金澤syugen
金澤syugen オフィシャルサイト
オフィシャルサイトはこちら 金澤syugen オフィシャルサイト
最近のエントリー
最近のコメント
アーカイブ
ブログ
 
「安心してお任せ」の金沢和婚
2016年7月3日

clubism7月号「ふたりずむ」に智史さん&枝里ちゃんご登場です。



藤が丘公園でのお写真撮りから始まりました。



かんざしを贈る「桃始笑の儀」です。



金澤modern水引のオリジナルこも樽にて「花手まりの儀」です。



婚礼衣装柄を描いた
「金澤祝言こぼし」を親御様に贈られました。



お二人のクラリネット演奏はお二人のお人柄と
仲良し感が出ていて、素晴らしいお披露目となりました。

今日は、思い出の宝箱からひとつ(*^▽^*)
枝里ちゃんからご結婚式後にいただいたメッセージです。

お世話になっております。
先日はとても素敵な宴をプロデュースして頂き、ありがとうございました。
淳子様、山上様をはじめ、会場関係者の皆様、
GIGI様、カメラマン様のお力添えに心より感謝申し上げます。


結婚式の知識もイメージもあまり無く(^_^;)、
何かと連絡がギリギリ(申し訳ありません…)な私達でしたので、
演出等のご提案を頂いたり、こんな私達に代わり関係各所とお打ち合わせを進めて頂いたり、
ときには親との仲裁に入って頂いたり(苦笑)、とても助かりました。

プロデュースをお願いする以前より「こんな結婚式、いいなぁ」と
御社のホームページを拝見しておりましたので、
「syugenさんに任せときゃ間違いないやろ!」と安心してお任せしておりました。
(お二人にはプレッシャーだったかもしれませんが(^_^;))

センスだけでなく段取りも全てお任せできたことが、
私達にはとても合っていたのだと思います(笑)
金澤syugenさんにプロデュースをお願いして本当に良かったです!

いまは、無事に結婚式を終え、引越しの荷物もやっと片付いてきたところです。
まだまだ慣れない新生活ですが、彼と力を合わせてひとつひとつ乗り越えていきます。

慌ただしさに託けてお礼が遅くなり、大変失礼致しました。(略)

枝里

何度読んでも泣けます。。。。。。
以前からホムペ観てくださっていたこと
嬉しかったです、とても。

結婚式の準備では、親御様との間でうまく疎通が
はかれないこともありますよね。
プロデュース会社の役割は、若いお二人と
経験を積まれた親御様との間を繋ぐ役目もあるかと思われます。
時には、新郎家様と新婦家様の間を繋ぐこともあります。

智史さんのお母様からいただいたメッセージです。

お嫁さんとの絆が、早く築かれたのも、
良い挙式をプランしていただいたお陰と感謝しています。


ジーン。。。。。
うまく伝わらなくて悩んだり困ったり
そんな段階もあって「家族」の絆が深まるのでしょうね。

clubismは、本屋さんコンビニ、アマゾンでお買い求めいただけます。

2016年7月3日 カテゴリー: お知らせしたいこと | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

青梅雨に咲く四葩
2016年6月17日

耀を受けたアジサイは清々しい香りを放って
葉の緑も鮮やかなことです。



花びらに見えるのは「額」でその中の小さい四枚が
「花」であることから四葩(よひら)と言うそうです。
あと紫陽花とかいてショウカともよんでもいいそうです。
通勤時の、スマホ撮影です。




7月23日和ごころ勉強会を企画いたします。
今回は能楽堂へお能の鑑賞におでかけしましょう。


番組のご案内です。
能「龍田」
狂言「仏師」 

今回のお能のワキをつとめられる北村師は
2012年組さんの千種ちゃんの高校の先生でいらっしゃいます。
千種ちゃんは学生の頃、北村先生の指導のもと
みんなで能を演じられたそう。 
金沢の高校生ならではの経験ですね。




金澤syugenでは、石川県立能楽堂にて謡と仕舞を
取り入れた祝言を企画いたしております。


夏さん&文乃ちゃん



宝生流能楽師の佐野玄宜師が「猩々」を舞い
佐野弘宜師が地謡を披露されています。
「能舞台で結婚式前撮り 時代劇の世界のよう」というタイトルで
北國新聞さんの紙面を飾りました。


浩一郎さん&かさねさん
 


佐野玄宜師から能の歴史についてわかりやすくお話していただきました。
お二人の結婚式の模様は石川テレビさんの取材を受けて
「金沢らしさアピール 能舞台で婚礼写真を撮影」と
夕方のNEWSで放送されました。


