金澤syugen
金澤syugen オフィシャルサイト
オフィシャルサイトはこちら 金澤syugen オフィシャルサイト
最近のエントリー
最近のコメント
アーカイブ
ブログ
 
歌舞伎化粧の隈取柄
2018年10月3日

昨日に引き続き市川海老蔵さんの
小松歌舞伎おでかけreportです。



「古典への誘い」のパンフレットです。




幕間もはしゃぎました。
左からやっちゃんユキリコフちゃん
彩奈ちゃんです。
かしましく可愛らしいことです。




みんなで一幕「汐汲」の〆のポーズをまねております。


写真はないですがこの時
海老蔵さんのお母様
堀越希美子さんとお話ができました。
おきれいで聡明なかたでした。


海老蔵歌舞伎の演目は「蛇柳」で
失恋して死んだ娘の
亡魂が乗り移って嫉妬で荒れるやら
男に捨てられた女の怨念やら
あー、おどろおどろしや。


海老蔵さんの目力おそるべしで
射抜かれる思いがしました。
『あれ、海老蔵さんだったはずが
こっちにも海老蔵さん?』
めくるめく早変りにびっくりです。


「ユキちゃんと淳ちゃんの帯撮らせて」とやっちゃん。



ユキリコフちゃんは歌舞伎の化粧隈取り柄の名古屋帯です。




彩奈ちゃんにいただいたかんざし
淳子のフェイバリットカラーなのだ!
大切に愛用させていただいております。




この日、NHKさんの取材が入っていて
インタビューいいですか?と聞かれ
はい^^喜んでとこたえ
ユキリコフちゃんを差し出しましたの^^
うまいことおしゃべりしてはりましたよ^^


卒業花嫁様達いつも仲良くして
くださってありがとうございます。
また一緒にお出かけしようね。

2018年10月3日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

小松うららへ
2018年10月2日

市川海老蔵さん歌舞伎「古典への誘い」の
鑑賞で小松うららに行きました。



左から2012年組さんの彩奈ちゃん
2013年組さんのユキリコフちゃん
友人のやっちゃんです。




うららにゆっくり入ったのは初めてで
見る物すべてが珍しくみんなこんな感じです。




エグザイル☆”なんちゃって。




海老蔵手拭を持って記念撮影なのだ。


迫力の和太鼓から始まりまして
トークタイムでは海老蔵さんが
とってもフレンドリーで楽しかったです。
質問コーナーではユキリコフちゃんが
はーい!と威勢よく手を挙げて
海老蔵さんへの質問に続くかけあいが
おもしろくって彩奈ちゃんやっちゃんと
キャッキャ笑っていましたの。




やっちゃんから小松みやげいただきました。
栗蒸し羊羹、コボコボ~( •ॢ◡-ॢ)-♡
こまつむぎのカブッキーのお菓子も
美味しかった♫•*¨*•.¸¸♪✧




ムッチがユキリコフちゃんから
いただいたロシアみやげの
説明書をみて「よ、読めません」。
・・・だね、読めないよね。。。


明日に続きます。

 

2018年10月2日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

ばななキブンで
2018年8月31日

今、東の空に大きな虹がでています。



虹の彼方に♫•*¨*•.¸¸♪✧ちょうど
鼻歌をうたったあとだったのでさらなる感動でした。


昨日に引き続き、友人のやっちゃんと
ライトアップの街散策reportです。
兼六園から金沢城公園を歩き玉泉院丸庭園におりてゆきました。



石垣に鮮やかなプロジェクションマッピングです。




青です、スマホ写真がうまいことなくてすみません。




紫は、いっそうコントラストが強くなります。


続いて、尾山神社さんへとおりてゆきました。



質感暗い空に浮かぶギアマンは幻想的なことです。




尾山さんの写真を撮っているとこをやっちゃんが撮ってくれました。


浴衣は、ポップな柄や大胆な色も着れます。



裏通りの野菜バルは吉本ばななさんがフラリと入りそうな佇まいです。




酔ってくると窓ガラスの外の景色がきれいに見えます。




お店のオーナーさんとやっちゃんです。
野菜がおいしくて感じよくて
こちらのお店をばななさんが訪れたなら
旅先の忘れない思い出になったと
きっと気に入ってくれそうです。


