新たに見えてくること | 2015年12月10日 |

金澤syugenのホムペ「プレスリリース」に
「金澤」11月号「金澤のしきたりたしなみ
金沢独自の婚礼のカタチ」のページが載りました。
http://www.kanazawa-syugen.jp/p_release/pdf/27_new.pdf
このページにご協力くださった新郎新婦様をご紹介しましょう。
「加賀手毬」
洋史さん&啓恵ちゃん
「明治の花嫁のれん」
宏樹さん&ハルちゃん
「お水合わせ」
健二くん友美ちゃん
「百日詣り」の赤ちゃんは、心美ちゃん
あきたんパパ&ちかたんママと
冊子をお読みになられた新郎新婦OB様さんから感想をいただきました。
2015年組さんの友香理ちゃん
「金澤」見ました^^*
花嫁さんたちみんな綺麗で目の保養でした♡
やっぱり和婚 素敵ですね♡
2008年組さんの尚ちゃんはamazonで買ってくれたそう
昨日届いて、
夜にゆっくり読みました!
買って良かったです♡
私が、綺麗〜♡と思っている花嫁様や、
素敵と思っていたお振袖のお写真でした。
2013年組さんのかなちゃん
9月にお伺いした時に、見せていただいた
研究報告文献などなど、まとめられたのですね!
いろんなところにバラバラになってる情報をまとめてみると、
新たに見えてくることあるんでしょうね〜!(略)
参考にさせていただいた資料です。
他にも泉野図書館の持ち出し禁止の資料などは
図書館の椅子に座ってじっくっと読み込みました。
いつも思い立ったらすぐ調べ物しに行けて
そういう時『図書館の近所で良かったなぁ』
っと、思うのです。
ではでは、明日に続きます。
2015年12月10日 カテゴリー: 加賀百万石のしきたり ならわし, お知らせしたいこと | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「三の丸文目祝言」You tube登場 | 2015年12月8日 |

You tubeに「三の丸文目(あやめ)祝言」UPしました。
https://www.youtube.com/watch?v=LPp3HLtHS4I
八松苑さんのおむかいにある藤が丘公園は
赤の太鼓橋が風情あることです。
樹木のグラデーションがかかった緑が一年中楽しめる公園です。
安宅住吉神社さんは海風が心地よく
うららかな光が泉のように流れています。
八松苑さんの本格和会場に花嫁のれんを飾って
加賀手まりや紙風船でお遊びのシーンも撮影しました。
芦城公園です。
小松城の石垣の重要な部分には良質な金沢の戸室石を用い、
そのほかの部分には小松産の鵜川石を使っている。
コントラストがとても美しいこの石垣にも、
利常の美意識が反映されているに違いない。
小松城の主だった前田利常は、桃山文化の伝承
(加賀ルネサンス、百万石文化の開化)にも力を尽くしたことで知られている.
「小松市HP」からです。
加賀百万石の文化の薫り高い日本庭園は高低差が少なく
花嫁衣装を纏っての撮影にも
負担が少なくってオススメです。
ワタクシの日々の娯楽は「読書」と「お風呂You tube」です。
ジップロップにスマホを入れてお風呂のお伴にしています。
1回だけ湯つぼにあやまって落下させたことありますが
スマホなんともありませんでした。
「猫動画」もよく楽しんでいます。
癒されるんだなぁ♫•*¨*•.¸¸♪✧
2015年12月8日 カテゴリー: 加賀百万石のしきたり ならわし, お知らせしたいこと | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
四季うつろいの美のウエディング | 2015年11月26日 |

金澤syugenのホムペ「プレスリリース」のページに
「金澤」11月号「大人のブライダル」ページが載りました。
http://www.kanazawa-syugen.jp/p_release/pdf/26.pdf
良平さん&志津っち
秋深まる頃、一部は八松苑さんの本格和会場にてご親族と和婚式、
二部はセンテレオにてご友人とカジュアルパーティという
二部式スタイルを選ばれました。
也さん&さおりん
青葉煌めく夏、金澤神社婚&武家屋敷にて町屋祝言をされました。
夏さん&文乃さん
石川県立能楽堂にての「前撮り」では
宝生流能楽師 佐野元宜師が
祝いの謡と仕舞を披露されました。
浩一郎さん&かさねさん
雪が舞う金沢らしい風情の日、成巽閣から石川門へとお運びになられました。
剛一さん&優妃さん
花咲く頃、宇多須神社婚&桜咲く街並みでウェディングフォトされました。
文也さん&春菜ちゃん
初夏、眩い耀あふれる芦城公園にて「後撮り」です。
花が咲き 耀があふれ 風が吹き 雨が降り 雪が舞う
四季の折々の美に満ちたウェディングを
金澤syugenでは企画しています。
2015年11月26日 カテゴリー: お知らせしたいこと | 2件のコメント »
2 Comments
コメントをどうぞ
月刊「金澤」大人婚 | 2015年10月21日 |

