「あの結婚式は最高だった!」 | 2017年1月25日 |

今月号の月刊『clubism』の『ふたりずむ』に
法大さん&美穂さんご登場です。
錦の屏風の美しい本多の森でのロケーションフォトから始まりました。
光りの粒子まで見える、そんな日和でしたね。
金澤神社婚は、鮮やかで厳かなことでした。
ご親族のみなさんがとても喜んでくださった
ひがし茶屋街の花嫁行列です。
沿道の方々の祝福にこたえる美穂さんの
たおやかな笑顔がキラキラとお美しいことです~♪
この後続いて、幕末の館 十月亭さんを婚家に見立てて
金沢の婚礼の習わし「お水合わせの儀」をされました。
ウェルカムのスペースに飾られたのは法大さんの
お父様が丹精こめて育てられたお野菜さん達です。
お父様が「こんな立派な野菜を作ったのは誰だ^^!」
と、とてもはしゃいでいらっしゃいました☆”
ご家族皆さんの想いのこもった祝言は
「収穫の秋」も表現されました。
町屋祝言は、お二人が自らおもてなしをされるスタイルです。
美穂ちゃんから嬉しいNEWSとどきました。
先程、本屋さんでclubismを2冊買ってきましたー!(略)
さっそく、母方の祖母に送ってあげようと思います。
松任でも結構な数を買っているような気がします笑
皆、今でもあの結婚式は最高だった!って言ってくれています。
本当にありがとうございました(´∀`)
美穂
こういうお言葉、本当に嬉しいです。
自慢のお孫様のハレ姿はお祖母にも
感慨深いことですね。
インタビューにある「友人の式を見てずっと憧れていた」の
お友達は2014年組さんの春菜ちゃんですヽ( ´ー`)ノ。
文也さん&春菜ちゃんのオリジナル和婚を
プロデュースさせていただきました。
「金花糖祝言」Happy Reportもご覧くださいますように。
http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=235&cat=cat1
追記
ウエルカムのお野菜さん、蕪と大根を炊いて
柚子入れてお父様の愛情込められた絶品様を
おいしくいただきました。
2017年1月25日 カテゴリー: お知らせしたいこと | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
武蔵野国祝言 | 2017年1月11日 |

修司さん&メグミさん「武蔵野国祝言」が
「牡丹折枝図」フォトがHappy Reportにご登場です。
白山比咩神社さん挙式&和田屋さんお食事会
寺島蔵人邸&ひがし茶屋街ロケーションフォト
少女の頃から憧れていた白山比咩神社さんの
参進の儀が叶いました。
ご家族とのお食事会では、白無垢で入場されました。
鳳凰柄の白無垢の柄が描かれた
金澤祝言こぼしを手にポーズで
皆さんのお写真にこたえました。
私 淳ねぇ女将はオリジナル和婚をプロデュース
そして、いつも花嫁様のおそばです(゚∇^d)
メグミさんが親御様に扇面に牡丹が描かれた
お打掛柄の金澤祝言こぼしを贈られました。
おひらき後は、金沢の街並みでロケーションフォトです。
寺島蔵人邸の池泉回遊式のお庭には
池、三尊石、青戸室石三重九輪の塔があり
ご親族が見守る中、お庭や座敷で
ゆっくりとお写真撮りが叶いました。
2017年1月11日 カテゴリー: お知らせしたいこと | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
シュガーピンク | 2016年9月16日 |

よしおっち&緑ちゃん&まこちゃんの
一歳のアニバーサリーフォトがHappy Reportに登場です。
http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=305&cat=cat6
お写真撮りの時は、パッツンな前髪でした。
子煩悩なよしおっちが愛娘ちゃまの
ヘアカットされたそうですよ。
シュガーピンクのレースのあしらわれた
ドレスがお似合いのまこちゃんに
「まこちゃん、ウェディングドレスみたいね」と
声をかけものだから、さあ!大変!
「まこちゃん、嫁になんかいかんでいいぞ!」
と、よしおっち^^;。
最近のまこちゃんです☆”
うまいこと歩いていますね。
今は、モンスターズインクのブーちゃん
( 正式に言うとメアリーギブスちゃん)っぽいね。
まこちゃん、優しいご家族の愛情いっぱいうけて
スクスクニコニコ可愛いレディです☆”
よしおっち&緑ちゃんの十月亭さんお食事会の
Happy Reportもご覧ください☆”
http://www.kanazawa-syugen.jp/happy/index.php?id=249&cat=cat1
2016年9月16日 カテゴリー: お知らせしたいこと | 2件のコメント »
2 Comments
コメントをどうぞ
音楽にちなんだウェディング | 2016年9月15日 |