新鮮野菜の自慢をマジメにしてくれるシェフ
目が合うと笑ってくれる奥さん
あたたかくて大好きなお店です。

2018年8月31日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

漆黒の滑らかな空に
2018年8月30日

金沢城公園と兼六園のライトアップに友人のやっちゃんとお出かけしました。



いつの季節も石川門は美しいことです。




五十軒長屋では、漆黒の滑らかな空に
白くけむったような雲が流れる雄大な様にしばらく見とれていました。




三の丸広場にて写真を撮っているところをやっちゃんが撮ってくれました。




橋爪門続櫓のなまこ壁からほのあかりがもれています。




二の丸広場側からみます。


兼六園も趣あることでした。



ライトアップされたことじ灯篭はアメイジングでした。




園内暗いのですがやっちゃんが白を着ているおかげではぐれませんでした^^。


夜の夕顔亭です。



ブルーの濃淡で浴衣をコーディネートしました。


この後、玉泉院丸庭園尾山神社さんへと
ゆきました。
明日に続きます。

 

2018年8月30日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

「能は和のミュージカル」
2018年8月13日

金澤syugenのホムペTOPは
夏さん&文乃ちゃんの能舞台での
お写真から始まります。



仕舞と謡は宝生流能楽師の
佐野玄宜師と佐野弘宜師でいらっしゃいます。


先日の北日本新聞さんで佐野玄宜師が紹介されました。



「着物や日本酒と同様、和の伝統文化が見直されている」

和食や和の空間に私達は癒されますよね。


私の日本酒、本格デビューは五年前
「日本橋アートアクアリウム金魚の涼」の
獺祭バーにてワイングラスでおしゃれに
いただき幸せを感じた時と言ってよいでしょう。


話がそれました。戻します。


こちらは、北國新聞さんの記事です。



新聞記事にある「道成寺」の記念扇は私もいただきました。




スタジオでプロのカメラマンさんに
撮っていただきましたの。
桜がなんとも美しいのです。


私は佐野先生の謡うお声がとても好きです。
「和のミュージカル」へとみなさまがたも
お気軽にお出かけくださいますように。
もし、良かったら誘ってくださいな( •ॢ◡-ॢ)-♡


あ、あと日本酒呑みに行きたいなぁって時も
誘ってやってくださいな!(^^)!

2018年8月13日 カテゴリー: 和ごころ文化 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

茶道具で演出するウェディング
2018年7月8日

香合は可愛らしくて季節も感じられるので
金澤syugenの事務所に飾っています。

 

青の顔料が爽やかな椿柄の香合です。



椿は前田家とはゆかりの深い花です。

 

ほおづきの陶器の香合です。



陶器製のものは本来、炉の季節
(11~4月)と言うことですが
ほおずきなので夏に飾っています。

 

漆塗り内金貝合わせ香合です。



素材は蛤ですので一年中飾っています。
一対の貝はピタリと合わさることから
縁起が良くその昔は、大名家の
お嫁入りのお道具に貝遊びの貝を
おさめた貝桶が先頭に運ばれたと言われております。

 

香合は祝言の演出でも登場します。



前田家に伝わる門外不出の茶花
「西王母」をテーマとした
ヒロキさん&イクヨさんの祝言では
金襴緞子の重掛けや加賀手まりとともに
町屋のウェルカムスペースに飾られました。

 



朋之さんが香合の蓋を開けると
金澤つまみ紗衣句のオリジナル指輪です。
朋之さんから福ちゃんへ
サプライズで贈られました。

 