月刊「金澤」の「大人婚」の特集で
金澤syugenの取材記事が掲載されました。
誌面を美しく彩ってくださいました新郎新婦様達をご紹介します。
剛彦さん&優妃さん
春、桜咲く石川門で。
文也さん&春菜ちゃん
初夏の耀、鮮やかな芦城公園にて。
也さん&サオリン
夏の青葉煌めく金澤神社さんにて。
良平さん&志津っち
秋めく風が爽やかな藤が丘公園で。
浩一郎さん&かさねさん
ぼたん雪の成巽閣にて。
加賀百万石の名所と四季を豪華に表現されました。
そして、石川県立能楽堂にて
謡と仕舞を取り入れた祝言は
夏さん&文乃ちゃん
仕舞を披露されていらっしゃいますのは
宝生流能楽師 佐野玄宜さんです。
金沢の伝統薫る金澤syugenのオリジナル和婚
なんと美しいことでしょう。
「金沢のしきたり、たしなみ」の特集の
「金沢独自の婚礼のカタチ」のページでも
金澤syugenの新郎新婦様ご登場です。
コンビニ・本屋さん・アマゾンでお買い求めくださいますように。
2015年10月21日 カテゴリー: お知らせしたいこと | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「金沢のしきたり、たしなみ」 | 2015年10月20日 |

本日発売の月刊「金澤」の11月号
「金沢のしきたり、たしなみ」の特集。
この度、金澤syugenがこの中の「金沢独自の婚礼のカタチ」の
ページ制作にあたってお手伝いをさせていただきました。
今日は、このページを彩ってくださった新郎新婦様ご紹介します。
啓恵ちゃん
加賀刺繍「金澤花手毬」を手に。
ハルちゃん。
ハルちゃんのお祖母様の明治時代の花嫁のれん。
兵庫のハルちゃんにのれんにまつわることうかがいました。
大祖母は最初の子は早くに亡くして2~5番目は戦争で亡くして…
自身も早くに無くなってるので、
こういった形で何か残るのはうれしいんじゃないかなと思います。
せつなくなります。。。
花嫁のれん前で写真を撮った曾孫のハルちゃん、
なんて気立て良しさんなんでしょう。
絵里ちゃん
ご生家で花嫁のれんを飾られました。
絵里ちゃんアメリカからメッセージくださいました(便利な時代になったものです)。
母の花嫁のれんですが、母方の祖母が、
母が結婚する時に仕立ててくれました。
父が商売をしているので、商売繁盛にと宝船にしたそうです。
昭和の立派な友禅のれんです。
真梨ちゃん
新郎家のお子様がおまっちょろさんをつとめてくださいました。
友美ちゃん
ご両家のお母様にお水をそそいでいただいて「お水合わせの儀」です。
友美ちゃんからのメッセージです。
今でも写真を使って頂けるなんて光栄です!
健二くんは相変わらず忙しく休みがなかなかないですが、
また家族で伺いたいなと思っています!
待っていますね( •ॢ◡-ॢ)-♡。
百日詣りの赤ちゃんは、心美ちゃん
あきたんパパ&ちかたんママと。
ことちゃんの一つ身の衣装を描いた
金澤祝言こぼしです。
金沢には加賀八幡起き上がりこぼしを
赤ちゃんの誕生祝いに贈るならわしがあります。
祐希ちゃん
大野のお醤油さんを生業とされるご実家にて「お飾り」。
(略)金澤の発売楽しみにしています♪\(^^)/
最近猫飼い始めました。淳ねえさんお好きだと思うので、写真送ります。
かっかわいーーー!
猫ニャンちゃん、可愛いです。
今回の企画にあたって
ほとんどの知識が「口伝」でしたので裏をとるために
図書館に通い調べ、貸出OKな資料は借りて読み込み
古いお道具持っている方にお話を聞き
料理人さん衣装屋さんへの取材とかもしました。
みつ和さんからうかがったお話です。
「お飾り」の習慣は、衣装屋さんの
全国の集まりに行くと
みなさんえらく驚かれるそうです。
和装婚のさかんな地でも
このような習慣ないそうで
金沢だけの文化なのだそうです。
「仏壇まいり」や「水合わせ」「花嫁のれん」
などは今まで、紹介されてきたのですが
「お飾り」や「手鞠」について
紹介したものは初めてかと思われます。
今までにあった「婚礼しきたり」のページとは違って
新鮮なページと映ることでしょう。
是非、ご覧くださいますように。
2015年10月20日 カテゴリー: 加賀百万石のしきたり ならわし, お知らせしたいこと | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
本人が知らないエピソード | 2015年9月20日 |