 

さて、能鑑賞にはまずは予習をしていったほうがいいのかな
と、解説に目を通したりします。
ですが、以前 岩下尚史さん(「ホンマでっか!?TV」で注目集めた
おネエキャラの人です。はこちゃんって言ったほうがわかるのかも)が
「能は解説なんか聞かなくていいんです。
何度も繰り返して観ることで理解できるんです」とおっしゃっていましたっけ。



こちらは、岩下尚史さんの「芸者論」です。
古代の巫女にまでさかのぼって花柳界の歴史と伝統がかかれています。
花街(かがい)のこと、料亭のこと、着物や結髪、かんざしのこと
それぞれの役割や関係などなど
花柳界の歴史と伝統とともにが綴られています。
こちらは、淳子Libraryにありますので
読みたい方教えてくださいね。


和ごころ勉強会に参加してみようかなぁというかた
お問い合わせお待ちしています♫•*¨*•.¸¸♪✧
金沢出身のかたなら「中学生の時、学校から行ったことある」と
いうかたがほとんどと思われます。
経験を経た今、新たなる感動があったとしたら
なんて素敵な出逢いになることでしょうか。

2016年6月17日 カテゴリー: お知らせしたいこと, 気まま図書館 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

「支えあおう熊本。いま心ひとつに」
2016年6月12日

熊本の地震が発生してやがて2カ月
昨日、心あたたまるNEWSがありました。

地震で被害を受けた熊本県南阿蘇村のパン屋が、
ボランティアで駆けつけた各地のパン職人の
支援を受けて、営業を再開し、
地元の人などが焼きたてのパンを買い求めに訪れました。

テレビの画面には芳ばしい香りがしそうなパンと
パンを買い求める人達の笑顔。
パンってお腹をふくらますことだけじゃないですものね
香り豊かなパンは幸せな気持ちになれます♡(´▽`)♡

また、天守閣の近くにある加藤神社への道路が通れるようになって
参拝できるようになったそうですね。
熊本城を築城した加藤清正公を祭る神社さんということで
特別な思いのある場所かとも思われます。
地元の方々が、少しづつ平穏を取り戻されていらっしゃること
なによりです。

熊本の智史さんのお母様からメッセージがとどきました。

いつも熊本に寄り添い下さりありがとうございます
地震直後は、仕事できるのか?
終息はいつ?などの不安の中、
息子夫婦の挙式のブログ拝見を通しての
メールのやり取りに、癒されていました。


本当にほんとうに嬉しかったです。
私の拙い言葉がわずかにでもお役にたてていたとは・・・・・
涙が出ました。。。。。


智史さんのご実家は「日本の伝統を守る」
お着物にかかわるお仕事をされていらっしゃいます。

「こんな時に、着物のお手入れする人いないだろうなぁ」と思いつつ、
10日目から、染み抜き店、営業再開。
お客様は来られなくとも「がんばるけん」の旗を毎日立てて、
気持ちを奮い立たせていました。
やっと多種の旗を見られるようになりました。


そして、お母様は実際に町に立てられている旗の写真を送って下さいました。

 

 

元気にはためいていますね。
この旗に勇気つけられるかたも多いことでしょう(*^▽^*)


今、地元では、
「支えあおう熊本。いま心ひとつに」


と、お母様からうかがいました。

 

私は、熊本産の作物を見つけたら買うということ心がけています。



可愛くて甘いトマトです。


 



スイカは一個は持って帰れない(自転車or歩くなのです)ので
1/6カットのを買いました。
(写真だけスーパーで撮らせていただきました)


私達も、かわらず熊本大分への応援を続けてゆきますヽ( ´ー`)ノ。
「平成28年熊本地震災害義援金」ご協力よろしくお願いします。

http://www.jrc.or.jp/contribute/help/28/

 

智史さん&枝里さん「桃始笑祝言~笑顔咲く宴~」
Happy Reportご覧くださいますように。

http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=302&cat=

2016年6月12日 カテゴリー: お知らせしたいこと, 和婚プランナーの日々つれづれ | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

家族をつむぐ祝言
2016年5月20日

本日発売のclubisumのふたりずむに剛さん&有希さんが
ドーンとご登場です。



野々市市にある常讃寺さんにて厳かに仏前挙式をされました。




門徒さんと楽しく茶話会でお過ごしでした。 


ご親族様はバスで紅葉の鶴来へとお運びになられました。



和田屋さんのお庭の樹々も美しいことでした。




金澤modern水引の蓮の花モチーフのこも樽で
鏡開きです。 




和田屋さんでは能楽師さんの謡とともに大盃の儀でおさめられます。
剛さんのお父様、感動しきりでいらっしゃいます。
有希さんの飲みっぷりが良く、会場内
笑いがおきていっそう和やかなことでした。