智史さん&枝里ちゃんの出逢いはクラリネットがご縁です。
ご披露宴では、デュエットをご披露されました。
その美しい音色で会場は幸せ色に包まれました♫•*¨*•.¸¸♪✧
先日、智史さんのお母様からメッセージとどきました。
挙式でのご縁の広がりもあり、
記憶に残る年になりました。
えりちゃんからメールあり、楽団が九州代表となり、
全国大会の応援に行くべく、休暇の申請をすると…。
おまけに全国大会は、金沢と!
九州地区での優勝おめでとうございます☆”
いよいよ全国大会ですね(*^▽^*)
今日は、智史さんの楽団の全国大会出場を勝手に
お祝いしまして音楽ご縁の新郎新婦様のご紹介しますね。
大文さん&まゆみちゃん
十月亭さんでのお食事会のテーブルコーディネートには
レコード版を使いましたよ!(^^)!
洋史さん&啓恵ちゃん
武家屋敷から石川門、ひがし茶屋街にてお写真撮りされました。
直己さん&由利加ちゃん
五線譜に音符柄の羊羹にて記念のセレモニーです。
康夫さん&文佳さん
白山比咩神社さんから和田屋さんへとお運びになられました。
こちらは、お二人の寿せんべいです。
ホルン&トランペット柄です。
智史さんのお母様からは、金澤syugenのホームページについての
嬉しいメッセージもいただきました。
スマホ1ヶ月。
まだ、使いこなせていませんが…
ホームページすごい。
きれいだし、色々工夫されて、
飽きずに見てしまいます。
時間を忘れてしまいます。
ブログ、ご本人でないと、伝わらないから、
言葉の引き出しを、たくさん持ってらっしゃる。
と、感心していました。
勉強になります。
とてもとても嬉しかったです。
本当に励みになります。
兼六園や21世紀美術館にほど近い金沢歌劇座にての開催です。
金沢の町に紅葉が降りてくる頃ですので
お散歩も気持ちよいかと。
「全日本吹奏楽コンクール」にお出かけになられてはいかがでしょうか。
応援よろしくお願いします(^^)ゞ
2016年9月15日 カテゴリー: お知らせしたいこと | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「キラキラ感大放出」 | 2016年8月15日 |

引き続き、ホームページのリニューアルを祝って
市松模様にご登場の新郎新婦様のご紹介です。
スライド7枚から市松模様へと変わり、
サムネイル写真クリックでシーンがかわります。
(【…】はTOP画像のキャプションです)
http://www.kanazawa-syugen.jp/
【剛さん&有希さん「花つむぎ祝言」秋麗の仏前結婚式】
仏前結婚式の「焼香」から「本堂」へと
かわります。
有希さんからのメッセージです。
ステキなホームページですね!
【吉壱さん&麻智さん「ブルースカイフォト」春めく金沢21世紀美術館】
21世紀美術館の「友禅の壁」から「雲を測る男」へとかわります。
麻智ちゃんからです。
私達の写真を使って貰えるなんて…嬉しい
けど、ちょっと照れくさいですね(笑)
それにしても、いつ見てもシュウゲンさんの花嫁様達…綺麗です
写真からキラキラ感みたいなものが、大放出されてますね。
【良平さん&志津さん「龍神祝言」水鏡にたゆとう祝いの色】
「オリジナルデザインの雄龍&雌龍のお水合わせ水蝶」から
「藤が丘公園の太鼓橋」へとかわります。
志津っちからです。
素敵です。
頑張って下さい꒰ ♡´∀`♡ ꒱
【浩一郎さん&かさねさん「八重撫子祝言」風花舞う成巽閣】
「金澤つまみ紗衣句の手まりブーケ」から
「雪の成巽閣」へとかわります。
【誠志朗さん&道代さん「大紫躑躅祝言」薫風の兼六園】
兼六園の「藤の花」から「ツツジの花」へとかわります。
道代さんからです。
あの日は前日に雨が降ったので、空気もお花も綺麗に見えたんでしょうね。
【紀彦さん&沙絵さん「花の丸祝言」櫻並木の浅野川】
「金澤つまみ紗衣句の末広ブーケ」から
「浅野川の桜」へとかわります。
【隆太さん&絵里さん「花鼓祝言」菊日和の和風庭園】
「金澤つまみ紗衣句の鼓ブーケ」から
「お庭の石橋」へとかわります。
四日間に渡り、リニューアルしたホームページを
飾ってくださった新郎新婦OB 様にご登場いただきまた。
みなさん、ご快諾いただきありがとうございました。
28組の新郎新婦様で彩られました
石川の美しいロケーションとオリジナルグッズ達を
新ページでご覧くださいますように。
2016年8月15日 カテゴリー: お知らせしたいこと | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「あの撮影はすごく宝物」 | 2016年8月14日 |