康弘さん&ナツメちゃんの二部形式の祝言がHappy Reportにご登場です。
お二人のハレの日は「土曜はドキドキ」生放送ご出演から始まりました。
宇多須神社さんで挙式、ご親族お友達と花嫁行列で
ご披露宴の会場となる十月亭さんへと歩まれました。
二部の始まりにも花嫁行列です。
柳まで歩いてお写真撮りをされました。
お友達との1.5次会的なご披露宴は顔あっかい(*^▽^*)
いいお酒だったのですね。
康弘さんのお祖母様が丹精こめて育ててくださった葱で
ウェルカム装花をコーディネートしました。
魔よけにもなる葱坊主は擬宝珠とも言われるそうです。
今日は、宝箱からひとつとりだします。
前回、blogの記事を読んでのナツメちゃんからとどいた感想です。
淳ねえ様
ふふふ
ブログありがとうございます。(略)
結婚式から2ヶ月ちょっとたったんだなー
なんて思っていたところに淳ねえから連絡が(´ω`)
なんだか嬉しかったです。
ブログは、本人が知らないところでのエピソードを教えてもらえて得した気分になります♪
たくさん書いてくださりありがとうございます。
結婚式が終わったあとでも、いつまでも楽しめて幸せです♡
温子
頭の中でナツメちゃんの声にて「再生」
こちらも楽しく読み返しています。
そして、お二人が出演された「土曜はドキドキ」を
You Tubeにアップしました。
https://www.youtube.com/channel/UCIGN2hV-KWjU8UQxMZVRWJg
こちらもドキドキがよみがえることでしょう。
何度も何度も感動かみしめて楽しんでくださいヽ(^◇^*)/。
2015年9月20日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース, お知らせしたいこと | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
すくすく育っています。 | 2015年8月31日 |

9月14日「花嫁様ランチ会」します。
関西から2008年梅の橋プロポーズの
Kちゃん&聡ちゃんが淳之介くん&衣千乃ちゃんとご参加です。
場所は追ってお知らせします。
淳之介と衣千乃、すくすく育っています。
衣千乃は五ヶ月ですが、すでにハイハイ大移動しています。
淳之介くん、腕白そう☆”
ひょうきんなのはパパ似かな。
衣千乃ちゃんプクプクっとほっぺもかっわいい♫•*¨*•.¸¸♪✧
さあ、今日は8月にアニバーサリーお迎えの新郎新婦様
お祝いしますね☆”
主悦さん&千晃さん
お写真撮りのあと、平服で十月亭さんにてお食事会されました。
宏樹さん&ハルちゃん
赤レンガミュージアムにて。
ロケーションフォトされました。
ハルちゃん、ご懐妊でいらっしゃいます(*^▽^*)。
友和さん&香織ちゃん
十月亭さんの祝言は、新郎新婦様がカウンターから自らもてなしができます。
お嬢様、二歳になられました。
寛之さん&加奈ちゃん
暮れてガス塔の灯りもきれいです。
金澤syugenの事務所に遊びに来てくださって
お子様たちともお会いできて嬉しかったです。
功央さん&昌代ちゃん
雨上がりのひがし茶屋街は風情あります。
今年は、三人のお子様のパパ&ママになられました。
みなさん、おめでとうございます。
ご家族の暮らしぶりうかがい感慨深いことです。
ますます、Happyでありますように☆”☆”
ランチ会、参加できる方ご連絡待っていますね。
小さい子連れのママもご安心ください。
座敷のとこ選びますから。
お一人参加も安心してください。
お友達つくっちゃいましょう♪
2015年8月31日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース, お知らせしたいこと | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
穴のようながけ暗闇坂 | 2015年8月19日 |