勇多さん&奈々ちゃんの花貝あわせの儀です。

 

茶の湯の文化がさかんなこの街では
生活の中でも茶道具をインテリア
として楽しむことが多くあります。
金沢らしい個性ある演出も提案いたしております。

2018年7月8日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース, 和ごころ文化 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

家婚式スタイルの結婚式
2018年5月26日

祝言に謡が謡われていたことは金沢の婚礼の特徴と思われます。



写真は、浩一郎さん&かさねさんの「八重撫子祝言」で
宝生流能楽師の佐野玄宜師の舞と
佐野弘宜師の地謡にて「猩々」です。

 

今年も夏の観能の夕べが
6月30日から開催されます。
敷居の高いお能がお小遣い価格で鑑賞できます。
夏は浴衣がありますから和装入門にも良い季節ですよね。
良かったら能観賞、誘ってくださいね。
一緒にお出かけしましょう☆”

 

金澤syugenでは仕舞や能をとりいれた結婚式が叶います。
「祝言」は、古くから日本に伝わる
人と人、家と家の結びつきを
大切にする神聖な儀式です。

2018年5月26日 カテゴリー: オートクチュール和婚プロデュース, 和ごころ文化 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

聖地巡礼
2018年5月10日

東野圭吾ファンとしてはお江戸行ったら
日本橋に立ち寄りたく4年ぶりの聖地巡礼です。



 

小説「麒麟の翼」は、この橋から物語が始まります。



「ここは日本の道のスタート地点。
この翼は、ここから日本中に
飛び立っていけるという願いを
こめて造られたそうです」
小説の言葉を思いだしながら
見上げるとジーンときます。

 

コレド室町のお隣に赤い鳥居が鮮やかなことです。



マチナカにある福徳神社さんです。

 



宝くじ当選祈願できる神社さんなのだそうです。
(私は、宝くじって買ったことないのですが^^;)

 



宝くじが当たりますようにと鈴を鳴らして祈るのだそうです。

 

「祈りの幕が下りる時」では、
各月に橋の名前がかかれているメモを
加賀恭一郎が見つけるのですが
1月浅草橋に始まって7月は日本橋でした。



この風景は日本橋1丁目1番1号から撮ったものです。

 



高速道路の真下で呑むビール
都会の人のテラスの楽しみかたって
おもろいなーとなんだか新鮮でもありました。
あ、もちろんビールは麒麟でした。

 



遊覧船は日本橋1丁目1番1号あたりでターンするようです。

 



日本橋のたもとに小さい扇子屋さんが
あって京野菜の柄の茶扇子を見つけました。
左から万願寺とうがらし、鹿ケ谷かぼちゃ
賀茂なす、金時にんじんと可愛らしいのです。

 

和の風情も楽しい日本橋と人形町を
加賀恭一郎キブンで歩いてみました。

2018年5月10日 カテゴリー: 和ごころ文化 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ

「生まれ変わった気分でした」
2018年5月6日

先日、陽菜乃ちゃんの白山比咩神社さん
百日詣りと和田屋さんにてのお食い初めの
お手伝いをさせていただきました。



大きな黒い瞳がなんて愛らしいことでしょう^^
写真館でご両家のお祖父様お祖母様がたも
ご一緒に記念撮影されました。
赤い小袖が愛らしいことです。
美人さんですね( •ॢ◡-ॢ)-♡

 

陽菜乃ちゃんのお母様の由佳子さんから
メッセージとお写真をいただきました。



美容院では、今まで見たことのないくらい
綺麗なメイク・ヘアセットをしていただき、
また着物の着付けも素敵に仕上げていただきました。
産後のやつれた顔、ぼさぼさの髪で
どうしようかと思っておりましたが、

生まれ変わった気分でした。
和田屋さんのお食事も、
家族みな美味しくいただきました。(略)


由佳子

 

