてる」ってみてたんだそう。
余裕ですね^^。
昨日のお二人は、本当にスーパーアイドルなみの忙しさでしたが
お開き後、金澤syugenスタッフと「ラブ注入」の記念撮影まで
ニコニコ笑顔でこなして二次会にいらっしゃいました。
ユッケさん&明日香ちゃん、いつまでもお幸せでありますように☆”
2011年2月27日 カテゴリー: 宇多須神社 挙式 | コメントはまだありません »
厳粛な結婚式
桜と大勢の方に祝福を受けた花嫁道中
十月亭で和装での家族らとの披露宴
とどろき亭で洋装での友達らとの1.5次会
どれも素敵で感動しました
二人を支え祝福して下さいました皆様に心から感謝致します
ありがとうございました
花嫁両親
この度はお嬢様のご婚儀の日にお仲間に
入れていただきありがとうございました。
桜の花びらが生まれたばかりのご夫妻を祝福するかのように舞う度、
その美しいシーンに感動しておりました。
ご参列の皆さま方も同じ想いだったのではないでしょうか。
おめでとうございました。
そして、素晴らしい感動をありがとうございました。
この度は、おめでとうございます。
お嬢様のご婚儀におかれましては
十月亭をお選びいただき誠にありがとうございました。
一同心より御礼を申し上げます。
本当に、桜の花の中での一日で・・・素敵でした。
お天気にも恵まれ、自然の演出がお二人をお祝いしているようでした。
これからも、東山の街や十月亭が
皆さまの思い出の場所となってくだされば幸いです。
どうぞ、東山へお越しの際にはお立ち寄りくださいませ。
お待ち申し上げております。
ご挨拶が大変遅くなりましたこと、誠に申し訳ございません。
ありがとうございました。