和ごころ勉強会のお知らせです。
8月29日 午後から金澤syugenで「半巾帯結び教室」
ユキリコフちゃんの「ヘアアレンジ教室」
夕刻から主計町「街歩き」&「金沢ポトレ倶楽部さんとの
コラボ撮影会」その後、主計から暗がり坂をあがって
久保市乙剣宮の境内「復活久保市2015」と
泉鏡花文学館「ナイトミュージアム金沢」楽しみましょう。
泉鏡花が「坂とは言わず穴のような崕(がけ)暗闇坂」と
表現したこの坂で写真を撮った新郎新婦様をご紹介。
朝の光をうけて紗代ちゃん。
洋平さん&奈美恵ちゃん。
左のお家は、なんとまゆみちゃんのご生家です。
康弘さん&ナツメちゃんはデートで歩いたそうです。
モリカワさんのアート映像
バイオリニスト坪倉かなうさん演奏や
MROアナウンサーさんの朗読もあるそうです。
冷酒セット、生ビール、ドジョウ蒲焼きなど
「鏡花の愛好したメニューの提供」と!
坂登って生ビって最高!!
夏ならではの屋外のイベントですね(*^▽^*)。
浴衣ご自分で着られる方は主計町一文橋集合で
ヘアアレンジの体験されたいかたは金澤syugen集合です。
一文橋で秀さん&マキちゃん。
さやちゃんはご夫妻で参加
ナツメちゃんは富山からお越しです。
詳細は金澤syugenにお問い合わせくださいませ☆”
2015年8月19日 カテゴリー: お知らせしたいこと, 和ごころ文化 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
金沢ウェディング | 2015年6月21日 |

昨日に引き続き、clubismの紙面を飾ってくださった
新郎新婦様のご紹介です。
写真の上に「clubism誌面のお写真のこと」を
写真の下に「blogのお写真のエピソード」かきました。
幸弘さん&千草さんは「私たち結婚しました」のページに
兼六園で撮影されたお写真が掲載されています。
白無垢を纏い東茶屋街にて生花の菊の
ブーケのふくよかな花の薫りに包まれて。
浩一郎さん&かさねさんは、成巽閣や石川県立能楽堂での
お写真が載りました。
親御様ご親族、大勢の方々もご一緒に能楽鑑賞
続いて、見守ってくださる中撮影され
この模様は石川テレビNEWSに報道されました。
忠司さん&映美ちゃんは、飴細工ケーキと
金澤つまみ紗衣句の花手毬ブーケとかんざしの
コスモスモチーフのアイテム達です。
宇多須神社さんにて挙式、
ひがし茶屋街を花嫁道中されお食事会の
会場十月亭さんへとお運びになられました。
十月亭さんの花嫁のれん前のお写真は、
康弘さん&ナツメちゃんです。
金澤modern水引のオリジナルデザイン
カナリアのこも樽と。
お二人の「金澤町屋和婚」は、北陸朝日放送の
「土曜はドキドキ」で生中継されました。
主計町にて前撮りのお写真です。
ナツメちゃんからのメッセージです。
clubism楽しみです!
私たちみたいに、syugenにお話聞きに行こう!
と思ってもらえたらいいなー(^ω^)
可愛いこと言ってくれちゃいます、ナツメっち(*^▽^*)。
今日は宝箱からひとつ
前回、blogにナツメちゃんの記事をかいた時に
いただいたメッセージです。
淳ねぇ様
心のこもったブログありがとうございました。
淳ねぇの言葉で私たちの祝言のブログ書いてくれるの、
ずっと楽しみにしてたからすごく嬉しいです&元気をもらえたよー!(;o;)
ずっと楽しみにしていた分、
結婚式が終わったんだなーという実感が改めてむくむくわいてきます。
あと、読んでてとっっっっても恥ずかしくなりました。
なんだか公開ラブレターを読んでいるような気分。
淳ねぇの愛がひしひしと伝わってきたよ(*^^*)
初めてお会いしたときからもう一年ちょっとになりますが、
淳ねぇやむっちに寄りかかり身を任せた日々だったな、と感じています。
カナリアは二人のもとから巣立ちますが、またひょっこりと遊びに行かせてください。
syugenさんと結婚式を創れてよかった。
心からそう思っています。
温子
公開ラブレターって、、、泣ける。。。
巣立ちの時を迎えたカナリアのつがいは
大空へと羽ばたかれました。
モニターが涙でゆがんでみえます。。。
祝福に包まれる中、新ご夫妻が
大きく翼広げ羽ばたく瞬間を見守れること
幸福に思ってます。
追記
冊子みながら「やっぱ、ウチの花嫁さん達が
一番きれい」と、悦にいる淳ねぇ女将です。
今月号の表紙は斉藤工さんです!
キャーッ!!カッコイイー!!
2015年6月21日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース, お知らせしたいこと | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「点をつなぐ」とオリジナル和婚 | 2015年6月20日 |