引き続き、ホームページのリニューアルを祝って
市松模様にご登場の新郎新婦様のご紹介です。
http://www.kanazawa-syugen.jp/
【ヒロキさん&イクヨさん「西王母祝言」誓いの水合わせ 十月亭】
「金澤modern水引のオリジナル水引」から
「お水合わせの儀」へとかわります。
【成昌さん&香織さん「枕草子祝言」水澄む浅野川を愛犬と】
「21世紀美術館のラッパ」から「浅野川のお散歩」へとかわります。
【克弘さん&真奈美さん「加賀鳶祝言」祝福の折鶴舞う宇多須神社】
「克弘さんのお父様の栽培された加賀蓮根の野菜装花」から
「境内での折鶴シャワー」にかわります。
【晃一さん&紗さん「白鳥路祝言」枝垂桜の白鳥路】
「石川門」から「白鳥路」へとかわります。
【一さん&ゆきさん「富士見櫻祝言」風やわらかな東茶屋街】
「浅野川の桜並木」から遊び心の「舞妓さん風」へとかわります。
【智史さん&枝里さん「桃始笑祝言」あやなす調べのおもてなし】
「お二人の衣装を描いた金澤祝言こぼし」から
「クラリネットデュエット」にかわります。
智史さんのお母様からメッセージをいただきました。
ホームページ、素敵です。(略)
皆さん、モデルさんみたいに凛とされ、
素敵な映像ばかりで、すごいです。
智史と枝里ちゃんは、可愛らしい二人の雰囲気が、初々しいです。
スタッフ皆さんの思い入れが伝わってきます。
はい、新郎新婦様おひとくみおひとくみの個性を
くみとって編集させていただいています。
【陽介さん&尚子さん「夕映えフォト」冬茜の赤煉瓦】
石川県立歴史博物館にて「おすまし」から
「芝生でキャッチボール」へとかわります。
尚ちゃんからのメッセージです。
あの撮影が、二人だけの結婚式みたいなもので。
5月のは、家族のためという感じで。
淳ねぇさんとの出会いと会話は忘れもしません。
だから、あの撮影はすごく宝物。
夕映えの自然光キラキラ素敵だったねー。
今でも「金沢の結婚式良かった」と
親族、友達も、会社の方も皆言ってくれる。
自分以外の何年も忘れない結婚式ってないよね?
なかなか。
本当、素敵にしてもらえて感謝です!
この日、お盆の帰省でよっぴぃのご実家で宴会だったらしいです^^。
ご家族で集まると金澤町屋和婚の話になるそうですよ。
新ホームページは、躍動感、清浄感、透明感も
存分に表現できていると思います。
お祝いは明日に続きます。
2016年8月14日 カテゴリー: お知らせしたいこと | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
新郎新婦様ご登場のHPです💓 | 2016年8月12日 |

重厚感あるお能の舞台から始まる金澤syugenの
ホームページが誕生いたしました☆”
http://www.kanazawa-syugen.jp/
一枚目は【夏宣さん&文乃さん「金澤能楽祝言」 石川県立能楽堂】
写真は、能楽師の佐野玄宜氏が祝言謡について
解説をされていらっしゃいます。
二枚目は【康弘さん&温子さん「金糸雀祝言」 十月亭】
花嫁のれんの前で婚礼衣装が描かれた
金澤祝言こぼしを手のひらにのせて。
康弘さんからです。
HP拝見しましたー
大きな写真載せていただき光栄です!!
温子と一緒にみて喜んでおります
三枚目は【剛彦さん&優妃さん「三つ鱗紋祝言」 石川門】
櫻がたわわたわわに咲いていました。
優妃さんからです。
とっても素敵です(*≧∀≦*)
素敵なホームページに載ることができて幸せです(*´∀`*)
四枚目は【章さん&葉子さん「水鏡フォト」 金沢駅鼓門】
こちらは、もてなしドームです。
葉子ちゃんからです。
鼓門と水の流れがなんとも涼しげです。
五枚目は【臣さん&貴子さん「金城麗澤祝言」 玉泉園】
紅葉黄葉の美しいお庭は、お二人のお気に入りの場所でした。
六枚目は【文也さん&春菜さん「金華糖祝言」 石川四高記念館】
大雪の日で、牡丹雪が祝福してくれました。
七枚目は【隼さん&愛子さん「藍宝石祝言」 長町武家屋敷】
土塀のこも掛けが金沢の冬の風物詩です。
愛子さんからです。
写真を見て、あー、この時、つま先がキンキンに
冷えてたなぁーっと懐かしくなりました。
お二人は、温かいオーストラリアからお越しでしたので
寒さに驚かれたことでしょうね。
2007年、金澤syugenのホームページを作りたいと思った時
「金沢らしさをだしたい。TOPは能舞台にして、松の木がボタン」と
デザイン画に描いて希望を話したのですが
「ウェディングっぽくない」と却下されました。
今回、念願かなって美しい能舞台にての
厳かで優雅な祝言が載せられましたこと嬉しく思っております。
金沢の婚礼のしきたりと街並みの四季を十分に表現できました。
七枚のスライドに続いては、21組の新郎新婦様と
金澤syugenのオリジナルグッズに彩られた市松模様に現れます。
明日は、市松様にご登場の新郎新婦様達のお写真をご紹介します。
2016年8月12日 カテゴリー: お知らせしたいこと | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
「挫折を経て、猫は丸くなった。」 | 2016年7月30日 |