剛さん&有希さん「花つむぎ祝言」Happy Reportに登場です。 

http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=294&cat=cat2

clubisum6月号は、書店、コンビニでお買い求めくださいますように。

2016年5月20日 カテゴリー: お知らせしたいこと | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

綿帽子アレンジ
2016年5月18日

ゼクシィさんから金澤syugenの「綿帽子アレンジが
ステキなので写真をお借りしたい」とお申し出あって
三人の花嫁様がHPに載りました。

http://zexy.net/article/app000002430/ 

春菜ちゃん



雪の季節にパール水引で
雪の結晶を作りました。


アユちゃん



鹿の子柄のお打掛とおついこ感でるように
綿帽子に鹿の子の縁取りです。


さこちゃん



ブーケとおついこの平梅の水引をつけて。


金沢弁で「お揃い」のことを「おついこ」と言います。



先日、さこちゃんのお子さんが小学校にご入学されたお写真に
「お色におついこ感ありますね^^」とコメントしたら
さこちゃんが意味を調べてくれたそうで「素敵な方言」と(*^▽^*)。
さこちゃんのお着物は加賀友禅作家 毎田健治さんの作品だそうです。


さこちゃんからのメッセージです。

下の子が小学生になったら、着付けを習いに行こうと思っています
淳子さんみたいに、素敵に着こなせる様になったら、
一緒に歌舞伎を観に行きましょう〜


お誘い嬉しいなぁ♪
能や歌舞伎はお着物でお出かけしたいですよね。
楽しみにしております☆”

2016年5月18日 カテゴリー: お知らせしたいこと | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

熊本城
2016年4月23日

熊本の銘菓「朝鮮飴」モチモチっと美味しいのです。



パッケージにも栞にも描かれているのは
熊本の象徴「熊本城」です。


四百年前に築かれたという立派なお城
NEWSで瓦が落ちて
鯱鉾がなくなって
石垣は崩れてと・・・・。
日々無残な姿になってゆきます。


「熊本城」で検索すると青空にそびえる
威風堂々のお城の姿が出てきます。
お陽さまにキラキラする瓦には繊細な美しさを感じます。


文部省唱歌の「鯉のぼり」です。

甍の波と雲の波


甍って瓦のことなのですね。


お城の修復には長い年月がかかるとのことです。
また、美しい甍がみられる日を楽しみに
お酒ほどほどに(これ大事!)健康的な生活します。
何年後かな、九州旅行を企画せねばです!


明日は熊本の端午の節句のことかきます。


日本赤十字社の「平成28年熊本地震災害義援金」ご案内します。

http://www.jrc.or.jp/contribute/help/28/

みなさんもご協力よろしくお願いします。

2016年4月23日 カテゴリー: お知らせしたいこと | 2件のコメント »

2 Comments

  1. 老舗 園田屋 より:

    初めまして。
    この度は朝鮮飴をご紹介いただきましてありがとうございます。
    お買い上げいただきましたお客様からこちらをご紹介いただき、書き込みさせて頂いております。
    地震に対する義援金を呼び掛けて頂き胸の熱くなる想いです。
    現在弊店は二度の震度6に晒されております故、建物、設備の確認作業と修復に努めており未だ全面的には再開しておりません。
    一刻も早く地震前の状態に復旧したいと思っておりますので今後とも変わらぬご支援を賜りますよう伏してお願い申し上げます。
    文末ではございますが金澤syugen様の更なるご発展、心より祈念致しております。

    老舗 園田屋  田出 徹

  2. 金澤syugen より:

    老舗 園田屋 御中
    田出 様

    コメントありがとうございました。
    楽しみにお菓子を待っていらっしゃるお客様のことを
    思うと休めないことでしょうね。

    甘くおいしいお菓子に元気付けられること
    多いですよね、「癒し」をいただいています。

    いつか元気になった熊本に
    きっと、遊びに行きます!
    それまで応援続けてゆきますね。

    もちろん、その時の旅のお土産は
    モチモチの「朝鮮飴」と決めています(*^▽^*)

コメントをどうぞ

下町ロケットストーブ
2016年4月22日

ミカリン達が被災地に手作りのロケットストーブを贈られたそうです。



お百姓さんお仲間さんが熊本まで届けてくださるそう!
火力強く煮炊きに便利なスグレモノは、お役立ち間違いなしすね☆”