お着物お似合いな和美人さんですことヽ(^◇^*)/
このメールを読んで、女性が節目の時に
装うということには色んな意味が
あるのだと改めて感じました。
赤ちゃん誕生のあとって自分のことは
後回し、と言うよりさらにさらに
その後ろに追いやられますよね。
ですがですが、美しく装うことで
気分も 晴れてメリハリが生まれ
また育児を楽しめるってもんです。
がんばるんじゃなくって楽しみながら
育児ができたら素敵ですよね。

 

陽菜乃ちゃんのお祖母様
(おばあちゃんだなんてピンとこない!
お若くていらっしゃいますから)

(略)由佳子のヘアスタイル、本田先生に
若々しく優雅にまとめて頂きました。(略)

びっくりしたは、着付けの見事な補正!(略)
プロフェショナルなお仕事を見せて頂いた思いです。
家族や京都のお母様にも着物姿を褒めて頂きました。

女性の和装は、まわりのかたも幸せになれますよね。
そして、女の子様の陽菜乃ちゃんの
誕生でおしゃれのお世話の
楽しみがまた増えましたね(*^▽^*)

 

プロの写真が待ち遠しいことです。
由佳子さんは「満点星祝言」の
亜希子さんのお姉様でいらっしゃいます。
広がるご縁嬉しく思っています。

2018年5月6日 カテゴリー: 和ごころ文化, めしませ着物 | 4件のコメント »

4 Comments

  1. ELLEchere 本田 より:

    先日はありがとうございました。

    お宮参りとお食い初めを済まされた陽菜乃ちゃん
    なんとお顔立ちの整った可愛くきれいなお子さんなのでしょう!

    由佳子さんとその前には亜希子さんの素敵な姉妹のお支度をさせていただきましたことを嬉しく感謝いたします。

    お母様にも喜んでいただけまして本当に良かったと思っております。

    陽菜乃ちゃんの成長と皆様のご健康をお祈りしております。

    また機会がありましたらよろしくお願いいたします。

  2. 由佳子 より:

    本田さま

    お宮参りの際は、ありがとうございました!
    素敵なヘアメイクをしていただき、何度も写真を見てしまいます。
    機会がありましたら、またヘア&メイク&着付けしていただきたいです。
    今後とも、よろしくおねがいします^_^

  3. 鶴尾 より:

    先日はありがとうございました。
    陽菜乃ちゃんのお祝いの日のお手伝いをさせていただき感謝いたしております。
    由佳子さん、お着物がとてもお似合いでしたよ。
    これからも、どんどんお着物を召されますように。
    陽菜乃ちゃんの健やかなご成長を祈っております。

  4. 由佳&亜希 母 より:

    鶴尾先生・本田先生

    昨年に続き、この度も朝の早い時間から大変お世話になりました。
    お陰様で由佳子は気持ちも晴れやかに、特別な一日を過ごす事ができたと思います。ありがとうございました。

    若い時は仕事や子育てで、正直、慣れない和装はハードルが高いと思いますが、娘たちにはこれからも着物をもっともっと着てほしいです。
    今後とも親子共々、よろしくお願いいたします。

    先生方の益々のご活躍をお祈り申し上げます。

コメントをどうぞ

「物語のなかとそと」
2018年4月21日

江國香織さんの「物語のなかとそと」は
エッセイなんだか小説なんだか
作りごとなんだか実話なんだかな
曖昧で不思議な感じが楽しかったのです。



消しゴムの話がとにかく好きでした。

「私と消しゴムたちの、秘密です。」

作家と言うお仕事柄からか
消しゴムへの敬意、愛情を感じました。
 

江國ワールドは繊細でほっこりできます。
本を読むことは、現実を留守にすること
物語のなかにでかけて行くことと言い

本の続きをひらくとき、
「でかける」感じではなく「帰る」感じになる。


違う人生を経験できるから
私も本を読むのがとても好きです。

2018年4月21日 カテゴリー: 和ごころ文化 | コメントはまだありません »

コメントをどうぞ