昨夜、NHK BSプレミアム「発見!体感!にっぽん水紀行」の
放送あって反響をいただいています。
自宅のTVで「ひがし茶屋街の花嫁行列」のシーンを画面を撮ってみました。
太郎さん、上手に話していらっしゃいました。
素子さんの笑顔と笑い声がいっぱいで嬉しかったです(*^▽^*)。
昨日、2012年組さん花嫁OBさんの彩奈ちゃんが保護されている
男の子&女の子の猫ちゃんに会いに行って来ました。
毛並がきれいで、ホワホワ♫•*¨*•.¸¸♪✧
仔猫のいいにおいがします。
膝の上でくつろいでくれて大あくびの顔がまた可愛い。
里親さん募集しています!
ご家族に迎えてくださるかたご連絡お待ちしています☆”
さて、天久聖一さんがまとめた書き出し小説名作集
「挫折を経て、猫は丸くなった。」読みました。
「書き出し小説」とは短文の文芸スタイルで
イマジネーションでもって自在にふくらませてね
っと言うものでした。
部門別になっていて、気に入ったのを少し書きだしました。
「父」
【父の背中を見て育って、兄は組を継ぎ、私は彫り師になった。】
父上のお仕事が想像できるってもんです。
そして、子供達にとってかっこいい父上だったんですね、きっと
「歴史人物」
【上の空で聞き返したら十人の話を聞いたことになっていた。】
そ、そんな太子サマ・・・・・。
「小学生」
【一度帰宅してから忘れ物を取りに戻った校舎は、とてもよそよそしかった。】
この感じすごーくわかります。
いつもの廊下や運動場なのに違和感あったり冷たい感じがしたりしますよね。
「大阪」
【「肺に影がありまんねん」関西弁のお医者さんが言う私の病状は全て冗談に聞こえた。】
『ここで、ボケなきゃいけないのかしらん?
いや、ツッコミどこ??』とか考えてしまいそうです。
関西イントネーションでいいので深刻なことは
標準語で言って欲しいですよね。
タイトル
【挫折を経て、猫は丸くなった。】
確かに、赤ちゃん猫の頃は好奇心旺盛で外へ出たがりました。
が、怖いめにあった経験でしょうか
外には絶対行かなくなり、なんかっちゅーと寝ていました。
赤ちゃんの頃、フワフワのおもちゃを見ると
背中高くしてフーフー言っていたのが
3歳くらいから気性も穏やかになりました。
暴れん坊猫ちゃんは座布団の上で
まあるくなってジッとしていることが多くなりました。
〆に大笑いしちゃった作品です。
「歴史人物」
【「これより夜の刀狩を始める」そう言った秀吉公は、やや乱暴に拙者の帯に手をかけた。】
バカ笑いしました。
何度、読んでもやっぱり笑えます。
2016年7月30日 カテゴリー: お知らせしたいこと, 猫メンタリー, 気まま図書館 | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
NHK BSプレミアム「発見!体感!にっぽん水紀行」 | 2016年7月29日 |