「自然栽培」編集長・温野まきさんのFBからロケットストーブについてです。

木質の瓦礫などが燃やせて煮炊きできます。
このタイプは火力あるうえに、ゴトクもしっかりしていて使いやすいです。
都会での震災時にも威力を発揮するはず。
ガス、電気が使えなくなることを想定して、
自治体ごとに、もしくはマンションごとに準備しておきたいもののひとつです。
奥にあるのは着火用の松ぼっくり
(松ぼっくりは火がつきやすいので拾っておくと便利)。



ミカリンは花嫁様ランチ会にもお越しくださったことあります。
そう、あのおでこの可愛らしい上出さんチのミカリンです。
「自然栽培の農業」「神子原米」 に魅せられて
兼業されていたミカリン、
昨年からお百姓さんの道に専念されることに。


ちょうど昨日、「2時はどきどき5ch」で紹介されていました。



こちら、撮影の風景です。
北陸朝日の上野アナウンサーさんがアメリアちゃんをなでなで。
ミカリンの家のアメリアちゃん、おりこうさんでした(*^▽^*)。


ロケットストーブの話題で心あたたまりました。
お百姓さん仲間のみなさんが力をあわせて大急ぎで作ったそうです、
すごいね!その団結力、素晴らしいです☆”


日本赤十字社の「平成28年熊本地震災害義援金」ご案内します。

http://www.jrc.or.jp/contribute/help/28/

みなさんもご協力よろしくお願いします。

2016年4月22日 カテゴリー: お知らせしたいこと | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

「やらない善よりやる偽善」
2016年4月21日

金澤syugenそばの静かな住宅街、ひなたぼっこ猫ちゃんに癒されます。



穏やかな日常があることに感謝です。




道行く人のために活けられているようなお庭のお花。
なんと小粋なことでしょう。


坊主と九州への支援についての想いを語り合いました。
まぁ、立派な親でもないので照れもあって
「偽善的かな」と、言うと坊主は
「KAT-TUNにいた田中(ヨビステごめんね)が、
『やらない善よりやる偽善』って言ってたよ。
偽善だって、行動起こした方がいいんだよ^^」と。
気持少し楽になりました。


田中聖くん言い得ています。

「俺自身、現状何かが出来てる訳ではないけど、
俺も出来る事探すし、あれやったとかこれやったとか言うつもりもないけど、
自分で探して出来る事はやってくし続けてくから」

私も地味にですが出来る事続けます。


日本赤十字社の「平成28年熊本地震災害義援金」ご案内します。

http://www.jrc.or.jp/contribute/help/28/

みなさんもご協力よろしくお願いします。

2016年4月21日 カテゴリー: お知らせしたいこと | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

「こぼし」も避難しています
2016年4月20日

智史さん&枝里ちゃんが八松苑さんの「住吉殿」にて
「誓詞」を読み上げるシーンです。



昨日の「義援金にご協力のお願い」のblogに
智史さんがコメントしてくださいました。


ここで、震源地のほど近くにお住まいの
智史さんのお母様からいただいたメッセージをご紹介しますね。
(お母様にご許可いただきました^^)

支援金、何よりありがたいです。
長期戦を覚悟して、同じ隣保組でまとまっています。
みんな、日中は家、夜間は、隣近所にある
カー用品店の駐車場に車を避難させ、車中泊。
我が家は、後部シートを倒して布団を敷いて横になれるので助かります。
セダンタイプは、座ったまま寝てらっしゃいます

今日は、久留米から5時間かけて智史が
物資を持って駆けつけてくれ、4時頃帰りました。

枝里さん2人の思いの伝わる物資でした。
ライフラインは、全てきています。
老いては子に従え。
疲れたら休む。
片付けはきりがない。
培ってきた知恵を絞り出しています。


さらに、明るいお母様がご近所さんと励ましあって
生活している様子が伝わってくるメッセージもいただきました。
エコノミッククラス症候群のこと心配です。
お母様はワンちゃんの散歩されているそうで
身体を動かしていますとも綴られていました。




お二人が手にされているお人形は
加賀八幡起き上がりこぼしにお二人の婚礼衣装柄を描く
金澤syugenのオリジナル「金澤祝言こぼし」です。




お食事会では、高砂のお席に鎮座して
みなさんと楽しい時間を過しました。




親御様に記念のお品として感謝の思いとともに贈られました。


お母様からのメッセージは

結婚式が終わった後で何よりでした。
位牌と一緒に、「こぼし」も車中に避難しています。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・
とてつもなくあついものがこみあげて
しばらくは、涙がとまりませんでした。