今日、発売のclubismに掲載された新郎新婦様を
ご紹介する今日のblogは
写真の上に「clubism誌面のお写真のこと」を
写真の下に「blogのお写真のエピソード」かきました。
剛一さん&優妃さんは、石川門や白鳥路、
ひがし茶屋街のお写真です。
白鳥路では、しだれ桜が満開でした。
直光さん&絵利子さんは、ライム色のお打掛にて
「金澤祝言こぼし」とのご登場です。
十月亭さんからご出立の様子です。
「和やかないい披露宴だったね」とご親族の皆さんも
笑顔えがおでした。
白山比咩神社さんにて白無垢に綿帽子のお姿で
挙式の模様は亮士さん&真祐美ちゃんです。
白山比咩神社さんから和田屋さんへお友達も
ご一緒に花嫁行列されました。
石川県立能楽堂で仕舞を観賞される
夏さん&文乃さん。
宝生流能楽師の佐野玄宜さんの謡や仕舞を
取り入れた前撮りをされました。
結婚式は、宇多須神社婚&十月亭祝言でした。
秋、玉泉園の錦の紅葉の中にたたずむ臣さん&貴子さんです。
金城霊澤でもお写真撮りされて
厳かな金澤神社婚、そして玉泉邸さんで
お食事会をされました。
加藤千恵さんの「点をつなぐ」読みました。
小さい頃「点つなぎ遊び」が好きだった主人公が
自分で好きなように点を打って線を引けるのって、すごいことだから。
小さい頃は、渡された紙に描かれた点にしたがって、
ただそのまま線をひくだけだった。
でも、今は好きなところに点を打ち、好きなようにつなげていける。
その分、責任だって大きいし、大変なこともたくさんあるけれど、
でも、なんて尊くてすごいことなんだろうって思うんです。
と、語るのです。
金澤syugenの創作ウエディングに似てると感じました。
金澤syugenでは、パッケージの商品はなく
お写真撮りや挙式、ご披露宴やお食事会それぞれを
自由なスタイルで選ぶことができます。
プロデューサーが提案、それを編集
さらに、衣装やオリジナルアイテム、
伝統工芸品、写真の撮影場所などを
繋ぎ合せる役目をいたします。
美しい街並みには多くの和装が似合う舞台がありますので
文字通り点をつなぐように道先案内します。
小説の結びに
自分が選びとった点であり、引いた線なのだと信じられた。
何年も前の新郎新婦様から今も
「シュウゲンさんでよかった」とお言葉がいただけるのは
こういうことなのだと思っています。
私達は、提案や編集、案内とお手伝いは
させていただきますがそのすべてが
みなさんがご自身で自由に選び
組み立てた結婚式やロケーションフォトです。
「創作祝言」その一つ一つは尊く
すべてが印象深く色あせない美しい歴史です。
明日に続きます。
2015年6月20日 カテゴリー: お知らせしたいこと, 気まま図書館 | コメントはまだありません »
ご無沙汰しております~。
金澤神社での挙式からもう四ヶ月も経つんですね。その節は本当にありがとうございました。
雨に濡れた緑がとても綺麗で、暑さが不安だった季節とは思えない爽やかさな写真ですね(笑)
今、年賀状の写真をどれにするか悩んでいるところです。也さん写真嫌いだから・・・(笑)
さおりん
綺麗ですよね、神社の赤に雲取のお衣装をめされたさおりんが愛らしいことです♫•*¨*•.¸¸♪✧
年賀状は、さおりんのピン写真でいきましょう( •ॢ◡-ॢ)-♡!