今夜9時、NHK BSプレミアムにての
「発見!体感!にっぽん水紀行」は
「金沢 百万石が輝く夏」です。
番組の中で、金澤syugenプロデュースの
太郎さん&素子さんの金澤町屋和婚が紹介されます。
「ひがし茶屋街を花嫁行列で幕末の館 十月亭さんに歩まれ、
花嫁のれんで彩られたお玄関にてお水合わせする」
金沢らしさあふれる祝言の風景です。
是非、ご覧くださいませ。
季節先取りの結婚式、今日は七十二節季「橘始黄」の頃の
新郎新婦様のお写真でご案内します。
章さん&葉子ちゃん
金沢のお玄関、鼓門にて洋装前撮りされました。
裕介さん&理恵ちゃん
宇多須神社さんにて挙式、
ご両家のお顔あわせのお食事会をされました。
この翌年ご親族とお友達へのお披露目の会をされました。
恭介さん&紗弥香ちゃん
裃をめされた殿と灯籠鬢を自髪で結いあげた姫は
成巽閣でお写真撮りをされました。
康裕さん&美樹ちゃん
康裕さんの野球チームのキャップをかぶって。
マキちゃん&ヒデさん
センテレオさんにて。
ピンポン菊が仲良くスキーしていています(*^▽^*)
エイジさん&サトコさん
波の音が聞こえる安宅の料亭さんにて。
浩二さん&晶ちゃん
町屋の紅がらの赤い壁が風情あることです。
橘始黄(たちばなはじめてきばむ)は橘の実が黄色くなっていく頃で
常緑植物であることから「永遠」を意味するとされ、
不老不死の実だといわれていたようです。
不老不死とは、なんと縁起の良いことでしょうねヽ( ´ー`)ノ。
さて、みなさん今夜の番組ワクワクです。
加賀百万石の城下町”金沢の美しい水景色を、女優の牧瀬里穂さんがめぐる。
石川の街並み、工芸品なども紹介されます。
ぜひぜひ、ご覧くださいますように。
2016年7月29日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース, お知らせしたいこと | コメントはまだありません »
コメントをどうぞ
発見!体感!にっぽん水紀行 | 2016年7月19日 |

7月29日NHKBSプレミアムにて太郎さん&素子さんの
結婚式が紹介されます。
詳細お知らせです。
NHKBSプレミアム「発見!体感!にっぽん水紀行」
2016年7月29日(金) 21:00~21:59 放送予定
※放送内容・日程など変更になる場合があることをご了承ください。
婚礼のシーンはひがし茶屋街の花嫁道中から始まります。
お水合わせです。
沿道の観光客さんのシャッター音が大変なことでした(*^▽^*)。
花嫁道中を沿道から祝福してくださったご友人のかたがたにも
お写真に入っていただきました。
金澤町屋和婚のコンセプトは「お二人の新居にまねかれたような結婚式」です。
懐かしさ感じる館でみなさん和やかに新郎新婦様とのおしゃべりと
お料理&お酒を楽しんでいらっしゃいます。
中部のご出身の太郎さん&素子さんから
お父様のご親族にお披露目の会をされたいと相談され
金沢のしきたりを織り込む祝言を編集しました。
NHKさん、六人の大部隊で撮影にお越しでした。
「発見!体感!にっぽん水紀行」は、水郷地帯、湖畔、港町など
様々な「水の郷」をめぐる紀行番組。
旅人が日本各地の水辺の街を訪ね、
人々と水が織りなす特別な風景に出会い、その輝きの源を見つめる。
お二人のインタビューも放送されます♫•
楽しみですね☆”
ぜひ、番組をご覧くださいますように。
「加賀友禅のれん」「加賀水引」「加賀刺繍の袱紗」「漆の重箱」
婚家の軒下に「五色まんじゅうの蒸篭」を積み上げるなど
婚礼を彩る金沢独特の約束事は豪華なものです。
金沢の旧市内には、古くから伝わる大きなお祭りというものがありません。
(百万石祭りも戦後のお祭りです。)
それは、徳川家に目をつけられないためであったと聞いたことがあります。
祭りのない金沢の人達にとって婚礼は
街全体が心躍る祝いの日だったようです。
古いのに斬新。
石川の歴史的な街並みを舞台に
伝統の文化と現在進行形の文化を織りこんだ美しい祝言を
金澤syugenは創作してゆきます。
2016年7月19日 カテゴリー: 加賀百万石のしきたり ならわし, お知らせしたいこと | コメントはまだありません »
先月行った時は、ぎゃん泣きにエビ反りで、まいったまいった!
チョー人見知りさんでした(-_-;)
離れてるから仕方ないと解っていても…です。
この場で、改めて成長を見せていただけてありがたいです。
まこちゃんばぁば様(お若くてばぁばって感じじゃーないんですが、、)
まこちゃんは、知恵がついて賢くなってゆく時期なのですね。
優しいパパ&ママのお子だからきっと
素直ないい子にお育ちになることでしょう(*^▽^*)
可愛いまこちゃんの成長が楽しみな淳ねぇ女将より