その昔、加賀八幡起き上がりこぼしは家内安全を祈って
贈られたと言われています。
こぼしちゃん、どうかどうかご家族を守ってくださいね。


日本赤十字社の「平成28年熊本地震災害義援金」は以下からできます。
とても簡単にできるので、ご協力よろしくお願いします。

http://www.jrc.or.jp/contribute/help/28/

2016年4月20日 カテゴリー: お知らせしたいこと | 5件のコメント »

5 Comments

  1. GIGI 塚田 より:

    この度の被害を心よりお見舞い申し上げます。
    ご家族の皆様にお怪我もなく、ご無事で避難されましたとのこと、ひとまずは安堵いたしましたが、突然の出来事にご心労はいかばかりかとご推察申し上げる次第です。
    大地震に見舞われたとのニュースに接し、すぐに頭を過ぎったのは智史さんのご家族のことでした。

    余震の続く中、大変ご不自由な生活をされておられると思いますが、一日も早いご復興と、皆様のご健康を心からお祈り申し上げます。

  2. 石川の康子 より:

    日本中、あちこちで沢山の人が、何か自分に出来ることはないかと見守っております。
    息子さんが早々に駆けつけてくださったことが、どれだけ心強かったことでしょうか、、。素晴らしい息子さんですね。ご縁をつなぐ、こぼしさんがお手元にて守ってくださっていると、私も信じたいと思います。

  3. ムッチ より:

    このたびの被害を心よりお見舞い申し上げます。
    皆様にお怪我もなく、ご無事で避難されましたとのこと、安堵いたしました。
    少しでも自分にできる事を探し、続けていきたいと思います。
    復旧にはたいへんなご苦労もあるかとは存じますが、
    どうかご無理さなさいませんように。
    一日も早く平穏な生活にもどられることを心からお祈りしております。

  4. 八松苑代表 坂井 より:

    この度は、大変な被害にあわれたことを心よりお見舞い申し上げます。
    ご無事とはいえ、日々のご苦労を考えますと心痛む思いです。

    ご縁をいただいたお二人のご結婚式の際は誠にありがとうございました。

    どうぞ、ご無理せずお過ごしいただきますように。
    一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。

  5. 千葉の尚子 より:

    この度の地震で被災された熊本、大分、九州地区の皆様に心よりお見舞い申し上げます。

    私は東日本大震災当時、千葉で地震を経験しました。
    産後間もなくの出来事で様々な不安を抱え、精神的に辛かった記憶があります。

    なかなか余震がおさまらず、不安な日々が続いていると思いますが、ご家族やご近所の方々と声を掛け合ってください。
    金澤syugenファミリーも皆様に心を寄せております。

    ガス工事会社に勤めている義弟が、地震後3日目から先発隊で九州入りして毎日復旧工事をしています。
    私もできることを考えて行動いたします!

    どうかご無理なさらず、心身お大事になさって下さい。
    一日も早く平穏な暮らしを取り戻せるよう願っております。

コメントをどうぞ

寄せ合って強くなれること
2016年4月19日

一昨日のびっくりするよな暴風のあとの桜です。
くす玉のようなたわわなボンボンが凛と咲いています。
身を寄せ合っているから強くなれるんだね(*^▽^*)。




日本赤十字社のHPに「緊急救援・被災者支援」
国内義援金のPに「平成28年熊本地震災害義援金」の
ボタンができました。

http://www.jrc.or.jp/contribute/help/28/


熊本までお手伝いにはいけないし
食品などどこに送ったらいいかもわからず
自分ができることってなんなんだろうって考えていました。
そこで、義援金を選びました
便利な世の中ですね。
ネットバンキングにてほんのしばらくで
簡単に送金の手続きをすることができました。
どうか役立ちますようにと祈っております。
みなさんもできる範囲での
ご協力よろしくお願いします。


宮城の苺農家の裕美さんが素敵なことをおっしゃっていました。
ご本人の許可いただいていますのでのせますね。

自然の恩恵を頂きながら、みんな生きてます!
ただ、、時には試練を受けながら。。。

自然に生きることはその隣り合わせ。
だから穏やかな自然に戻ることを祈りながら、願いながら。
熊本、九州の皆さん、ひとりぼっちじゃありませんよー!!
みんな一緒です。


NEWS観ると辛くて泣いてばかりでしたが
私もできることみつけます。


寄り添う気持ちでいたら、遠く離れた熊本の方も
元気になれるはずです。
平穏な暮らしが訪れますようにと祈っています。

2016年4月19日 カテゴリー: お知らせしたいこと | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